大谿川に戻り、メイン道路の裏側、文人達の散歩道・木屋町の細道を辿る。しだれ柳が風に吹かれ、もみじの落葉と錦鯉が静かに川を流れて行く。川畔で野口雨情詞碑(城崎温泉節)向井去来句碑を探訪。その先の、外湯・「まんだら湯」脇の吉井勇歌碑を見て薬師堂へ急いだ。 薬師堂の有島武郎歌碑(浜坂の遠き砂丘の中にして わびしき我を見出でつるかな)は銀杏の大樹の下に座っていた。鳥取砂丘を巡り当地「ゆとうや」に三泊の宿をとった(大正12年4月)有島が、世話になった仲居さんに書き与えた半切を碑に仕立ててもので、明日訪れる予定の鳥取砂丘の歌碑と同文だが確かめて置きたいこともあった。碑面に流れる美しい文字からは、城崎から帰って2ヶ月後軽井沢で情死する有島の、心の乱れはいささかも感じられなかった。 次の目的地・浜坂への途上、「つたや晴嵐亭」脇で田中冬二「城崎温泉」詩碑を探訪。青御影石の碑面に細かい冬二の文字が載っていた。「飛騨の高山では 雪の中で山鳥を拾った という言葉がある・・・」で始まる短い詩だが、銀行員時代の冬二が何度も訪れた城崎なのに、温泉街から離れた場所で旅館を訪れる人も稀だし、ましてこの詩碑を眺めてくれる人は少なかろうと、少し淋しい想いで車に戻った。 駆け巡った碑の数々を思い出していると、「彼方の路へ差し出した桑の枝で、或る一つの葉だけがヒラヒラと同じリズムで動いている・・(城崎にて)」と当地での志賀直哉の心境を代弁し、繊細に描かれた桑の木が車窓を横切った。“降りて写真を”と思う間もなく通り過ぎた。 外湯「一の湯」脇の年代物の標柱に「海内随一」と記されていた。温泉が海内随一なら、文学愛好者にとっても文学碑日本一の場所で、駅前の雑踏以外はゆっくりと散歩を楽しみ、文学の息吹を嗅ぐことが出来る名湯であった。と云っても、青春時代の城崎を思い出す暇もなく碑めぐりに夢中で、折角の名湯を訪れたのにお湯にも入らない無粋な客で終わった。 (城崎文芸館・志賀直哉文学碑:木屋町通::薬師堂・有島武郎歌碑碑面)
香住海岸を通って日本海の町・浜坂へ 城崎温泉から日本海の町・竹野へ抜けた。ここからは山陰海岸国立公園の海岸美を楽しむドライブ。曇り空、押し寄せる白波が、日本海の暗さを一段と際立たせる。車窓はそんな厳しい日本海をスライドショーのように次々と映し出した。 p.01へ −p.02− p.03へ |