「死の側より照明(て)らせばことにかがやきて ひたくれなゐの生ならずやも」
(前略)この歌は、昭和五十年の作品で、歌集『ひたくれなゐ』の秀歌として人口に膾炙した一首である。当時の史の生活環境の苦しさは、歌集の後記に端的に書かれている。
「……老母の失明はいよいよ進み、昼夜もなく、時間もなく、約十年。このごろでは食事の記憶さえたちまち消えて、全く身心老耄、暗黒の中にいます。また、昭和四十八年に脳血栓に倒れた夫は、救急入院以後三年余、近頃は起床も起立も出来なくなりました。共に一級身障者です。……両者ともしだいに堕ちるばかり、荒廃の姿になってゆきます」。
老母が八十六歳、娘である史は六十五歳だった。この、一級身障者の老人介護に明け暮れる苛酷な日々に、掲出歌は作られた。暮らしが荒廃し尽しても生きていれば、それは「生の側」の住人といえよう。だが、果たして「堕ちるばかり」の彼らを輝く、くれないの、生と呼べるのだろうか――。煩悶しながら、老母と夫の「荒廃の姿」を見つめる作者が浮かんでくる。
それでも、それだからこそ……、と一首は訴える。どのように短い生命でも、どれほど悲惨な生存であろうと、それでも「死の側」から照らして見ると、彼らは、いかに煌々と、ひたくれないに息づく「生」であることか。
死はわからない。生の意味も知らない。ただわかるのは、ここに生き行くものの輝かしさ、かたじけなさだけだ、とうたう。まるで、生命への信仰告白のような一首である。作者は何の宗教に帰依しているわけではないけれど、二・二六事件の悲劇を生き、戦争に生き残り、そして老人介護の苦渋を味わいながら、おのずから生きる意味を理解したにちがいない。 |