お水取りの最中だった。
  深谷市、熊谷市と盛り沢山のいしぶみを訪ねる行程を精力的にこなし、さいたま市の別所沼公園に急いだ。そこには紛れもなく私の青春がある筈だ。
 B・ビュフェの絵のような直線が空に手を伸ばしていた。天を指さす巨大な化石植物・メタセコイヤの並木がこの公園の特色で、冬枯れの枝は空を掃き清めていた。パリ近郊のモレ・シュル・ロアン(A・シスレー居住地)やセーヌの河畔のアルジャントゥイュ(C・モネ居住地)の風景などにも似た、印象派の画家たちが好んだ風景が広がっている。
  神保光太郎「冬日断章」の一章「孤独」を刻んだ詩碑を再訪する。
「沼のほとりをめぐりながら/神をおもふ/水面に映るひとひらの雲/羊の孤独」
が冬日を受けて、光太郎の自筆を浮かび上がらせていた。満開の梅の古木に守られた今日の詩碑は一段と清々しかった。そこからは木の間越しに真新しい小さな建物が見えた。写真を見ていたので「あれだ!」と叫ぶ。長谷川かな女の黒御影石の句碑(「曼珠沙華あつまり丘をうかせけり」)の近くであった。
 芝生で囲まれた百坪ほどの敷地は植えられたばかりのパンジーで飾られていたが、広い敷地に5坪ほどの建物がポツンと建っていた。道造が夢見ていた山荘だ。間取りや十字架をあしらった窓などが道造の青春を物語っている。往時の日本では考えられない斬新なデザインの故に道造の設計は時代の波に流されることなく新鮮さを保っている。南側の端には竣工記念のプレートが設えてあって、建設経緯が記されていた。
『詩人立原道造は、1937(昭和12)年冬から翌年春にかけて、当時、葦がおい繁り静寂をきわめた別所沼の畔に、自らのために小さな週末住宅を建てようとしていた。立原は、詩誌『四季』を主な舞台として、青春の憧れと悲哀を音楽性豊かな口語で謳いあげ、わずか248か月でその短い生涯を閉じたが、一方では、将来を嘱望された建築家でもあった。「芸術家コロニイの建築群」で構想した壮大な都市計画や小住宅設計などに示された現代にも通じる立原の設計思想は、今日もなお多くの人々に語り継がれている。当時この地には、立原の年長の友人で詩人の神保光太郎、画家の須田剋太(司馬遼太郎「街道を行く」の挿絵で有名−筆者注−)、らが住んでいた。立原は、この5坪ほどの住宅を《ヒアシンスハウス・風信子荘》と呼び、住所を印刷した名刺を作り、親しい友人に配っていた。しかし立原が夭折したため、別所沼畔に紡いだ夢は実現しなかった。立原がかつて夢みた別荘は2004(平成16)11月、多くの市民たちの力で、ここに実現することとなった』
 筆者が青春の夢を紡いだ道造の設計図が眼の前に姿を現していたが、年を経た眼には、「現代の庵」とも映った。西行・芭蕉・一茶・良寛・・・連綿と受け継がれてきた庵を道造が再現したのだ。そこには限りないロマンかあった。豊かな時間も流れていた。小さな部屋だからこそ広く大きな世界が見え、夢が紡げるのだとの思い、庵を編んだ人たちの語る「清貧・簡素」などの言葉が沸々と浮んできた。冬の陽射しが50年近く親しんできた詩人・立原道造への思いを断ち切らせようと、急に、弱くなってきた。高村光太郎から「三畳あれば寝られますね。智恵さんこういふとことろ好きでせう」(詩「案内」)と自分に語りかけられたような気分で、先を急いだ。
        
(神保光太郎詩碑:ヒアシンスハウス−クリック設計図:ウルマン青春詩碑
P1へ戻る                     −P・2−                     P3へ進む