ここまで来たからには訪ねたい所があった。
  年初に歌人・安藤美保のお墓と歌碑が六浦の「八景苑」にあるとの情報を得た。 残念ながら情報には歌碑内容が紹介されていないので訪ねて見るしかない。
  安藤美保。
  この若い歌人のことは名前さえ知らなかった。たった一冊の歌集「水の粒子」を残し,弱冠24歳で慌しく世を去った歌人には大勢のファンが居るという。
  情報源の大塚英良氏「掃苔録」をお借りして安藤美保をご紹介しよう。


     
  歌集「水の粒子」より

  一斉に飛び立ちたいと告げるごとく坂の途中に群れる自転車
  寒天質に閉じこめられた吾を包み駅ビル四階喫茶室光る
  ずいずいと悲しみ来れば一匹のとんぼのように本屋に入る
  君の眼に見られいるとき私はこまかき水の粒子に還る
  つくづくと愚直に並ぶ大銀杏わたしの軋む心を知らず



  平成3年8月28日、比良の山は蝉しぐれの中にあったが、滝壺をあふれ出た清やかな水音は安藤美保の耳にも滲み入ってくる。研究者と歌人の両道、美保は希望にあふれていた。三の滝、延暦寺天台座主慈円が修行したこの滝を訪れたのも、修士論文の研究対象としていた歌人藤原良経の縁によるものだったが、数時のちに運命は変わってしまった。帰路の急斜面から滑り落ち、下にあった岩に頭部をうちつけたのだ。やがては遠のく清流の音、蝉の声、微かな涼風さえも、もう頬の傍らを通り過ぎてゆくだけであった。
           
        (掃苔録の筆者が訪れた安藤美保墓と筆者が報告した紫陽花)


  逗子に近いこの霊園を訪れたのは当てがあってのことではない。安藤美保の父聰彦氏の鎮魂の賦「白きパラソル」に記述された文章の中から読み取った景色を、地図に写してみただけのことである。(中略)
  紅梅の咲く坂道、冬風の上ってくる坂道、春には満開の桜で彩られるであろう坂道、墓苑は三方を枯れ木山が囲っている。大晦日、湘南の空は雪模様。新年を迎える墓に参り人は絶えないようだ。一筋をたどり、また一筋、とうとう見覚えのある碑面に出会った。
  「浄妙」と彫り込まれた墓碑、裏面に「釋尼美妙 安藤美保 お茶の水女子大学院修士2年 1991.8.28没 24歳」とある。
  隣に、捕鯨船に乗っていたという夫の墓前にワンカップを備える女性あり。「この墓はいつみても花の途絶えることがなくて」と。捕鯨船員と若き女性歌人、ヒラとふり降りてきた雪に何の話を想像しよう。
         


P.01へ戻る                −P.02−                   P.03へ進む