いしぶみ紀行−山陽道−                
   「子供達は元気か。随分大きくなっただろうね」
   「うん。みんな元気だよ。お父さんの曾孫はもう小学生だよ」
   和歌山の父の許に着くと何時もこんな会話から介護の日々が始まる。
  「早いものだね。倉敷の神社で一緒に七五三詣をした子供達が小学生の親か」
   父の頭の中では何時までも成長しない私の子供達。そして「七五三詣」の思い出は少し呆けた脳細胞に元気のスイッチを入れた。記憶が鮮明に甦り、話がどんどん飛んで行く。
   「倉敷駅前の讃岐うどん、あれは美味かったね。今でも店はあるかね」
  「そうだね。美味かったね」と応じながらこちらの脳細胞にも倉敷再訪の旅へのスイッチが入った。

  津山の公孫樹は青かった
   JALは中国山脈を掠めて岡山空港に降りた。空港は瀬戸内海から市の北方の山中に引っ越していた。旅の始まりから「センチメンタル・ジャーニ−」で浦島太郎夫妻は眼を見張った。始まったばかりの紅葉に迎えられて一時間ほど津山行きのバスを待つ。乗客5人で貸し切り状態のバスは旭川の清流沿いに、中国山脈に向ってひた走りして、都市の賑わいが消えた津山駅前に着いた。
   津山市は人口11万人の盆地の城下町(築城は本能寺の変で亡くなった森蘭丸の弟・森忠政)で、岡山空港から一日2便のリムジンで80分もかかる不便な場所。だが、そこにある薄田泣菫の詩碑が是非とも訪ねて来いと呼び寄せた。
   津山市の南、「久米の皿山」と呼ばれている神南備山の山裾に長法寺はあった。別名「紫陽花寺」として賑わうらしいが誰も居ない。山門から緩やかな昇りの参道が50mほど続き、その両脇には紫陽花が並ぶ。私には「紫陽花」ではなく泣菫の「公孫樹」なのだ・・・と見上げると突き当たりの白壁の上から大木が見下ろしていた。「ゆっくり来ればいいよ」と家内を残して駆け寄った。
   樹齢200年の大銀杏は、100年前に泣菫が見た時と同様に、澄み切った青空に旺盛な触手を伸ばしていた。公孫樹を護るように、白壁に囲まれて、写真で見た姿のままの詩碑が建っていた。碑面には25才の泣菫が当地を逍遥し作詩した、全文は三章、100行の長編詩「公孫樹下にたちて」の末尾に近い十二行が彫られていた。
   作詩が明治34年10月末だから今日と同様まだ青々とした緑葉であったのだろう。碑面には
銀杏よ、汝常盤木の/神のめぐみの緑葉を/霜に誇るにくらべては/いかに自然の健児ぞや/われら願はく狗児(いぬころ)の/乳のしたヽりに媚ぶる如/心よわくも平和(やはらぎ)の/小さき名をば呼ばざらむ/絶ゆる隙なきたヽかひに/馴れし心の驕りこそ/ながき吾世のながらへの/栄ぞ、価値ぞ、幸福ぞ」としっかりと彫り込まれていた。11月には黄色い雲になって空を覆い、本堂や白壁を染めるに相違ない・・・と初冬の風景にも想いを馳せながら、登ってくる家内の白いパラソルを眺めた。
   境内からは津山市内が一望出来た。待ち望んだ時間も辿った道程も「遥々」であった。本堂前には「ここは久米の皿山の いただき越しにさすかげを・・・(詩「公孫樹下に立ちて」)」と刻んだもう一基の詩碑もあったがこちらは彫りが浅く、手入れも行き届いておらず失望した。
                              −P.01−