3月。桜を待ちかねて、心が浮き立ってきた。吉野はもう何度目だろう。師と仰ぐ西行の故地ゆえに早く巡り会いたいと気持ちが逸る。 3月19日、密かに流刑地を抜け出してきた杜国と伊勢で合流した。「同行二人」の隠密紀行を始める。旅立ちに当って句を詠んだ。
 
 「吉野にて桜みせうぞ檜笠」(愛知県豊橋市・老津公園に句碑)
                                                             
                                                             (豊橋市・老津公園句碑:吉野山桜)
  吉野の桜に間に合うだろうかと必死で歩く。辛い道中を慰めてくれたのは花々であった。花から花へ酔ったように歩き、花になり、花と語らうことほど心休まるものはない。厳しい旅には「花のお供」が相応しい。
 
「何の木の花とはしらず匂かな」(神奈川県伊勢原市・杉戸神社に句碑)
  「ほろほろと山吹散るか滝の音」(静岡県浜北市・不動寺に句碑)
  「草臥れて宿かる頃や藤の花」(神奈川県藤沢市・白旗神社に句碑)
                             
                        (伊勢原市・杉戸八幡神社:浜北市・不動寺:藤沢市・白旗神社)

 
3月22日。運良く、今年の桜は遅咲きで待っていてくれた。
  吉野には3日も滞在して、朝日に匂う桜、夕闇に霞む桜と桜を堪能した。西行に倣って、咲き乱れる花の中に身を投げ出し、溶け込みながら、西行庵や岩清水なども訪れた。 何時も西行の「吉野山こぞの枝折の道かへて まだ見ぬ方の花を尋ねむ」に導かれて吉野に来るのだが、「桜恋の歌」ばかりを残した西行は凄いと思う。「桜」詠いながら、己の内面を見事に描くことが出来たのだから。
  吉野山には大勢の人々の名歌が散ばっている。人々を「あっと」言わせるような句でなければ芭蕉の句として世に問うことは出来まい。無念ながら、今年もこの見事な桜を前にして先人に付け加える言葉を見つけられなかった。先般の伊賀の花見で詠んだ「さまざまのこと思ひ出す桜かな」がここでは一番似合っているようだ。俳句の優劣は「何かを伝えることより、何かを思い出させる」ことで決まる場合も多いから・・・と勝手に慰めることにした。

  3月27日。高野山に詣でる。弘法大師と二人で遍路する時に使う「同行二人」の文字を戯れに笠に書いては見たものの、生来、それ程信心深いわけではない。しかし、幽玄な奥の院の杉木立の中を歩いていると身が引き締まってくる。 ふと、行基菩薩の「山鳥のほろほろとなく声きけば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ」が浮かんできた。13歳のときに亡くした父や4年前に亡くした母のこと、そして、ついに家庭を持つことが出来なかったわが身のことに思いを馳せた。今日まで「会者定離」の思いを抱いて歩き、別れの句も沢山詠んできた。覚悟は出来ていると思うものの、孤客として人生を歩むのは寂しいものだ。特に、親しい人を次々に見送ってゆかねばならない「老い」の時期には。でも、どんな寂しさも「自然」と「時間」が癒してくれることを信じて歩いて行く他あるまい・・などと考えていると、静まりかえった空気を裂いて、雉の鳴声が響いた。
 
「父母のしきりに恋し雉の声」(神奈川県横浜市・能満寺に句碑)
     P.2.へ戻る                                       -3-                                   P.4.へ進む