9999までの数

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


「十進位取り記数法」について学びます。



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



【20までの数】


(01)
11〜19(小1)・・・「じゅう」のまとまりを作り、“「じゅう」といくつ”と考えます。

(02)
19の次(小1)・・・「じゅう」のまとまりが2つある状態です。 「20」と書きます。



【100までの数】


(03)
21〜99(小1)・・・“「じゅう」のまとまりがいくつと、バラがいくつ”と考えます。

(04)
99の次(小1)・・・十の位、一の位ともに“満員”の状態です。

(05)
百の位(小1)・・・99の次の数へ進む前に、十の位と一の位を元に戻したい!

(06)
100(小1)・・・99の次の数で、「ひゃく」と読みます。

(07)
十進位取り記数法(小2)・・・ある位の数が十個集まるごとに、位が1つずつ上がっていきます。



【9999までの数】


(08)
3けたの数(小2)・・・「367」は、100を3個、10を6個、1を7個合わせた数です。

(09)
999の次(小2)・・・百の位、十の位、一の位のすべてが“満員”の状態です。

(10)
千の位(小2)・・・999の次の数へ進む前に、百の位と十の位と一の位を元に戻したい!

(11)
1000(小2)・・・999の次の数で、「せん」と読みます。

(12)
4けたの数(小2)・・・「3205」は、1000を3個、100を2個、1を5個合わせた数です。



                                        「堺市の人口」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000