♪鮮魚の切り身の粕漬♪

    ちょっと頂いた酒粕を使って一品
    ♪鮮魚の切り身の粕漬♪


☆材料(4切れ分)
旬のお魚の切り身(鰤、銀たら、めかじきなど)
           ・・・1切れ80gくらい
(スーパーでパックで売っているものがだいたい1切れ80g位なので、それでOKです。) 
酒粕         150g
きび砂糖       100g
みりん         大さじ7
塩           1切れにまぶすのは大さじ1/2〜1程度

☆作り方
@タッパーに酒粕とみりんを入れて、みりんで酒粕を溶きほぐすようにして良く混ぜる。
A良く混ざり、酒粕が柔らかくなったら、そこにきび砂糖を加え更に良く混ぜる。
Bパックから取り出したお魚をさっと水で洗い、キッチンペーパーなどで良く水気をふき取り、お好みで塩大さじ1/2〜1(薄味なら少なめで)をまぶしてAの中にお魚がちゃんと隠れるように、しっかりと漬け込む。
Cタッパーの蓋をしっかりしめて、冷蔵庫で4〜5日漬ける。
  ※4日目頃がちょうど食べ頃ですね♪
D4〜5日漬けたお魚を、表面の酒粕を軽く拭き取って、弱火でじっくり焼き上げる。表面に焦げ目が付いたらOKです〜。
 
       白いご飯が進む一品ですね♪
     今回漬けてお魚は脂ののった鰤(写真右上)&
     めかじきの切り身です(写真右下)

    ♪美味しい粕漬が出来ました〜(^^)v

                HOME           NEXT  BACKMENU