湧水・湧泉
 地下水が自然の状態で地表に湧き出たもので湧水・湧泉という
 祷出泉(へいしゅつせん)又は、走井
 岩の裂け目や崖からほとばしり出るもの、富士山麓の”白糸の滝”などが代表。
 池状泉または、釜・壷・涌壷
 盆上の窪んだ底から湧き出したもの、富士山麓の”忍野八海”などが有名。
 湿地泉
 どことなく水がしみ出し湿地状をなすもの
 温泉・鉱泉
 泉水の化学成分は通過地中の状態で変化し、溶解成分1g/1以上の場合は”鉱泉”、水温が25度以上で溶解成分1g/1以上の場合は”温泉”という。
 美味しい水とは?
 飲料水の味は、水に入っているカルシウム、マグネシウム、ナトリウムなどのミネラルの比率と、適度な硬度、炭酸ガスと酸素量で味が変わってきます。水に入っているカルシウム、マグネシウムの総量を指しているのが硬度で、硬度の値が大きいものを硬水、小さいものを軟水と呼びます。硬度=(カルシウム量×2.5)+(マグネシウム量×4)厚生労働省が発行している『おいしい水の要件』によると、硬度10〜100mg/Lの水で、体温より20〜25度低いと美味に感じると言います。
湧水・名水の多くは、飲料水として利用され「おいしい水」の代名詞のように使用されていますが、湧水・名水」は必ずしも「おいしい水」であるとは限りません。「おいしい水」とは、「安全な水」で、“喉ごし爽やか”で安心して飲める水でなければなりませんし、古くから市民の生活用水として利用されてきました。しかし近年では周辺環境の都市化が進み、清浄な水質が保てなくなっています。水道水と違い配管を通っていないため、周辺地域での工事や農薬散布、雨水などによって影響を受けます。何年も前に土壌に染み込んだ成分が、時間をかけて湧水中に溶け出す可能性もあり、水質が不安定です。水場に検査書が張り出ていて、
その名水&湧水が
飲用可能となっていても生での飲用は避けてください。なお、災害時等には飲用不可の湧水でも、飲用以外の生活用水としての活用が可能です。
 1990年に農林水産省が出した
「ミネラルウォーター類の
品質表示ガイドライン」
ナチュラルミネラルウォーターとは
ほとんどの方がイメージする天然水とは、ナチュラルミネラルウォーターのことです。殺菌処理以外の処理は行っていない、文字通り「天然」そのままの水です。特別な処理を行わなくても、十分なミネラルを含む水が選ばれています。そのため、大変貴重で価格は多少高くなります。
ミネラルウォーターとは
ミネラルウォーターは天然水を元に、微量のミネラル成分を足したり、複数の原水を混合して作り出した水です。いわば人的に作り出した天然水といえます。
ミネラルとは
カルシウムやマグネシウムは、ミネラルといって、人間の体に必要な成分です。水に含まれるミネラルは、カルシウムとマグネシウムの他にも様々な種類があり、それぞれに体にとって大切な働きをしています。水の主な4つのミネラルはカルシウム・マグネシウム・ナトリウム・カリウムですが、その他にもバナジウムやゲルマニウム・亜鉛などのミネラルを含んだ水もあります。
ボトルドウォーターとは
ボトルドウォーターとは原水は問わず、殺菌処理や不純物除去等を行った水です。よくスーパーなどに設置されているRO水などはこれに分類されます。ミネラル含有量の規定がないためミネラルウォーターとは言えませんが、水道水よりは安全だと言えます。原水は問わないので(水道水などでも可)安価で作れます。
ph値(ペーハー)値とは
pHとは水素イオン濃度のことです。(酸性)0〜<(中性)7<(アルカリ性)〜14で表されます。日本の水道法ではpH5.8〜8.6が水質基準となっています。人間の体液・血液は7.35〜7.45の弱アルカリ性といわれています。
 一日に必要な水の量は?
 1990年に農林水産省が出した「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」
人間の体の60%は水でできています。新生児だとこの数字はさらに高くなり実に体重の 80%が水で出来ています。生命の最小単位である細胞の中にある複雑な生体高分子などを結び付けているのが水です。つまり水は生命活動には欠かすことのできない重要な成分で、体の活動を維持するために、人間は絶えず水を摂取し、排泄して循環させる必要があります。この循環がどどこおると生命活動を維持できなくなります。1日に必要な水の量を測る目安として、その人の体重から導き出す数式があります。その数式とは「体重×1s当たりの必要水分量(ml)」で求められます。 1s当たり必要水分量は、幼児で100〜120ml、子供で50〜100ml、成人で50ml、老人では40mlとなります。つまり成人で体重が 60kgの人なら「60×50=3000」となり、1日に3000ml(3リットル)の水が最低限必要な水分量となるのです。そこから食物などの水分量約 1.5リットルを引くと残り1.5リットルの水を摂る必要があるということになります。これは、あくまで目安の水の量ですので、運動などの激しいスポーツをした時などはこれ以上の水が必要となります。
尚、水は体に良いからと言って、過剰な摂取は負担がかかることになるので気をつけましょう。水分を摂りすぎると、体のむくみや、倦怠感、頭痛や嘔吐、下痢などの症状を引き起こすことがあります。また、水中毒という病気にかかる恐れもあるので注意が必要です。水中毒とは、水を大量に飲むことによって体内にあるナトリウムが薄まり、水を吸収する性質を持つ細胞が水分を吸収しすぎて膨らみ体内の細胞バランスを崩してしまう病気です。意識障害や昏睡などに陥ってしまう重篤な病気なのです。大切なのは、自分にとって1日に必要な水の量を知り目安とすることです。その量が少なすぎても多すぎても体に負担がかかるということを忘れないようにしましょう。
 飲用できると言われている
名水&湧水の注意点
 飲用を目的とした水道水については水道法で水質基準が定められていますが、給水事業ではない各水場は水質基準については法的に定められていません。飲用される場合は水質の目安として、最低10項目(大腸菌・一般細菌・硝酸態及び亜硝酸態窒素・塩素イオン・全有機炭素・ph値・臭気・色度・濁度・味)の検査を実施しているか確認してから飲用して下さい。尚、、各水汲み場に「煮沸して飲んでください」と、注意書きがあるように必ず煮沸してお飲みください。
生でお飲みになる場合は、各自の責任で
   飲用するようお願い致します。
 名水&湧水処への行き方
 MapFanリンクバーナーをクリックして下さい。名水&湧水処まで簡単に、正確に行くことができます。(このホームページに載っている「名水処・湧水処」は車で行ける所を選んで載せていますが、違法駐車はしないようにお願します。)尚、地図情報をご利用の方はMapFanWeb利用規約に従ってご利用ください。
 お願い
 このホームページに載っていない名水&湧水処をご存知の方は教えて下さい。現地調査の上、このホームページに記載させていただきますので宜しくお願いします。  ここをクリックして下さい⇒メールアドレス
 リンク
 神奈川県の花の名所
 戻る
   PC版   上部へ戻る
まず!地区を指定して下さい。
地区内の名前をクリックすると
目的のページにリンクしています。
尚、PC用ホームページには、
画像・由来・行き方等を仔細
記載しています。
出来るだけPC用ホームページで
ご覧下さい。
神奈川県内147ヶ所・山梨県5ヶ所・静岡県7ヶ所
千葉県1ヵ所・東京都10ヵ所・
名水百選・平成の名水百選
掲載数181ヶ所
神奈川県
名水&湧水情報