Click here to visit our sponsor

第五回 波乱の旅


廻国伝説は前回も書いたけど、有り得ない説が定説ですが中には史実であったと説く人もいらっしゃいます。
定説と云ったって、事実を知ってる人なんて居る訳がないのだから、ちゃんとした論拠を展開してるならいいと思います。
いずれ、読んでみようと思ってまする。楽しみ。
伊豆はこの間行ったばかりだったので、3人の会話を聞いてる時も最後のコーナーで「北條寺」が出た時もカオが綻んでしまいました(^^;;)
義時のお墓があるって云ってほしかったけどね。他にも所縁の場所があるって云うのに〜〜
ホントに狭い所でした、鎌倉も広いとは云えないが。
鉢の木をベースにしたエピソードは、かなり変えてました。わざと??
出家するって云うより、そのまま「いざ鎌倉」と云う鎌倉武士、坂東武者らしい方が好みなのですが・・・
宇崎さんも贅沢な使われ方ですねぇ。最近しのはらと出てるのがキョーレツで、何やら笑っちゃうんですけどね(苦笑)
町でのくだりは、むむむ。あんなコトするかなぁ。落首などで情勢を風刺したり嘲るのはよくあるけど
あんなに堂々とやったら斬られるのは当たり前なのでは?さしずめ今なら名誉毀損だけど、当時天下に号令する執権にだよ?
徳川将軍時代でもあんなコトしたら、ゴーモンだったのでは。
勿論あんな所で執権が直々に手を下すのは間違い、勝手に云うとれ、位の器が欲しかったけど・・・ムリか(苦笑)
だから執権になれたんだもんね(毒)
長時に意味を持たせたり、後のシーンでも云ってたけど時利側に寄せる為の布石なんだろうけど
それにしても他にやり方はなかったのかしら〜
余りにも意地悪な実時殿にちょっとビビりつつ(笑)唸ってしまいました。
眼代ってわかってるけど、あからさまに云われたら良い気はしないよねぇ。もっと上手く人あしらいが出来るイメージがあるんだけどなぁ、金沢殿は。
ちょっとね・・・主人公以外の北條家の面々がイマイチ描ききれてない様な気もするんですわ。
ファンの贔屓目かもしれないけど。
所々でそうでなくっちゃ!とぼんのー出来るんだけど持続しない(苦笑)
まぁこれは私の方で勝手にイメージ作っちゃってるから仕方ないんだけれども。
重ちゃんは野望を持ってたのかなぁ?武士の矜持として云ってる様に捉えたんだけど・・・やはり贔屓目か?(苦笑)
そうであってほしい、って感じかなぁ。
何て云うか・・・全体的に鎌倉武士!と云うものが希薄なのかなと思う。
ドラマには必要ないものがかなり殺ぎ落とされてて、しかもそれがファンにとってはツライって云う妙な話になってるんだよね(苦笑)
足利は不滅ですね〜(笑)太平記を凄く意識してないかい??やたら足利が出てきてる様な気がする・・・
それなら再放送してよ〜〜〜後半見てないから見たい。最近は南北朝も気になるし・・・
(北條滅亡と共にビデオ撮りもやめ、見なくなったのだ/苦笑)
転んでもタダでは起きない女@桔梗も健在で未だ権力闘争は果てしないです・・・ほんと、泰氏が云ってた通りだわ。
どうでもいいけど、ラストに出てきたカウントダウン・・・やめてくんないかなぁ〜〜〜ヤマトかっっ(爆)

top鎌倉北條一族大河top前頁次頁

Click here to visit our sponsor