Click here to visit our sponsor

第三十八回 攻めか守りか


きゃ〜〜〜〜(はぁと)♪何がきゃ〜かと云えば、時宗紀行のタロちゃん泰時の下文!!
ホンモノ??花押がある☆筆跡は結構ゆったりとした肉厚のある感じだわ。うっとり♪本編と全然関係ないやん(苦笑)
九州御家人は一番鎌倉武士らしくて安心致します(^^)土地が一番大事だからね。
少弐ドノは相変わらずカッコいいし、竹崎はうるさいし(苦笑)
これで鎌倉に行って泰盛と会う訳ねぇ〜〜気が合いそうだなぁ、この二人(笑)
鎌倉では一番武士らしいからね、単細胞で頭固いけど(苦笑)
元々北條一門ってのは官僚肌で武に関してはイマイチだったので、パランスは良かったんだろうけど
このドラマでは妙に浮いてる…
髭切りの太刀は元々平安は渡辺綱まで遡るんだそうです。頼朝のモノを安達が賜るとは…面白そうだなぁ。。。
ここらへんで頼朝の御落胤説でも出るんだろか(爆)
実時すっかり白髪が(T_T)
自分の子供の事より時輔を取ったわね、時宗(違)
実際生きていたと知って、ただ嬉しいんだろうか。後悔もあるんだろうか。
恨んでるかも、と悩むのは当たり前ですけど…むむむ。
時輔に関しては、実時ですら妙に観念的になっちゃってわかりづらいです。以前なら暗殺の手勢を送る位やっただろうに。
会わせてやる、なんて云うとは思いませんでしたよぉ。
時輔はすっかり謝国明を感服させてましたが博多って経済都市だったんですかね?貿易の窓口にはなってたと思うけど。
実際人の交流もあったし、幕府も宋貿易はやってたし(実時などはこれで大もうけしてる/苦笑)
番組で云ってる程幕府は閉鎖的ではなかったと思うんですけど。
ただ宋あたりの禅僧が多いんで、多角的な見方は養えなかったと思いますがね(苦笑)
貨幣流通も大して発達してなかった頃、経済で世を変えるなんてかな〜り難しいんじゃないですか(毒)
国を開く意識は武士に欠けているものじゃない。必要のないものです。それは商人の考え。
謝国明は武士に出来ない事を商人が補う、てな事を云ってたと思うんだけど、違ったっけ??すっかり反時宗なのか?時頼がバケて出るぞ(笑)
時宗の子育ては暴力からですか〜〜〜痛みを分かちあってくれてる、と幸寿がホントに思えるかなぁ。少し心配。
自分が出来なかった事を子供に押し付けてるみたいだよ、時宗。
別に兄弟じゃなくとも、血の繋がってる従兄弟でいいじゃん??
ま、その前に乳母夫婦を罷免しなさいっっ(苦笑)
藤さん〜〜〜☆やっぱカッコいいです…出てくると画面が締まりますな。
佐志殿との話で時宗は桐子の行方を訊きませんでしたが、それってヘンじゃない?
そりゃ別れた(爆)とは云え、心配じゃないの??
房の視線をちゃんと受け止め、しっかりと見据える執権殿は中々良かった。
打ち合いのシーンは佐志の気持ちの伝え方として、言葉もなく…かえって言葉がなくていいシーンになってた。
気持ち伝わってるよ。たくさんの人の無念の気持ち。
しかし殺陣…ヘタクソ(笑)
大地には又草木が芽吹く。人はすぐ枯れてしまう。だからこそ綺麗なんでしょう。
ただ、時宗の所為だけではなかったと思うよ。。。
本当の所は房も文永の役で亡くなってるのです。だから今後は思い切りフィクション!噂によると「ごにょごにょ」なんです(笑)
ドラマやの(爆)
時広…いい枯れ具合出してるなぁ。。。。。
足利の子供が3人…一人は桐子だけど残りは??頼綱ってな説も出てる様でそうだったら面白いね〜〜〜
泰盛に大きな顔が出来るじゃんっっ(爆)
来週桔梗と時輔も邂逅するみたいですし、ちゃんと解決してくれるんでしょねっっっ
寄合衆に出された宿題(苦笑)一応合議制を取ってるんですな。
7人揃えば文殊の知恵ってか。
しかし折角夜な夜な禎子に文句云われつつ、汗水たらして考えた頼綱の立場がないね(大笑)
もうハラは決まってたと見た、時宗。実時迄が高麗遠征を支持するんだもん、ウラで話し合ってたな(苦笑)
息子の驚いた顔がなんとも印象的です(笑)
執権殿、顕時と時広にも聞いてやれよ(T_T)
あんなに戦を嫌ってた時宗が何故高麗遠征を決めたのか、ちゃんと教えて下さいね(^^;)

top鎌倉北條一族大河top前頁次頁

Click here to visit our sponsor