Click here to visit our sponsor

第ニ十七回 ご謀反許さず


何か久しぶりに画面に惹き付けられた、二月騒動の始まりでした。
幸寿のお祝いに始まって、宗尊親王の悪巧み、それにわかっていながら乗せられた時輔が博多で趙良弼と話し合い
親王の下知を受けた足利と名越が鎌倉に戻って兵を募り、そんな中の泰氏の横死。
時章は志を大切にしたいのに、恨みのみで生きる桔梗に操られた教時が幸寿を襲い、ついに時宗が戦を決心する。
最後のシーン、大鎧の美しかった事…
これからどうなるの?と、知っていながらも緊張感が感じられました。
アヴァンタイトルで霜月騒動の話に触れていましたが、これってここで云う事かなぁ?
貞時の乳母となって、頼綱が力をつけたと云いたかったのでしょうか?
出来れば霜月騒動迄、やってほしかった私としては残念ですね〜〜ここで話してしまうって事は本編ではやんないって事だよねぇ。
ホントは平禅門の変まで、と云いたい所だけどね〜貞時は父時宗には似ず、むしろ祖父時頼に似て果断の人であった…なんて煩悩だわ(うっとり)
…でも単純にこのドラマを見てて、頼綱禎子夫婦だけには子供を預けたくないわ、と思ってマス(笑)
そういや頼綱の子供は出てこないの??
桐子はどうするのかな?博多に帰るのかなぁ?まっすぐなだけに少し可哀想。
自分の意見と合わなくなったから捨てるなんて酷いわ〜(爆)
泰氏の死ぬ直前の言葉で、足利の娘なんだろうな〜みたいな事になりましたが、さてどう始末をつけるのか??
しかし桔梗サン…卒中で倒れた泰氏にあの態度はなかろうよ(-_-)。最期の言葉が聞けたからよしとするのだろうか(苦笑)
宗尊親王がすっかり影の主役になってます(^^)
京に戻ってから、大人しくしてるかと思いきや…公家衆を前にして大演説っっっイカスわ☆
確かに承久の乱では大した抵抗も出来ずに武家方の軍門に下ってますからね。
後鳥羽院と同じ轍は踏まず、にしたい訳ですな。
あの笑い声も健在で、すっかり親王サマにはヤラれてます(^^;)
政村の言葉に重みがありましたね〜久しぶりの一言!
人の親なれば、今一度信じる、でしたか。政村も修羅場をくぐってきたのよ、最初はぼっちゃんだったけどさ。
「鍾愛の若公」なんて呼ばれてたんですから(笑)
実時もしっかり支えてる感じがしました。この寄合衆もそろそろ見納めですねぇ、残念。次が今ひとつ育ってないし…不安だ(-_-)
時輔、いつの間に言葉を覚えたの?なんて事は云いっこなしで(苦笑)
きっと事前に謝太郎くんに教えてもらったのよね(^^)
それぞれが自国の言葉でなく、相手国の言葉を使って話してるシーンは何故かすんなりと入ってきた。
この密談に懸ける意気込み?みたいなモノがあった気がする。
でも趙さんは一筋縄ではいかなくて…友好的に終わったのかな??何かも一つすっきりしないのよ〜〜
小さい島国だと思って小バカにしてると云う表情も垣間見えてた様に感じてしまって。勘繰り過ぎか(苦笑)
ここで印象的だったのは、まず時輔の顔。すっきりしてるんだけど少し切なさを感じてしまうのは
鎌倉で起こってる事を私たちが知ってるからでしょうか。次に彼に起こる事を…
そして何と云っても、謝太郎よっっどうしてそんなに嬉しそうに頷いてるんだ?太郎殿。時輔くんに時頼の顔でも見えたのか??
な〜んて煩悩しちゃう様なお顔で(笑)。それなら時宗に一筆書いて、いや船で鎌倉に行って時輔の行動を説明してやって〜〜
とおバカな事まで考えてしまいましたわ(苦笑)
だって京に着いて、それ迄病で起きられませんっっと何度も撥ね付けられてる義宗に、いきなりやってきてサワヤカな笑顔で応対してるんだもん。
祥子と服部の立場は??(爆)
病気はウソだってバレバレで、その上で時宗への話がアレで…果たして真意が通じるかどうか…
義宗っっ絶対突っ込んでくれ、「ご病気だったのでは?」って(笑)
足利は泰氏が亡くなりどうも嫡孫家時はそっけなさそうで(それとも桔梗が嫌いなだけか)、名越は兄妹ケンカがあり
桔梗の先走りで戦を仕掛けられそうで、京は勿論そんな事は露とも知らず春を愛でようと優雅かつ悠長な事を云っております…
時章は志ある人間として描かれて、少し安心しました。後日談がちゃんと描かれる訳ではないでしょうが(苦笑)
朝時とーちゃんも少しは心安らぐでしょう。
赤子を手に掛ける云々の所は、幕末の足利尊氏の息子、千寿王の話を思い出してしまいました。
この時は、得宗家が千寿を人質として差し出せ、と云った訳ですけどね〜
子供を質に取るなんて鎌倉武士のやる事じゃないわっっぷんぷん。
だけどその甘さ故に名越は謀殺され、得宗家はその非情さ故に心離れてしまったのだけれど。
戦をする、と決心した時宗の顔つき、微妙に変化してる気がする。
予告で夜叉になる(とーちゃんは鬼で息子は夜叉か/笑)と云ってたけど、その片鱗が伺えたと云う感じ。
ただいつも身内が危険な目にあったりと、何かないと決断出来てないってのはまずいんじゃないかな?(苦笑)
ただ今回は名越が先に手を出したって事で謀反の証拠が出来た訳だし、執権の嫡子を狙ったなんて
罰せられて当然なので、まぁいいか、と思い直しました…って少し違うか(苦笑)

[どうでもいい解説(苦笑)]
実は時章は吾妻鏡の記述によると謀反の心なしとされています。
首謀者は教時で、兄は関係ないって云うんだけどホントかなぁ?いやしくも家長なのに??
ともかく、この騒動の際弟教時と一緒にどさくさまぎれ?で殺されてしまい
手に掛けた御内人たちは、命令違反として咎められ斬首
教時を討ち取った御内人にも恩賞はなし、と云う何か不穏な顛末が記されているのです。
もしかしたら邪魔な人間を権力者が葬っただけなのか?(ありがち/苦笑)
御家人(安達)対御内人(頼綱)の権力争いの一端だとも云われていて、何とも不思議な事件なのです。
ともあれ、これによって時宗への権力集中が強固なものになり、来る蒙古襲来に備える事が出来たと云う事は云えると思います。


top鎌倉北條一族大河top前頁次頁

Click here to visit our sponsor