作者の独り言2011年

2011.12.31 Ths115
 完成画像を上げていませんでしたので此処に

 それでは皆さん良い年をお迎えください。
10.24 Ths115
 そんな感じで長野色も完成です、前回のスカ色はハの部分の窓間隔を詰めているので300番代として今回はハの方は1000番代仕様でWCと専務車掌室を詰めたので1000番代としました、本当は300番代の方は小窓サッシが無いと一寸おかしいんですが...フリーなんでイイ事にしました(汗)
10.22 Ths115
 車体色を塗って帯色まで出来ました、屋根板が二枚有るのは前回のスカ色のベンチレーターの取り付け位置を間違えたからです、今一緒にやっとかないと一生直さないことになるので(笑)
10.18 Ths115
 車体にする前に出来るだけ形にしてから組み立てました、何だかんだで結構切った貼ったになりました。
10.14 Ths115
 このジャンクパーツから更にもう一両を作ることに決定です、細かく切った貼ったをして行きます。
10.13 Ths115
 一応完成です、スカ色の半室グリーン車
10.12
 ↓のような部品を作りましてジャンクのT111と切り継ぎました、形式は サロハ115 スカ色のTs165がもう少し好成績だったならこんな事も有ったかも...って事で作ってみましたが、これが結構気に入りました(笑)
後2両、スカ色と長野色で1両づつ欲しい...Ths115
10.10 
 ちっとしたネタの種車を手に入れました気軽に切った貼ったで珍車?を作ってみようと思います
10.06
 奇数向きの1100番代の完成です、取り敢えず4連ですが間にスカ色のMM'ユニットを挟んだりして運用に付けましょうか...ところがM'が絶不調(泣)
モーター交換した直後は良かったんですがね...という事はモーターではないと、しかしペラシャフト手回ししても重くはないし...
2011.10.03
 もう1両Tc111を入手しました、こちらはWC無しのTc1151100番代です。
あとMM'ユニットで6連での完成となります、115系は打ち止めの予定だったんですけどね...
09.26 運転会
 今年2度目の運転会です、今回はせっかくなので長い編成のキハ58・65系と165系のそれぞれ12連「アルプス」「こまがね」です
2011.09.04 自作PC-15
 どうも3年ぶりくらいのようですが現状を報告してみようかと

【CPU】  Intel Core I5 28500K
【HDD】  Hitachi HDS(T)721032(3260G)×2(RAID1)
       HDP725050   HDT721032
【クーラー】 サイズ KABUTO兜
【M/B】  GA-Z68X-UD3H-B3
【VGA】  Intel HD Graphics3000 + RadeonHD6450
【ケース】 antec solo
【電源】  オウルテック エベレスト85PLUS 720W
【ファン】 排気120φ
      吸気90φ×2+HDDクーラー用80φ
【OS】  Windows7

グラフィクスカードがDirectX10だとIntelの方がスコアは高いのですが3DMark11をやってみたかったので
そのまま引き継いで使っております
電源も大容量すぎるのですが静音第一の思惑通り夏場でもファンが止まるくらいです
2011.05.05 運転会
 今年初です、初公開のスカ色ラインの211系を走らせに行って来ました。
04.28 通電カプラーH
 久しぶりに模型です、我が家最後のブラス編成物の183系モトM4編成です
これも定石通りTc'MM'・MM'Ts・MM'Tcの3両単位で引きとおしました、M車は分散クーラーや内装で結構重いのでまた軽量化、恐らくは問題ないと思います。
 しかし集電効率の向上は凄いです、レールが汚れづらくなった気もしますがライトがちらつく状態に成った時は相当に汚れた時です、それとポイントの通電不良を全く気にしなくても良いと言うところが助かります。
04.03 2011.03.11-14:46【東北太平洋沖大地震】の事F

 我が家の“友達作戦”思わぬ伏兵?が参加することになりました、なんとランドセルなんです。自治体の方で募集していたんで持参しましたが結構皆さんお持ちのようで思った以上に集まったようです、都内に本社のあるランドセルメーカーも集まりすぎて募集を中止しています、最初は被災地の子供たちの為になるかと少し喜んだんですか“過ぎたるは及ばざるがごとし”になりそうで微妙です...
 そういえば台湾の義援金は100億に達したそうです、モルジブなんか武蔵野市+三鷹市よりも人口が少ないのに5000万+ツナ缶とか...いろいろな人たちが手を差し伸べてくれてます本当に有りがたい事です、他にも所謂途上国でそんなに裕福な暮らしをしていない人々も手を差し伸べてくれます、本当に、本当に有りがたいですね、まだまだ自分は小さいなぁ考えさせられるところも有ります...日本人の日頃の行いと援助大国である事は誇りですね...
 米軍は対岸の火事の火の粉が飛んでくるとか、日本に対する影響力等の戦略的なものも有るのでしょうが一番先に原発の海水+ホウ酸水注入作戦を進言してきたり避難所捜索・行方不明者捜索・パージ船を持ってきて注水ポンプをオーストラリアから買って持ってきてくれたり...
 自分は仕事もうまく行ってないのに211系買ったりしたので義援金すら雀の涙程度しか入れてないのですが、自営業の利点もあるので売り上げの○%(具体的な数字は決めていますが)を義援金として日赤へ送金する事に決定しました

2011.04.01 2011.03.11-14:46【東北太平洋沖大地震】の事E

 私の友達の事ですが一人は震災の日に茨城県の大洗の港に居たそうです、実際仕事は早く終わって関係者と談笑していたと、そこで稀に見る大地震だったわけですが。津波のことなんて全く考えてなかったようで港の人に非難を促されて撤収したそうです、記録としては4bだそうですから逃げ遅れたらさらわれてしまう所です...因みに12時間かかって帰ってきたそうです。
 それから今日は秋田県大館で震度5強の地震がありました、別の友人の実家が40〜50`離れてますが青森県田舎館村です
あまり騒がれてないようですが大丈夫なんでしょうか...一応その友人にメールはしてみましたが

※大したことは無かったそうです。

03.29 2011.03.11-14:46【東北太平洋沖大地震】の事D

 えー、素朴な疑問ですが福島より震災も津波も酷かった女川にある東北電力女川原発はどうして普通に冷温停止してるんだろうと...いや違いますね、何故東電福島第一原発は冷温停止できなかったんだろう? ですね
 ちょっと調べると2008〜2009年の間にIAEAから耐震性に問題有りと勧告されて、貞観地震の研究者からは津波対策に問題ありと指摘されていたのに対策を怠ってきたからという事のようです、民間企業なので無駄な出費をして利益を減らしたくないのでしょがえらい事してくれました...無駄な出費といえば中越地震の際に周波数変換機を増設するべきとの指摘に対しても費用がかかるからという理由で何もしなかったようです、全く持って人災です
 因みに女川原発は水などの備蓄もあり人道上の理由から避難所として開放され約330人が避難生活をしているそうです。

03.19 2011.03.11-14:46【東北太平洋沖大地震】の事C

 海外からも支援や義捐金が集まっているようです、それなのに大した事が出来ない自分が悔しくて悔しくて...
 元レーサーという方のブログに孤立した避難所から逃げてきたと言う方の話で女子供の食料を取り上げたり云々、辰巳卓郎さんのブログでは未だ支援を受けれない避難所で子供が餓死しているとか...支援物資の空中投下とか出来ないのでしょうか...?
 東京で買占めしてる場合じゃないですよ、ここで餓死するようなことは無いから少しだけ落ち着こうよ。確かに無「計画停電」やガソリン不足を目の当たりにすると心配にもなりますが...それでも避難所の人達は遥に少ない食料を前に「これだけでも有りがたい、贅沢いえないですよ」って気丈に振舞ってる
 話は変わりますが自衛隊なんか10万人体制で東電の尻拭いとに災害救助にと頑張っていますが「自衛隊は暴力装置」とか言い放った大馬鹿者をなんで今更内閣に連れ戻すんだろう、信じられない。

※どうも子供が餓死や凶悪犯罪というのはデマらしいですね...
 
03.17 2011.03.11-14:46【東北太平洋沖大地震】の事B

 色々な事情で仕事もあまりできない為休みです、あまりしたくないのですが朝のうちに米とパンを買いに行きました、流石に底が見えてきたので...
 昨日は仕事で台東区へ行きましたがこちらのコンビにの方が食品関係は有りそうな感じでした、所謂ベッドタウンの方が品薄なんでしょうか聞く所によると普段の倍程度の出荷をしているそうですが需要が6〜7倍有るそうな...自分が思うには直接物理的被害を被った分けではないので1週間+αで流通量は元に戻るんじゃないかと思うんですが...少し節約して少し質素にすれば被災地の人たちにプラスになるんじゃないかと思うんです。
 今日は東北と関東の油槽所だか製油所が3ヶ所程再稼動したそうですが大事なローリーが500台レベルで被災したそうです、おまけに運転手さんも被災して確保が難しいとか、他にも仙台空港で1500bの滑走路が復旧とか2箇所の港から幹線道路へのルートが確保できたと言うことですが、燃料と車両が存分に確保できないと救援物資が行き渡りません、もう少しでうまくかみ合う様になりそうです ガンバレ!!
 
03.15 2011.03.11-14:46【東北太平洋沖大地震】の事A

 4日たちました、東京では計画停電への準備か乾電池・懐中電灯が街の店舗から消えました、ガソリン・パン・カップラーメン・トイレットペーパー・オムツ辺りが入手難になりました、それでも被災地の方と比べれば屁でもない程幸せだと思います。
 しかしトイレットペーパーまで買占めをしなければならない物なのでしょうか、まるでオイルショックのようです...
 被災地のかたたちでも未だに連絡の取れない避難所や支援を受けれない所があると聞きます、まだまだ夜は寒い季節です、早く救援物資が届いて欲しいです。
 取り敢えず自分が何かできる事はということで血液センターが被災して採血すら間々ならないと聞いたので献血をしてきましたが...
 
03.12 2011.03.11-14:46【東北太平洋沖大地震】の事@

 大変なことになりました、被災地の方には心よりお見舞い申し上げます、また亡くなられた方にはご冥福をお祈りします。
東京に住んでいる私でさえ人生最大の揺れでした震源地近くの揺れは想像もつきません...追い討ちをかける様な津波、TVで被災者が撮ったビデオを見ましたが押し寄せる津波を見て泣く子供を見てると身につまされる思いがします、いくつかの町が壊滅状態となりました、悲惨すぎます...
 おまけに原発、軽度のメルトダウンなんでしょうか...可能な限り早くの復旧を祈ることしか出来ません、気を落とさずに頑張って下さい。
 それから我が家は棚の物がとっちらかったりしましたが金魚も無事です、少し驚いたのは冷蔵庫が20a近くも動いていたことでした、携帯の緊急地震速報は来ませんでした。
 
2011.03.08 集電力向上計画
 最後のロクヨンですひかりのボディとしなのの台車、0.8_床板(KS用)という仕様です、カツミ製の加工と基本的には同じなんですが中間台車のボルスター? を帯板状にしましたので配線を跨がせる事が出来ません、
今回は配線を集電板の方へつなぐ事にしてみました、メンテナンス的にはこちらの方がイイですね。
 残すところ183系のみになりましたが少し飽きてきました...
02.27 集電力向上計画
 カツミ現行タイプの55号機と更新機の48号機です、こちらは通常のエンドウ製の枕梁よりも高さがありセンタースペーサーが薄いものになっています、なので43号機や電車のように取り付けることが出来ず絶縁側のみ直に半田付けする形で取り付けました。
02.23 集電力向上計画
 183系は置いといてロクヨンに手をつけました、車重があるので余り集電不良にはならないのですが起動時に動きそうな振りをしてコテッと無集電状態になる事が時々ありました、これは電車にも有ったんですが通電カプラー化で解消されたようなので効果が有りそうです。
 ↑は36号機で元インサイド仕様で勘違いからボルスターが違う止め方をされています、こちらは直に配線を繋げるしかないのでこんな感じで取れつけました。
 ↓は43号機でカツミ初期の1M仕様ですプラギアボックスを壊してしまったので泣く泣くMP化したものです、電車と同じ方式で取り付け可能なのでこんな感じです。
 次はカツミ現行製品とひかり製ベースと加工します。
02.19 通電カプラーG
 遂に115系も最後の編成になりました、このM42編成ですがエンドウ製のAU712 SIV仕様を搭載してますがソフトメタル製で結構重量があります、M'は非冷房車に比べると相当重いように感じましたのでいっそうの事ウエイトを取ってしまおうかと...
 取った時点で非冷房車と同等程度に感じましたがMcとTc'も重いのでどうなるかと思いましたが3連ならどうにか平気そうです、他から持ってきたTc'を増結して4連にすると勾配起動で空転しますがそれなりに走ります、床下のウエイトは撤去決定です、集電と牽引力に問題が無ければ軽いほうが地上設備に負担をかけません、最近レールの磨耗を考えるようになってしまって...(笑)
 02.16
 T115ですが既に出来ています、←はC1編成に組み込んで7連化↓はC編成の後ろ4両とN編成のMcM'で今は無きB5・6編成を思わせるMc入り貫通6連にすることも出来ます...
 02.09 
 1000番代Tc'に化けました、半自動扉の取ってはアルミテープでお手軽に表現、M'のパンタは取り敢えず211系用に取っておいたトミーのPS33D、空気管の付け直しはやっていません。
 まずはC16編成の後ろ半分が出来ましたがモーターが絶不調、片方向で回転が上がりません...
 02.08 息抜き(笑)
 気分転換に以前から抱えていた小細工ネタに手を付けました、下は長野色へ塗色変更中のT115、B10編成同様妄想7連になります。
 上は名付けてC16編成、実際C15編成と言うのが居まして、B編成をC編成に置き換える際夫々の検査期限の関係で車両不足になる事を補うための暫定編成でした、更にもう1編成必要で...という設定で国鉄時代なら湘南色のままと言うのも有っただろうなという事で湘南色115系1000番代です、このTc'はWC付きのTc'111でしてタイフォンと塗り分け変更とホイッスルの取り付けでTc'115へ変身中です
 02.07 通電カプラーF
 C5編成にも取り付けまして黒く塗ってみました、こちらの方が銅色が露出しているのですがあまり目立ちません、それより配線のシルエットの方が不自然ですね...
 しかし集電効率には変え難い、もっと細い配線にするという手もありますが基本的に近所のホームセンター辺りで手に入るものを使うということにしているので此れが一番細い配線です...
 後は115系の6連1本と・3連2本・183系9連1本とロクヨン5両といった感じです、ロクヨンはエンドウの集電シューを使うしかないですね、半場義務感的にやってますが先が見えてきました
2011.02.03 通電カプラーE
 B6編成の取り付けが完了です、見づらいですかカプラーにはヒゲというよりベロと言うべきでしょうかを付けてみたのですが此れが凄く効きますISカプラーに引けをとりません、一応引き通しは2〜4両で1組と考えています6両や9両で引き通しのイイ状態の場合ギャップを切ってある所へ5〜8両が暴進してしまう可能性がある為の安全策ですが2両暴進でも駄目な時は駄目ですよね...B編成の貫通6連は4連での運用も考慮して基本的にはMcM'T+MM'Tc'と引き通しを分けていますがTは両エンド共に通電カプラーでMcM'TTc'の4連時には4両での集電になっています、我が家は曲線でのカントが標準ですが車輪の接地性は当然のように悪くなります、それが2両以上で集電すると車輪が汚れづらくなるような気がします、手間なりの効果は有るようなので全車に導入したいところですが、もう少し楽に出来るといいんですが...結構面倒です。
 新車製作の際に新規にカプラーも購入する場合はISカプラーの非通電の物をベースに接点を接着して通電化する(配線が見える訳です)事も出来ると思います、一番簡単なのではないかと思うのですが...
 01.31 通電カプラーD
 取り敢えずB9編成にも取り付けて黒く塗ってみました、目立たなくなってイイですね。
 画像では分かりづらいですが今度はヒゲ付で作ってみます、これをB6・C5編成に取り付けてみようかと鋭意製作中(笑)
 01.29 通電カプラーC
 先ずはC4編成に取り付けてみました、個々にテストすると通電品質は今ひとつです、挟むようにテンションかけてるISカプラーには全くもって劣りますが走らせると有ると無いとじゃ大違いでした、連結器自体がピッタリ嵌るように調整するのが結構難しいのが難点ですし全体として結構時間が掛かってしまうのに閉口しますが...見栄えも悪いですね(接点以外は黒く塗ってしまえば良くなる?)
 しかし付けただけの効果はあります
 01.28 通電カプラーB
 ACE改通電カプラー試作第二段です、横面に大きく出てくるようになったので糊代が十分に取れるようになりました、ただ接点同士にテンションが掛かってないので通電品質がイマイチなのは変わりありません...横面からヒゲ見たく出せばかなり良くなると思いますが仕舞う時にビニール袋に引っかかったりしそうなのでやめました、取り敢えず115系KSベースののC4編成とB9編成を加工しようと思ってます
 01.27 211系 その13
 編成替えが出来て今までと違う方法はTNカプラー化です、ISカプラーを使わずにエンドウ集電シューを使ったのはその為で中間に入るMcTc'の前面と4連の場合のTの両側をTNカプラーにすれば分割した際にカッコ悪くなく編成替えも出来るのでイイですね、以前から考えてはいたのですがKSの床板だとカプラー台を切るか曲げ直すかしなければならず今ひとつ踏ん切りがつかなかったのですがエンドウ製はそれがネジで外せるので簡単です。
 MP動力をTN化する際の問題はギアボックスにカプラーの後端が当たるのですが復元バネの作動は潔く諦めて↑の画像のようにバネを外して後端を当たらなくなるまで切り詰めます、これで大丈夫。取り付け自体は簡単です、唯し一度完成してからだと切粉対策がめんどいですね...
 これは115系のトタM1・M12編成の方にも加工しておきまして何れTを手に入れようかと思案中
 01.26 エンドウ #5923 集電シューA
 エンドウ製造の211系ですが旧来のボルスターには集電板の穴が小さくて要加工です、旧製品の事を少し考慮してもらいたかったです。
 ↑2つはサイズが小さくて見づらいですが完成の画像です

 因みにTR62とDT50+MPボルスターは大丈夫なんですが旧ボルスター+TR235では回転方向ではなく上下方向の移動範囲が大きいのでシューが外れることがあるので要注意です
 01.25 エンドウ #5923 集電シュー@
 コスト的には1両辺り500円とISカプラーより遥かに低く抑えられますが自分的には通電カプラーの方が好きです、部品点数が少なく手間が掛からない事にプラスして走行抵抗が増えません、しかし機関車や荷電の様に1両完結型はこれしかありません、
 今回は211系の編成バリエーションの為にTc'とTを単独で集電力アップさせる為にエンドウ集電シューを使ってみました、ただしスノープロウ付はあまり適してないようです、スノープロウのネジで共締めする訳には行かないのでネジ2本分の穴を開けなくてはなりません、日光の様な枕張りだとネジ2本分の穴を開けたら強度的に駄目そうですがエンドウの物は平気そうです、そんな訳で若干オフセットさせてシューを取り付ける事に成るので1輪のみ車輪裏面へシューを当てることが出来なくなります、やはり踏面に当てるより裏に当てたほうがメッキも減らないのでイイんじゃないかと思いますがやむを得ません
 01.23 211系 その12
 Tc'が完成しました。ライトリムが欠品ですがどうやって作るか思案中あまり先頭に出ることが無いのでそれっぽくなってればイイのですが...
 そんな訳でMcM'TTc'+McM'Tc'の7連ですがミツ115系短編成化の過渡期のようなMcM'Tc'TMcM'Tc'のような編成も組成できます、今回は今までと違う事をやって両編成を組めるようにしました

                             続く
 01.22 211系 その1
 さぁ鋼体が到着しました、Tc'なんで車体関係は縦樋の追加のみ。
床板関係の寸法を合わせて塗装工程です、シルバーはロット違いが目立たないので今回は単独での塗装にしました。
 01.16 211系 その11 (通電カプラーA)
 なんと、Tc'のジャンクボディが手に入ることが確実になりました、先に手に入れたMcM'とで3連になります、拘って仕様も合せようとアルミの床板とソフトメタルの床下機器&取り付け板(家の標準仕様ではプラ板に接着)とで一足先に作っておきました↑の画像の真ん中には銅板製のスカートも有ります、少々柔らか過ぎですね、丁度0.4_のそれが有ったので使ったのですが...後で0.3_の真鍮板で強化仕様に改造しましょう。

 そして黄色い線の付いたACEカプラーは通電仕様の試作品です、1_幅の燐青銅帯板が手に入らなかったので洋白帯板を使いましたが安定した強度と通電品質を確保するのは結構難しいです、更に量産は...断念しそうです
 01.08 211系 その10 (通電カプラー@)
 今回テスト的にISカプラー通電仕様を2組のMcM'の間で使用してみました、回路が構成されればプラ製並の集電性能、いや集電距離が長いだけポイントでは有利なはずですね。
 しかし2組のうちの1組が接触不良で2輌間の回路が構成されません、カプラーの裏蓋?を外してカプラー内の接点の接地圧を強めたら取り敢えず直ったようです、エンドウ製は115系などでもKSなどより軽い気がしますが211系などはエッチングが掛かってる分更に軽い気がします(鋼製車と同じ0.4_をベースに加工してると思われます)模型的にはTc'とMcが付随車ですが当然のように室内灯のチラつきが大幅に改善されましたイイですね
 しかしこれを全車に導入するのは大変なコストが掛かりますACEカプラーを改造することを考えないといけませんね、1_幅の燐青銅帯板でもあれば結構簡単かなとも思っていますが...
 01.07 211系 その9
 取り合えずクリアーへ黄色の原色を混ぜてクリアーイエローみたいなものを作ってLEDへ塗ってみました、赤も入れるべきでしたね...
 しかし眩しさが半減したので良しとします
 01.06 211系 その8
 クモハ211単品で入手の機会がありました、はっきり言って高かったのですが先日のモハ210と同じで現行仕様の金ラベルなのでMcM'ユニットで丁度イイやとばかりに買ってしまいました、拘りなのでM'も塗装剥離しての再塗装ですがやはりシルバーはロット違いが目立ちませんね...Tc'入手の際は単品でやろうかと思案中。てゆうか、実車次第では全車再塗装かもしれないのに(笑)
 元中京色を3連にしてMcにACEカプラー装着でMcM'TMcM'Tc'の変則編成になっています。
 このタイプの先頭車は前尾燈がLEDになっているんですが前照灯の黄色LEDは提灯並みに暗いのでホームセンターで売ってる白色LEDに交換したんですが色味はエンドウ室内灯と同じで眩しい明るさ(泣)クリアイエローか何かで塗らないといけません、シールドビームタイプは電球のほうがイイと思うんですけどね...
2011.1.1

   謹賀新年
     本年もよろしくお願いします


 恒例の年越し一人運転会です、今年は211系を正規の編成で揃える事と351系をペーパーで作れないかと計画してありますが...
トップページへ戻る   2010年へ  2012年へ