作者の独り言2005年
05.12.26 屋根裏部屋-23 ↑は其のレマコのポイントマシーンです、左側のリンクはマシーンを基盤裏側に取り付けるための物ですが左がオリジナルで1.2ミリ真鍮線、右が自作品で1_燐青銅線、後者の方がバネが効いて良いだろうと思ったのですが実際は調整をしっかりやれば転換不良は殆ど無さそうで効果の程は微妙です。 困ったのは給電不良の方で電磁石式でドッカンと転換すれば平気なのかもしれないですがフログレールの下に有る接点を調整するのに結構な時間を取られてしまいました... 本当のところはマシーンの接点を利用した方が遥かに良かったのかもしれませんね... |
|
05.12.18 屋根裏部屋-22 マタマタ画像無しで続けていきます(笑) 以前から狭小トンネルにパンタを縮ませて出入りするところも模型化したくて架線を張る予定でいたのですが、どうも難しい予感です。 特に緩和勾配そして緩和曲線に駅、トンネル等々...断念します... パンタも外国方と違って其れに対応していないので消耗が激しいでしょうしPS23は板バネ上昇なので伸び縮みがバランスイイですしシングルアームはイコライザー付きで無敵(笑)です。しかしPS16・17系は話にならないんですよね... そんな訳で今後の予定は路盤も結構出来たところでポイントの全電動化とホームの建設です、ホームを置くためには其の奥に留置線を先に敷設しないと手を入れられなくなる可能性があるので其の工事もしないといけませんが... |
|
05.12.18 屋根裏部屋-21 昨日ロクヨン0番代の中古目当てで銀座へ行ったのですが、お目当ての物どころか16番自体が品薄?でしたね...残念。 折角なんで近所では手に入らないポイントマシーンを入手してきました、篠原のポイントを使用しているのですが同社製のマシン(此れだけが近所で入手可)はレールサイドを塗装したからか少々動きの重い我が家のポイントには全く力不足だったんで他社製を求めておりました。 という事で銀座にはモーター式で有名なレマコ製が有りまして取り敢えず3個ばかり買ってみました、それから若しかしたら役立つかもしれないので篠原のターンアウトリンク(基盤裏側にマシンを取り付けるためのリンク)も合わせて入手。 そして本日は夕方時間が有ったので先ずは一箇所取り付けてみました、銀座では「結構力があるから」と言われていたんですが大した事無いですね、引っ掛かりが有ったりすると完全に切り替わらなかったりしますので電磁石式の方が簡単確実かも知れませんね、以前模型誌で同じような事を書かれてたのを思い出しました。 最も銀座のお店ご推薦の取り付け方法ではなく説明書通りの取り付けなんですが、其れが良くないのだろうか... しかし何だかんだで試行錯誤と調整の末調子よく動くように成ったのでメデタシメデタシヽ( ^_^;)ノ ワーイ ポイントの遠隔操作に味を占めると早く全箇所の電動化をしたく成ります... |
|
05.12.14 屋根裏部屋-20 涼しいを通り越して寒くなってきてしまいましたが、最近になってようやく再開しました、レールの掃除と車両の手入れから始まって↓で報告している路盤の造成を少々...といった所です。 |
|
2005.10.4 中央快速線 遂に201系の置き換えが発表されましたね... http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051001.pdf 101系やEF15の置き換えも知っている世代ですがハイテク電車に置き換えられてしまうのはさびしい気がします(当時は201系もハイテクか(笑))何もアナウンスされていないのは115系のみとなりましたね、利用者には悪いですが長生きしてもらいたい物です。 |
|
2005.9.18 TX 暫くぶりの書き込みになりますm(_ _)m 屋根裏は暑いのでレイアウトは夏休み状態でしたorz 3日にとある鉄仲間と乗り鉄をしました、凄いですね超高規格路線です、地上区間は120`ならノーブレーキで走破出来そうな予感、駅を出発して128〜130`位まで加速して惰行(定速度制御)で曲線で軽く減速して120`って感じですね... しかし此れだけの高規格路線建設費も高かったでしょうに6両編成が1時間に数本で採算は合うのだろうか?と心配したりしますが... |
|
05.8.10 自作PCその13 先日Athlon64用マザボが格安で売っていたので衝動買いしてしまいましたorz 漸く一揃い手に入れて遂にpentium4機から移行してしまったのです... 構成は↓です 【CPU】 Athlon64 3200+@FSB230 1.325V 【HDD】 Maxtor 6Y080MO×2(RAID1) Maxtor 6B200MO 【クーラー】 G-Power Cooler BL(GH-PDU21-SC)(通常SmartFanで890rpm〜1790rpm) 【M/B】 GA-K8NXP-9 【VGA】 GV-NX66256DP 【ケース】 FP401-PW 【電源】 SUPER FLOWER SF-400TS 【ファン】排気120敗 吸気80敗×2+80敗(HDDクーラー) システムファン80敗可変式 System Technogy ST35(ファソコン) |
|
05.6.26 屋根裏部屋-19 只今ベニヤの目止めと地面の造成中です。 山やトンネルはまだですが平地と路盤の辺りを先にやって部分的にバラストを撒いて見たいという考えも有るのですが。 |
|
05.6.26 先日ですが43号機分の超骨董ドロップ台車も出来ました、画像では分かりづらいですが上段がドロップで下段がダイキャストです。 |
|
2005.6.17 25号機に履かせていたロクヨン用のカツミDT120(121)超骨董ドロップ台車ですが、もう一台分の入手めどが付きましたので36・43号機に履かせようと思いまして、少々加工してみました。 先ずはメンテナンスを考慮して軸受けメタルを交換式へ、元から真鍮製なのですが変形してからメタル用の穴を開けるのは難しそうなので先に加工しました↑は2.3_の穴を開けた所(2.4_が良かった)(下)とメタルを入れたところ(上)。 ↓は0.6_真鍮線で砂撒き間を取り付けたところです。 そして乗務員ステップを取り付けて完成、もちろん現行品には敵わないですがブレーキロッドがシャープだったりシルエット的にはイイと思います。 |
|
2005.6.5 屋根裏部屋-18 ↑塗装ブース?的に成る予定の場所のパーテーション、トンネルとカバーのような物を設置する予定ですが。 ←は奥の部分を降雪セクションとするためのパーテーション、やはり山とトンネルとで見切らないといけない様な気がして... 因みに今日は中の画像に微かに見える残材を殆ど処分して部屋が多少広く明るくなりました。 それから本棚も下のほうの棚板は設置しましたんで上段を付けると完成しますので部屋自体は完成ですね。 |
|
05.5.18 ☆屋根裏部屋-17 昨日終わったんですがレールの塗装です。 洋白のピカピカのレールを茶色に塗りました、PC枕木より木枕木の方がイイ感じになりますね(画像は手前の1本半が未塗装) |
|
2005.5.13 ☆屋根裏部屋-16 先日最後の棚が出来まして、大まかな大工仕事が終わりました。 本棚の棚板等まだ残っているのですが、形になったということに安心してレールの塗装など行っています... |
|
05.4.29 ☆16番運転会 1月の運転会に仕事の都合で出席出来なかったので今年初と言うことに成ります、特に新ネタは無いのですがロクヨン43号機とタキ17両編成は初なのでお披露目してきました。 |
|
05.4.25 ☆屋根裏部屋-15 コントロールパネルです、取り敢えず給電関係だけですが。 |
|
05.4.25 ☆屋根裏部屋-14 そして線路敷設、カント設定、試運転、と言うことで外周線も暫定開業?しました。 |
|
05.4.11 ☆屋根裏部屋-13 ↓と同じ所です、内周線が出来て外周線の路盤が出来た所です、が、路盤の幅を結構アバウトに作ってしまったので後でバラストをまく時に修正しないとカコワルイ物になってしまいそう... |
|
05.4.11 桜 独り言初の鉄道以外ネタですね(笑) 近所の某大学です、満開ですね、しかし風も強くてorz |
|
2005.4.4 ☆屋根裏部屋-12 一応内周線(下り線)の敷設が終了しました、カコヨク見えるようにカントは大きめに付いているのですが緩和カントが微妙で...あまり長い距離とってないのが原因ですが一番脱線しやすいのがEF6436号機でした殆ど同じに作ってある43号機は平気なんですが、此れに結構な時間をとられてしまいましたが、やはりコキ18両は長すぎですね...115系の6両の方が合ってる(泣) 因みに外周線が出来ると反対側から見るのがとてもイイ感じに成る予定。 |
|
05.2.28 ☆屋根裏部屋-11 また携帯ですがこんなの撮って見ました、下り本線と1番に並ぶの図です、 特に115系はピノチオの基板を使った仕様で、この為に結構な出費をしたのが... 容量の関係で室内灯がやや暗く昼間は目立たないのと、KATO等の通電抵抗の大きい線路だと補助フィーダーがないと6連全部の電気が点かなかったりしますし... |
|
05.2.25 ☆屋根裏部屋-10 台枠は半分くらい出来たんですが、荷物の収容能力を少しでも上げるために反対側は若干高く(台枠を)しようと考えたのですが、勾配は2lなら1bで2aと成る訳ですが、どうも緩和曲線や緩和勾配、駅導入部のポイントの長さ等々実際にやって見ないと良く解らないので下り(内週)線を敷設していくことにしました。 画像は駅構内の曲線ですが当初はR=2000_程度でイイかと思ったんですがどうもイメージと合わずR=4000_程度まで大きくしてみました、スペースをうまく活用するために本線を寄せるのですが四方津のような感じに成るかと思うんですが。 |
|
2005.2.16 ☆屋根裏部屋-9 最近仕事から早く帰れる状態が続いているので、平日も日曜大工(笑)そのため結構進みました、 荷物も整理、移動しながらやってますが、早く一周出来るようにしたいですね... |
|
05.1.28 ☆屋根裏部屋-8 昨日休みだったので少々作業したんですが、一応部屋が完成いたしました!!画像は銀塩で取ったので後に。 そして↓にも書きましたが荷物の大移動中&小さな配置換えです。 更に、何ヶ所か棚を作ったりという計画もあるんですが、暫定単線エンドレスが開通するのは何時のことか... |
|
05.1.17 ☆屋根裏部屋-7 暫くぶりですが間も無く部屋が完成します。 今年の夏は暑さに負けてペースダウンしてましたが、どうにかこうにか部屋になりました、残るは各部の隙間が開いてるところ(素人なんで精度が悪い(笑))へ断熱材のガラス粉が換気扇使用時に室内へ入り込むのを防ぐためにコーキング等で目止めをするだけとなりました。 そうしたら荷物を動かしてレイアウトの基盤を作って、再度荷物の整理と収納、線路の敷設となるのですが... |
|
05.1.5 乗り始め&撮り始めで小淵沢まで行ってきました。 上の二つは70_レンズ相当と100_レンズ相当ですが上の方がイイのかな...?? 去年に引き続いてですが立ち位置自体も含めて架線支柱と継電器箱とを絡めてまとまってませんねぇ... 下の二枚は200_相当と135_相当ですが富士山がしっかり写ってれば下のほうがイイのかな、と思いますが肉眼ではもう少しはっきり見えたんですが全然駄目ですね... |
|
2005.1.3 あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします そんなわけで今年初カキコです。 一体どれだけの方が見ているのだろうかと思ったりもしますが「独り言」ですね... 先ずは今年の予定?ですが模型的には早々に屋根裏部屋拡張工事を竣工してレイアウト用の地面に相当する台枠?を半分くらいは作りたいですね、そこまでやらないと下から追い出されてきた荷物を片付けることも出来ないので... 拡張工事のほうは後2日もあれば終了しそうな感じですが。 レイアウトの台枠は材料費的に2×4材はホームセンターでも結構安く買えるんで有る程度は行けそうですがレール関係が予算的に進まなそう(そこまで行かなくても部屋は片付くんですが(笑))篠原のレールでフレキが1b600円、ポイント一つ1500円位するんですがこれが10本、10個となると結構な金額になりますね...おまけにコルクないしスポンジ道床も必要ですし_| ̄|○ 車両ですが115系は、後0(800)番台のオリジナル車を3両作ると予定数終了になります。 保留車のTMM'とで非冷房6連となるのですが市場在庫がないようなので気長に... そしてロクヨンですがカツミ現行製品を1両更新機にでもリニューアルして見ようと思ってます、○天(38+78)カツミ旧製品(36+43)カツミ現行製品(55+?)で夢の重連3本+αが揃いそうです、全車中古と旧製品ですが結構な資金を投入してしまいましたね(これを家族のために使ったらm(_ _)m)、何時の日かレイアウト上で上下列車と退避列車で、と夢を見ています。 後は一昨年から言ってる振り子する351系を何とかしたいですね... |
トップページへ戻る 2006年へ 2004年へ