作者の独り言2004年
04.12.8 ↓の43号機に台車を供出してしまった25号機ですが、遂に入手することが出来ました♪ かなり古い製品から部品取りにしたんですが、これがなんとドロップ製でして全幅やブレーキロッドなどに関してはこちらの方がイイですね... 艶あり塗装は手元に其れしかなかったので_| ̄|○ ←は元25号機の旧ダイカスト製ですが上の更に古いドロップ製のほうがイイような感じですね、ブレーキも別部品だし... |
|
04.11.27 43号機ですが下の失敗の続き。 この製品は初回1MなんでMPと違って樹脂製のギアボックスに専用型の台車が付いてます、全く持って不覚だったんですが下回りで使えるのは中間台車だけです_| ̄|○ ↓のようにカツミダイカスト製の製品は市場在庫も無く(全国を探せばあるのかな)日光製も無い(近所に最近まで有ったらしい)有るのは定価24800円のカツミドロップ製のみ... マジ困りました、格安中古のEF70とかを部品取りに買うかひかり製ベースの25号機はカツミ現行製品とボディーサイズが近いので再リニューアルでもしてMP・ドロップ台車化して55号機と組めるようにするか(重連が)しかし其れをやったら35000円位掛かってしまう(泣) |
|
04.11.27 ↓の36号機とペアになるように以前から探していたんですが、カツミ1M初回製品を見つけたんで入手してしまいました。 最初テスト走行するとMPとの速度特性は○天製程無くこのままでイイか?と言う範囲だったんですが、あまりにもギアボックスが汚かったのでラッカーシンナー漬けにして洗ったんですが、なななんと犯されてふやけて散ってしまいました_| ̄|○ そんなわけでMP化、所が安いダイカスト一体の台車が無い!! 取り敢えず、インサイド仕様の25号機の物を供出、そして完成♪ |
|
04.11.12 ☆自作PCその12 そのテレビキャフチャーのドライバーですが半分入ったというか... 音声はきちんと出るようになったんでイイんですがエンコードの種類に本来はWMV9が追加されるんですがそれが出ないですね実際影響が無いので良かったです、基本的にはMpeg2にしてしまうので。 |
|
04.10.25 ☆自作PCその11 以前にWindowsXP SP2を充てたんですが最近になって起動時にエクスプローラーが再起動するようになってしまいました、タスクバーの中身がが消えてしまうので結構不便なんですね... そんな訳でオンボードRAIDを使ってクリーンインストをしようとしましたが、どうしてもハドディスクを認識しません、もちろんF6でドラバーインストしてますが(ギガCDとインテルサイトから落としたものと両方使っても_| ̄|○ ) そしてSYBAってメーカーのPCIRAIDを使ったんですがこれは普通によかったです(古いOSベース) そしてクリーンインストしてみたら↑のRAIDカードだと完全起動直前に黒画面再起動...ちょとした相性なんですねぇ 折角なんでSP2使っていこうと決めてたんでノーマル状態のクリーンインストに移行。 調子よくなりました♪しかし、落とし穴が...テレビキャプチャーのドライバー、通常のそれとソフトはインストできるんですがハイパースレディング用のパッチを充てられないんです_| ̄|○録画はできても音が出ないんです(録音できない) いまさらSP1で再インストしたくないしハイパースレディング切りたくないし...エルザのカードは録画画質が激しく悪いんで買い替えも考えてたんですが、さて、どうしようF1も終わってしまったし... |
|
04.9.17 一応出来ました♪ 結果としては、以前よりかは似ましたが...と言う感じなんですが。 それでも気になってたところはそれなりに収めたので、自分的にはそれらしくなったと思ってます、根本的に鋼体自体の寸法も違うので、この辺が自分の技量も踏まえて限界ではないかと思います。 |
|
04.6.16 塗装を残すのみという段階まで来ました♪ Hゴムの所の縦桟も付いて、電暖表示灯は現25号機についていたひかり模型製、ランボーとは○天製二枚重ね、と言う事で今日17日は仕事の都合で休みなので焦って完成にこぎ付けようと... |
|
04.9.15 ロクヨン38号機が入線してから、カツミ製25年前の36号機がどうしても気になるようになってきてしまいました... 手すりの長さ、尾燈の位置、プラ製のガラス等々、そして再リニューアルへと進みました、 手すり類・尾燈は穴埋め後に再度穴あけ直して取り付けますが 問題はガラスです、まさかカツミに在庫は無いでしょうから○天製も考えましたが微妙にサイズが違いまして、結局0.5φ真鍮線でHゴム0.4φ洋白線で縦桟を作る事となりました、結構大変ですが何とかなりそうです。 次なる問題はランボード、此れはやはり○天製のバラパーツから組み合わせてそれらしく... 何とか現行製品に似せたいですね。 |
|
04.9.5 今日は定例運転会、↓のロクヨンを持っていってきました。 やはり次位機の78号機の方が早く連結器が絶えず圧縮状態にはなるのですが 78号機のギアボックスの方が若干温度が高いかな、と言う程度問題はなさそうでした♪ そんな訳で下の画像は一時的に乗っ取ってしまい上下線とも私のロクヨン重連のコンテナとタンカー編成を走らせてしまいましたm(_ _)m とっても萌えます。 |
|
04.8.27 ○天製ロクヨンの件ですがカプラーの長さが...というのは間違えでしたどちらもケーディNo16でした。 中古なので解かりませんが78号機はねじ穴が長穴になっていて裏に板状のナット?を当てられていて連結面間を調整できるようになっていました、ところが38号機は固定式なのです、此れは前者の前オーナーが加工したのかメーカーが改良したのかわかりません。 という事で38号機は2_程連結器の取り付け穴を外に開けなおして無事解決♪ しかし38号機は無印の缶モーター、78号機はコパルモーターメーカーが違うのか速度特性が全く違うんですよ... しかし、気にせず重連、ギアボックスが傷むんでしょうか?? |
|
04.8.21 先日○天製の38号機と78号機のギアボックスを洗浄再組み立てをしました(中古購入のため痛みがわからないので)エンドウ製なら簡単に手に入るのでそんなに心配しないのでいすが... 結果はさほど痛んではなく38号機の方は古いので油が固まってしまっていたりしましたが、良好な状態に復活しました、 只、78号機の方が新しいのでギアの組み合わせ等で静かでスムースに走りますね。 そしてKATOのR670で試運転です、↑の要に調子はイイんですが同社製品は比較的開放てこの幅が広いようですが、これが連結器が圧縮状態で曲線に入ると干渉してしまうんです(泣) どうも78号機は連結器がロングシャンクのようですが38号機は違うようです、これをロングシャンクに交換してどの程度改善されるか... 折角次回運転会に重連で披露しようと思ってたのに_| ̄|○ |
|
04.8.8 本日天賞堂4階にて同社製ロクヨン38号機をゲット♪ 本当は出ていたであろう36号機が欲しかったですが38号機でさえ2回ほどしか見たことが無いので少々迷いながらも買いました。 これで以前入線した78号機と重連が組めるので天賞堂製38+78号機とカツミ製36+55号機と2本重連が組めるようになりました、今度はタキ18両位の編成を作ろうかと... て言うかメガピクセル携帯、イイですねぇ。 気軽にこの程度の画像を撮ってPCに取り込んでアップする事が出来るんですよ♪ |
|
04.7.26 ☆屋根裏部屋-6 あまり進んでないのですが、手前から仕上げていくつもりなのでチト面倒くさそうと思っていた天井の半端部分の作業をしまして少しづつですが形になってきました。 |
|
04.7.25 ☆自作PCその10 一気に行ってます(藁) 先日HDDの構成を変えたばかりなんですがバックアップの都合上(AcronisTrueImageパーソナルでHDDごと取ってる)システムとマイドキュメントが一緒のドライブの方が都合がいいので録画系動画のみを別ドライブにすることにし Maxtor 6E040LO→6Y080MOへと移行しました、何故その製品にしたかというとMaxtorが好きだ、と、言うのも有りますが(藁)以前シーゲートのS-ATAのHDDを使ったところ非常に調子が悪く相性交換してもらった経緯があるのと、フォーマットやAcronisTrueImageでの書き込みなどがMaxtorのほうが早いんです(雑誌のデーターではそんなことはないんですがね)。 それから今後主流になると思われるS-ATAのHDDにしてみました(しかしS-ATAも次の規格になるんですよね) あとはインストですがギガバイトサイトでもS-ATAドライバーのインストールと謳ってるのですがWIN-XP+ICH5Rの場合はドライバー無しでも平気なんですね、再起動すると自動的に「新しいハードが...」から始まって「ATAドライバーがインストールされました」とか言いながら認識してしまうんですね、全てインストするんじゃ面倒なんでAcronisTrueImageで書き戻してしまいました。 そんな訳でBIOSマニュアル設定でシリアルポート-0、極めて安定稼動中。 構成は↓のようになりました。 【CPU】Pen4 3.0C@3.15バーイ1.2875V 【HDD】 Maxtor 6Y080MO+6Y160PO(SATA変換アダプター) 【クーラー】 クーラーマスターReeds+Thermaltake80敗サーミスタ可変ファン 【M/B】GA8I875 【VGA】 Albatron nVIDIA GeForce FX5700 Q 【ケース】 FP401-PW 【電源】 SUPER FLOWER SF400TS 【ファン】排気120敗+排気システムファソ(PCIスロット) システムファソ80敗+吸気80敗×2+40敗X3(本当の用途はHDDクーラー) |
|
04.7.25 ☆自作PCその9 暫く前になりますが、壊したと思っていたGA-8IK1100の検証をしました。 comosクリアから下で余剰になった Maxtor 6E040LOを繋ぐと、何事も無いように起動するではありませんか... GA-8IK1100にGA8I875も最新BIOSがバグってるんじゃないですか!! |
|
04.7.25 ↓でいまいちと言ったんですが、使い方を理解していなかったですm(_ _)m というのは、まずA/Fが有るんです、横撮り状態ではシャッター半押しで作動します(普通のカメラと一緒ですね)、それから近接と遠景。 もう一つはN504isにも有ったのですが「ナイトショットモード」双方をそれなりに使うと←のように成ります↓に比べると結構良くなってますね、良かったです(藁) |
|
04.7.18 一昨日ですが携帯を買い換えました、N504isからP505isへ。 以前から何かと便利かと思い欲しかったメガピクセル携帯なんですが、最近値段も下がってきたので機種変更しました。 そして期待の(笑)カメラですが上の二つは暗い所と更に接写ですが手ぶれになるんでしょうか?今ひとつですね。 一番下は昼間の外部なんですが、こちらの方はそこそこという感じですね明るければそれなりに撮れるんでしょうか... まぁ、ミニSDカードを使って気軽にPCに取り込める所がイイですね、以前からも「携快電話8」を使っていたんですがこちらは最初は良かったんですが最近は全く駄目だったもので... ☆屋根裏部屋-5 天井壁製作中です、結構進んでます。 |
|
04.6.15 ☆自作PCその8 と言うわけで↓のような構成になりました。 【CPU】Pen4 3.0C@3.15バーイ1.2875V 【HDD】 Maxtor 6E040LO+6Y120PO 【クーラー】 クーラーマスターReeds+Thermaltake80敗サーミスタ可変ファン 【M/B】GA8I875 【VGA】 Albatron nVIDIA GeForce FX5700 Q 【ケース】 FP401-PW 【電源】 SUPER FLOWER SF400TS 【ファン】排気120敗+排気システムファソ(PCIスロット) システムファソ80敗+吸気80敗×2+40敗X3(本当の用途はHDDクーラー) 結果的にサブマシン組めるだけのパーツを買ってしまった... |
|
04.6.5 ☆自作PCその7 もう一ヶ月以上前になりますが、システムだけ移行しようと思いMaxtorの6E040LOを購入しAcronisTrueImageでバックアップを書き込んで起動!! MBR(マスターブートレコードエラー)だって、動揺してHDDをしっかり電源落とさないで脱着したらマザボとHDD壊してしまいました_| ̄|○ まず、AcronisTrueImageはパーテーション単体でバックアップ取ったものはMBRを取得しないので取り敢えずOSをインストしてからバックアップ書き戻せば何でもなかったことなんです... そしてGA-8IK1100は販売終了しているようなので現行相当品GA8I875を購入し接続起動、Error loading operating systmだってΣ(゚д゚lll)ガーン まぁ、後でわかったことなんですが前のマザボでError loading operating systmが出るようになってたんですが、それが出てる時に書き込んだHDDはローレベルフォーマットをしてから正常な状態で書き込まないと駄目なのと、 最新のプレスコ対応BIOSはBIOS画面に2〜3回入るとError loading operating systmが出て起動しなくなると言うバグがあるんです... なんとトラブって10日間のうち一週間はそれで悩んでいたと_| ̄|○ なんとも情けないと言うか悔しいと言うか参りました。 |
|
04.6.6 ☆屋根裏部屋-4 また取り敢えずですが、今は天井・壁半分が出来てます♪ このまま残り半分とレイアウトの基盤(地面)右半分位までは どうにか進める事が出来そうです、しかし何時出来るか... |
|
04.5.5 ☆屋根裏部屋-3 取り敢えずPCも復帰したので画像つきで中間報告♪ 今は床は出来て天井壁製作中というところです。 |
|
04.4.7 ☆屋根裏部屋-2 先月は何もアップしてませんでしたね... その日曜大工のことでいっぱいだったと言う所ですが(汗) と言う事で経過報告ですが遂に全面に床が出来ました!! よって天井壁の内張り工事中です。 |
|
04.2.23 ☆自作PCその6 その後HDDのメモリーと2つのチップにヒートシンクを付けて少しでも長持ちするようにとお守りをつけてますが... 因みにケースとグラボを変えているのでスペックを... 【CPU】Pen4 2.4C@2.9(FSB242)バーイ1.27V 【HDD】 Maxtor 6Y120PO X2 【クーラー】 Cyprum +80敗サーミスタ可変ファン 【M/B】GA-8IK1100 【VGA】 Albatron nVIDIA GeForce FX5700 Q 【ケース】 FP401-PW 【電源】 FORTREX-400W 【ファン】排気120敗+排気システムファソ(PCIスロット) システムファソ80敗+吸気80敗×2+40敗X3(本当の用途はHDDクーラー) つづく |
|
04.2.23 ☆屋根裏部屋-1 一応報告というより着工日を記録するために、という感じで。 昨日2/22に屋根裏部屋の拡張工事を着工しました、掲示板の方にもカキコしましたが既存の部屋の壁部分を解体して追加部分をどのような構成で行くか検討している段階です。 |
|
04.2.5 ☆自作PCその5 そして暫く過ぎて、またHDDが壊れるわけです...Maxtor6Y120POなんですが此れは熱に弱いとかシーケンシャルにしか向かないとか良く壊れるとか言われてるものなんですねぇ。 そんなわけで此れをきっかけにIDE接続からSATA接続へ進化してみようかと思いシーゲートST380013AS(でしたっけ?)を購入してみたわけです、そしてドライバーとしてインテルIAAを入れてみたのですが起動時に黒画面が非常に長く出て非常に時間が掛かるという困った症状が... 因みに起動ドライブにはそれまで主にバックアップ用に使っていた元RAID用のMaxtor同系機をAcronisTrueImageによってHDD-0へと復帰させてあります。 そんなわけで若しかしたらST380013ASを起動ディスクにしたら良くなるかと思いアクロニスでCドライブを書き戻そうとしましたがMaxtorだと5分位で出来る事がシーゲートは20分位掛かるのです、おまけに起動時間は変わらないし... 結果的には相性ということで追金で再びMaxtorを手に入れてしまいました。 この際ST380013ASをAcronisDriveCleanserで中身の消去をしたわけですがやはり数倍以上の時間が掛かりました、 なんか壊れても6Y120P0がイイかなとか思ってしまいます... つづく |
|
04.1.10 5日の長坂-小淵沢間の事です、去年は雪でしたが今回は晴れで行くことが出来ました、予報では当初雪マークだったんですが無くなってしまいました(笑)私敵には晴れか、雪がいいなと思ってはいたんですが。 その結果が←のような写真なんですがm(_ _)mその時は何も考えてなかったんですが空が出か過ぎますよね? それからまたアングルですが上は定番の少し左からですが(山の位置も良くない)架線支柱が煩いかなと思って中の場所にしてみたんですが気持ち場所を変えてもう少し列車が切れるように撮ればそれはそれでイイのかな、 そして↓ですが空を狭くするためにもう少し長いレンズを使うと只でもチト煩い継電器箱がもっと煩くなるんでしょうか... なんかこんな事で躊躇してたらいけないのかなぁ、次回何時行けるかですがもう少し考えてリベンジしなくては... |
|
04.1.8 5日は長坂-小淵沢に撮影に行ってきたのですが、取り敢えず置いといて今年の予定と言うか目標は屋根裏拡張計画を実行してせめて試運転線路の敷設位はしたいと思ってます、 16番の車両は唯一残った東線115系のバリエションで115系0(800)番台非冷房車、それから手間は掛かるが比較的低予算で行けそうなペーパー製E351系とロクヨンの更新色などを計画しておりますが... |
|
04.1.1 ☆自作PCその4 16時間には耐えられないのでどうするか?もっと高額なRAIDボードを買うとどうやら一時間半とかで120Gをコピーできる品もあるらしい、あるいはHDDをSATAの物に変えればオンボードチップとインテルIAAのコントロールでOS上からRAIDがコントロールできるのですが... そんなこんなの時に発見したのがソースネクスト発売のAcronisTrueImageです、一言で言ってしまうと「買い!!」です。 1980円の値段もさることながら別のHDD上にシステムを含めた完全なバックアップを取るのに約20分、同じ120GのHDD(使用率1/4以下ですが)に書き戻すのに約30分、激しく、激しくイイのです♪ つづく 注-所要時間はMaxtor 6Y120P0(後に書きますが)又は同系列の品に限るかもしれません。 |
|
2004.1.1 新年明けましておめでとうございます。 このコーナー見てる人がいるのかわかりませんが...当サイトも3年目になるのですが皆様のおかげで掲示板もそれなりにカキコもあり、管理人がPCや16番の運転会に嵌って更新ネタも無い状態ですが何とかやらせていただいております(笑) 取り敢えず今年の予定としては下の子が小学校入学するので屋根裏部屋を拡張して勉強机等の投入により追い出される荷物(?)を収容できるようにしなければなりません... まぁスペースが出来てしまえば後はそれなりに進んでいくのではないかと思っているのは甘いのだろうか...? |
トップページへ戻る 2005年へ 2003年へ