1.自己紹介

2.東大受験 ―勉強方法

3.センター/併願校について

4.模試成績と入試得点開示

5.東大入試本番について

6.ひとこと

・ペンネーム:よっし〜
・科類:文科三類
・現浪:現役
・塾/予備校:なし
・出身:神奈川
・出身高校の例年合格者数:大体10人強?

〈本格的に東大をめざした勉強を始めた時期〉
高3の夏休み入ったくらい

〈生活パターン〉
6:30起床。受験勉強開始後は、授業があるときは15:00から19:00まで、授業がないときは9:00から19:00まで図書館で勉強。23:00頃就寝。

〈各教科の勉強法〉

◎現代文
最も得意な科目のため、過去問のみ。高2までに自分なりの解き方が確立していたのが良かった。

◎古文
基礎の復習を徹底した。単語は毎日単語帳を用いて復習。文法関連は少しでも曖昧になるたびに見直し。読解はそれらの組み合わせでなんとかなった。

◎漢文
読解自体は古文と大差ないため、句形の確認に力を入れた。優先順位低め。

◎数学
基礎の理解は問題なかったため、ひたすらに問題演習を繰り返した。参考書・過去問・その他先生にいただいた問題など、とにかく数をこなして数学自体に慣れることを意識した。苦手科目のため優先順位高め。

◎世界史
最後まで最も苦しんだ科目。とにかく量が多いため、「忘れて当たり前」と思うようにしてノートを5周くらいした。基本知識はノートの確認と一問一答形式の反復。記述問題はいきなり書き始めるのではなく、まず書くべき要素の列挙で抜けがないようにする。暗記する際は、事象だけでなくそれを取り巻く情勢や因果関係を含めて覚えるようにした。

◎地理
難しいというより「安定しない」科目。基礎知識の理解を徹底して、後はそれを実際の問題でいかに活用できるかの勝負。軽めの問題演習などを挟みながら、基礎の徹底を図った。これも範囲が広いため、重要なポイント・記述で出されそうなポイントはノートにまとめた。

◎英語
リスニング・長文読解・英作文は、得意だったので過去問を解く程度。苦手分野だった単語・文法は、参考書(後述)を何周もした。全体としては得意科目だったので、優先順位は低め。

〈過去問の利用について〉

◎時期
高校の授業で過去問を使うことが多かったため、時期としては高2、高3といえるかも。自発的に解き始めたのはセンターが終わってから。

◎使い方
基礎知識は既に入っていることが前提。本番通りの時間で解けるだけを解く。最も重要なのは解いた後の復習。

〈おすすめ参考書〉
・ 英語→英単語ターゲット、英熟語ターゲット、英文法・語法1000
・ 数学→特になし
・ 現国→特になし
・ 古文→コゴタロウ
・ 漢文→特になし
・ 世界史→詳説世界史10分間テスト、テーマ別東大世界史論述問題集
・ 地理→特になし

〈併願校とその合否〉
早稲田/国際教養→合格
慶應/商→合格

〈併願校の対策〉
早稲田は前日に1年分解いた。慶應はなにもなし。

〈センター対策〉
年明けから、過去問や各予備校の出している予想問題パックを使用。一日に全教科を一年分ずつ。センターは基本的に基礎力勝負なので、特別な対策というより日々の勉強の積み重ねだと思う。

〈模試成績〉
高2 秋 駿台→216/440 B
高3 夏 駿台→233/440 A
高3 夏 河合→248/440 A
高3 秋 駿台→247/440 A
高3 秋 河合→295/440 A

〈センター得点開示〉
英語 200/200
リスニング 50/50
数ⅠA 97/100
数ⅡB 100/100
国語 173/200
生物 93/100
世界史 97/100
地理 94/100

〈東大得点開示〉
英語 83/120
数学 66/80
国語 75/120
世界史 35/60
地理 37/60
計296/440

〈当日の過ごし方〉
自宅からのためホテル宿泊は無し。通勤ラッシュで無駄に疲れないように、早めに家を出て各駅停車で座っていった。とにかく時間に余裕を持って行動することをお勧めします。ちなみに、周りを見ているとセンター試験の受験票を忘れている人を何人か見かけた。

〈自分の受験会場こんなところでした〉
11号館の大教室。あまりピリピリした雰囲気はなく、集中しやすかった。大教室のためリスニングは少し聞こえづらかったが、900番講堂などはもっとひどかったらしいのでまあ当たりかも。思っていたより少し寒かった。