東大英語     文責/Kay

1.概要

2.傾向

3.勉強法

4.お勧め参考書・問題集

5.その他

・試験時間:120分間(試験2日目の2コマ目)
・配点:120点満点
・構成:大問5題構成。
第1問:A要約、B段落整序や文補充
第2問:A語彙問題や英作文、B英作文
第3問:リスニング
第4問:A文法問題、B和訳問題
第5問:長文問題
このパターンが多いが、今後もこの形式が変わらないという保証はない。
また、出題形式には頻繁に小さな変化が生じる。
・解答用紙:A3判で、表面に第1問・第2問・第3問、裏面に第4問・第5問。 地歴や理科と同様、解答用紙いちばん上の「英語」と記された三角形の部分を切り取ります(フランス語受験やスペイン語受験との区別のため)。当日、ハサミは必ず持参しましょう。
・また、上記いずれも文理共通。

 英語力には読む・書く・聞く・話すの4つの能力があります。これらのうち「話す」以外の3つの技能が求められ、総合的な英語力が問われることが東大英語の一番の特徴です。つまり問題形式が非常にバラエティーに富んでいます。受験生にとっては勉強しないといけないことが多く大変ですが、このような試験への対策に正面から取り組むことで将来の役に立つ真の英語力が身に付きます。
 問題の内容に関しては、英文や語彙のレベル自体はそこまで高くありません。しかし問題量が非常に多いので時間との勝負になります。さらに上記のように問題が多岐にわたることも考えると、高度な情報処理能力が求められていると言えます。

 また試験開始45分後にリスニングが開始されることも注意が必要です。長文を読んでいる途中にリスニングが始まったりすると、長文を忘れかねません。また時間が不足しうることも考えて、大問を解く順序と時間配分を十分に研究し自分に合った戦略を見つけると大きなアドバンテージとなるでしょう。(時間配分の参考例は「5.その他」で後述します。)

Ⅰ受験英語一般に通じる勉強法

 

 英語力には語彙力、読解力、リスニング力など様々な要素があります。だから「これさえやれば完璧!」なんていうものはありません。いろいろな力を伸ばしていかなくてはなりません。要素ごとに勉強の仕方を見ていきましょう。

 

【単語】
 当然のことですが単語力はすべての基礎です。読解にも英作文にも必要です。ホリエモンは「英語は単語力だ」とまで言い切っていましたね。では、みなさんは日頃から単語に十分な勉強時間をあてていると自信を持って言えますか?単語の暗記は地道な作業なのでサボりがちです。英語力がついてくると読解問題を解く方が楽しくなるかもしれません。でもこの地味な努力が一番大事なんです。英語力がついてきても、決して語彙力増強には手を抜かないでくださいね。
 今英語が苦手な人は、おそらく覚えている単語の数が足りていません。あと1000語単語を覚えてみてください。今見えている英語の世界はがらっと変わると思います。
 単語帳は自分に合ったものを一冊決めます。レイアウトだったり、表紙のかっこよさだったり、理由はなんでもいいですが、とりあえず一冊。正直有名な単語帳ならどれを選んでも本質的な部分はたいして変わりません。決まればあとはそれをやりこんでください。何回も何回も、手あかでページの色が変わるくらいまで。一番よくないのはいろんな単語帳に手を出してどの一冊も完璧にできてないことです。自分に合うものを探す段階ではいろいろやってみるといいですが、その後は一冊だけを繰り返しやってください。何か一冊を完璧にすれば、東大で必要な語彙力は十分に身に付きます。
 では実際に単語帳に取り組むときの方法について。最後には一冊を完璧にするのですが、そのプロセスにおいては完璧主義が仇となります。一単語ずつ完璧にしていくスタイルはなかなか進まず効率がよくありません。うろ覚えでいいからスピード・回数を重視して、既視感を積み重ねていくのがよいです。
ちなみに私は高1から『システム英単語』を始め高3までやり通し、何周したかはもはやわかりません。三十周以上したことは確かです。

 

【文法】

 これも英語の基礎です。当たり前ですがすべての英文は文法というルールに基づいて書かれているのですから、このルールを覚えないと英語はできません。文法なんてしなくても英語に触れていれば感覚でわかるという人がいますが、考えてみてください。自分の中にストックした莫大な英文からルールを見つけ出すよりも、既存のルールを学ぶほうが楽かつ正確です。
 また文法の勉強は単に文法問題を解くためだけのものではありません。英作文問題で正確な文を書くためや複雑な英文を論理的に理解するためにも体系的な文法の知識は不可欠です。一部には文法が軽視される傾向がありますが、決して軽んじていいものではないので穴は作らないようにしてください。
 具体的な取り組み方としては、単語同様、一つの文法書をやりこみましょう。ただ、単語の場合と違うのは文法はやる気になれば数か月で終えることができることです。だから長期休暇などを利用して集中的に勉強するのがいいかと思います。だらだらとやるよりは一気にやった方が全体像をつかみやすい気がするので。

 

【読解】
 単語・文法の知識が重要なことに加え、読解においては構文把握が大切になります(構文把握はSVO・SVCなど文型をとらえ、強調構文とか仮主語とかの構文も見抜くことです)。これにはまず知識の習得が必要です。例えばIt isとthatがあるとき、その英文は仮主語構文の可能性も強調構文の可能性もあります。しかしIt isとthatの間が副詞や人称代名詞、複数形の単語などの場合これは必ず強調構文です。このような決まりを覚えることで客観的かつ論理的な読解が可能になります。フィーリング読みという名の怠慢は早急にやめましょう。
 一方でこれらの知識の運用も実際の英文を読む中で練習しないといけません。慣れてくれば構文把握は論理パズルのようで面白く感じるようになれます。英文読解は読解知識のアウトプットの場です。

 

【英作文】
 「英借文」という言葉があります。知っている英文を借りてきて組み合わせて、書きたい英文をつくるのです。自分が自信を持って使える表現以外は使わない。これが英作文の鉄則です。だとすると勉強法は明らかですよね。英作文で使おうという意図を持って、使える表現を増やしていけばいいんです。例文集を使って暗唱するのがよいかと思います。私は『ドラゴンイングリッシュ基本英文100』の英文を全て暗唱しました。

 

【リスニング】
 日頃から音を意識した勉強をしているかでリスニング力には大きな差が生まれます。知らない単語を辞書で調べたときに発音記号を確認するかどうか。電子辞書に発音させるか。読んだ英文を音読して、自分のものにできているか。こういったことが大事です。自分が発音出来ない音は正確に聴き取れるはずがありません。
 そもそも語学の学習において音を無視した勉強なんて不自然です。それでは役に立つ実力は身につかないので、身に覚えのある方はすぐに改善してください。
 あとはたくさんの英語を聞きましょう。耳が英語に慣れることも重要です。
 ちなみに、リスニングは前へ戻ることができないので、これを続けていると読解でも返り読みをしなくなり、読むスピードがあがります。

 

【英語全般】
 単語力・文法力・読解力がある程度ついてきたら多読・多聴をおすすめします。とにかく大量の英文を読んで大量に聴く。結局このオーソドックスな方法が英語力を伸ばす一番の近道だと思います。往々にして人は奇抜な方法論に惹かれがちですがそんなうまい話は諦めましょう。「聞き流すだけで~」とかありません。正攻法で堅実に成長しましょう。
 あと、語学一般に言えることだと思いますが必ず毎日触れることが大切です。

 

Ⅱ東大英語対策

 

【第1問】

 

(A)要約
 筆者の主張を押さえながら、いかに早く読めるかが大切です。ここでは精読ではなく速読を使います。速読といってもパラグラフの最初と最後の文だけ読む、とか特殊なことをするわけではありません。当然全文読むのですが、いちいち構文把握をしながら全文をじっくり理解するのではなく、必要な情報を探すように読むのです。問題文を何度も読み返したりしていては時間が足りません。
 文章全体の論と例を押さえることが大切です。原則、例は要約に入れず、論の部分をまとめます。
 大事な文に下線を引きながら読むと後でまとめやすいです。

 

(B)段落整序や文補充
 これは東大に特有の問題です。ある程度テクニックが使えるので、慣れが必要な問題です。接続語・冠詞・固有名詞・代名詞・指示語などをヒントとして使えます。初めて出てくる固有名詞には、カンマ以下の説明文がついていることが多いですし、「a ○○」が出てきた後にそれは「the ○○」で指し示されますね。時系列もヒントになることがありますし、より大きな話では「抽象→具体」という英語の流れも参考にするべきです。これらの技術はきりがないのでこの辺りにしますが、適宜参考書などで知識を身に着けて、その後この形式の問題をたくさん解いて慣れると得意にできるでしょう。
 ただし多くの東大受験生はこの問題を最後に残します。この問題は回答形式が記号なので、時間が足りなくなった最後に残っていても勘で書いて当たるかもしれませんからね。また時間がかかる割に配点が低くコスパが悪いという人も多いですね。個人的にはそのような人はこの設問の解き方が悪いのではないかと思いますが…。

 

【第2問】

 

(A)語彙問題や英作文、(B)英作文
 派生語補充のような語彙問題が出題されることもありますが、それは簡単であるうえに単語力の話なので、ここでは英作文について書きます。
東大の英作文は、大きく①絵を説明するタイプ、②想定の世界について書くタイプ、③会話のやりとりなどの要約タイプの三つに分かれます。そしてよく自由英作文と言われますが、実際はそこまで自由ではありません。わりと不自由英作文です。設問文や絵などで十分条件が与えられるので、それらは必ず守りましょう。
 また英文の論理構成も知っておきましょう。初めに意見を明確に書きます(賛成か反対かなど)。その後に譲歩や具体例を引きつつ、主張に理由付けします。最後の部分に、初めに言った主張を繰り返すのはやめましょう。字数稼ぎのように見えて印象がよくありません。
そして一番大事なことは英作文の鉄則通り、知っている表現だけを使うことです。東大の英作文でもやるべきことは一般的なものと同じです。 内容は嘘でもいいんです。書きやすいことを確実な方法で書いてください。

 

【第3問】リスニング
 東大英語の特徴であるリスニングです。約30分という長さで、全体の4分の1の時間を占めます。ここは全員がほぼ同じ時間を費やすわけですが、点数には結構差がつくようです。これはもはや当たり前のテクニックですが、リスニング本文が流れる前に設問文を読みましょう。そうすることで英文のテーマがわかりますし、問われる内容もわかるので注意して聞くべきことが明確になります。答えを待ち構える姿勢で放送を聞くのがコツです。この問題文の前読みにどれほど時間をかけるかは人によるのですが、私は8分ほどかけます。そして選択肢もすべて読んでおきます。この辺りは自分に合う方法を見つけてください。
 また、分からない問題があっても考え込まないようにしましょう。次の設問に悪影響を及ぼします。

 

【第4問】

 

(A)文法問題
 誤文訂正や整序作文などいくつかの形式があります。これは純粋に文法力だと思うのであまり特筆すべきことはありません。すぐに切り上げやすため、リスニングまでの時間調整に使う人が多いです。例年かなり難易度の高いものも含まれているため、わからないものは深追いしないように意識してください。

 

(B)和訳問題
 ここでも東大英語の特徴通りそれほど高度な問題ではなく、標準的な問題が出題されます。
和訳は受験英語における一般的な設問形式であり、多くの人が慣れているのでこの設問は解きやすいかと思います。
下線部だけを見て訳す人がいますがそれはおすすめしません。全体の流れをつかんでいないと、指示語がわからなかったり、ひどいときには文章自体の意味さえわからなくなってしまいます。
 また日本語として自然な訳を心掛けましょう。あまりにも意訳しすぎるのは困りますが、あくまで和訳なので変な日本語に訳すと点がもらえなくてもおかしくありません。

 

【第5問】長文問題
 固い評論文ではなく、物語文やエッセイがよく出題されます。語数は1000語~1200語くらいです。
 長文問題といってもその中にいくつもの小さな設問があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
①和訳問題…基本的に構文がポイント。あとはイディオムと、全体の流れをつかめているか。
②語句穴埋め…当然ですが語彙力が重要です。
③語句並び替え…まずは話の内容から作るべき文の意味がわかることが大事。その後、文法や語法に基づいて解答をつくる。
④下線部言い換え…択一式問題。これが第5問の結構な割合をしめる。
⑤下線部説明…日本語で40字~60字で説明するものが多い。直前を訳すだけのことも多く答えやすいことが多い。

 第5問は結構長いので、メリハリをつけて読むことが大切です。流れがわからなくならないように大事なところはしっかり読んで、情景描写なんかの説明的な部分はすばやく読むというような感じです。
 また、初めの部分は物語の設定や状況をつかむうえで特に大事です。何の予備知識もなく読み始めるんですから、初めは丁寧に読むようにしましょう。
 他に小さなテクニックとしては、文章を読みながら登場人物の名前を囲って見やすくすると良いです。外国人の名前は慣れないため覚えにくく、忘れたり混乱したりしやすいと思いますが、囲っておけば戻ってすぐに確認できます。

【単語帳】
・『システム英単語Basic』(駿台文庫)
…これだけ暗記した状態で高2の東大同日を受けたとき、単語で困ることはありませんでした。細かい事項まで逃さず身に付けることが重要です。巻末の多義語集は秀逸。

 

・『システム英単語』(駿台文庫)
…東大入試においてはこれ一冊で十分です。

 

・『DUO 3.0』(ICP)
…実用的な単語、イディオムばかり。語彙レベルは高めでしょう。しかし洋画を見ていて、DUOで覚えた表現に出会うことが多々あります。受験の範疇に収まらず、英語学習において優れた本です。また例文が面白く、そういう遊び心もよいです。

 

・『速読英単語』シリーズ(Z会出版)

 

【文法】
・『UP GRADE』(数研出版)

 

・『全解説入試頻出英語標準問題集1100』(桐原書店)

 

・『総合英語Forest』(桐原書店)

 

・『英文法・語法のトレーニング 1 戦略編』(Z会出版)
…学校で習った文法が完璧でも、この1冊を通して盲点を突かれることが少なくありません。レイアウトも見やすく、使いやすいと思います。

 

【要約】
・『英文 要旨要約問題の解法』(駿台文庫)
…要約問題の解き方を解説しています。東大の過去問(古めの)も多く収録されている上、採点基準(入れるべき要素)が掲載されています。前半の例題のほうに絞れば問題数もそれほど多くないので取り組みやすいと思います。

 

【英作文】
・『英作文のトレーニング[自由英作文編]』(Z会出版)
…20〜100語まで、幅広い語数の自由英作文が載っています。問題も、写真の会話を想像する問題、意見を問う問題など、様々な問題があります。これは誰かに添削してもらうことで初めて効果を発揮する参考書です。

 

・『ドラゴンイングリッシュ基本英文100』(講談社)
…英作の参考書で個人的に最も素晴らしいと思う参考書です。自信を持ってお勧めします。100個の例文とその解説から構成されています。良い点は例文が使いやすい実用性のあるもので、覚える価値がある文章であること。また、ひとつひとつの例文に対して「なぜこのような表現になるか?」と言う解説と、文法・語法の解説が丁寧に判りやすく書かれていることです。受験参考書ですが一般のおとなの方でも十分に満足できるものです。

 

・『大矢英作文講義の実況中継』(語学春秋社)
…有名どころです。英作文の勉強を始める際、この本から始める人が多いと思います。

 

・駿台、河合の東大模試問題集(駿台文庫、河合出版)
…何より東大を意識した問題ばかりなので便利ですし、採点基準まで明記されているので、ある程度書けるようになったら最適な練習材料だと思います。

 

【読解】
・『英文読解の透視図』(研究社)
…構文を論理的かつ客観的に把握する練習として最適。受験生が間違いやすい倒置や強調構文、比較などを詳しく丁寧に解説してあり、とてもわかりやすいです。ただし一般的に難しいと言われている参考書なので、背伸びしすぎないように注意は必要です。

 

・『ポレポレ英文読解プロセス 50』(代々木ライブラリー)

 

・『基礎英文解釈の技術100』(ピアソン桐原)
…駿台の高2Sαのテキストと素材文がかぶっていて、レベルも同じくらいです。基礎と書いてありますがレベルは東大二次の第四問と同程度のものもあり骨のある問題集です。

 

【リスニング】
・『灘高キムタツの東大英語リスニング Basic』(アルク)
…下記の参考書の基礎編です。あせらずこちらから始めるのもいいと思います。音声CDのほかに、東大入試について解説したDVD付き。

 

・『灘高キムタツの東大英語リスニング』(アルク)
…東大の形式に沿った、定番の東大リスニング対策書。そうとう多くの東大受験性が使っています。リスニングの勉強の仕方や本番での注意な

ど懇切丁寧に解説されています。

 

・『灘高キムタツの東大英語リスニングSuper』(アルク)
…上記の参考書の応用編です。試験場の音声環境を考えてわざと雑音などで聞き取りづらくしてあったり、本番の音声がゆっくり聞こえるくらい速いスピードで読まれていたりと工夫がこらされています。リスニングの力がある程度ぶれないものになっている人は取り組めばよいと思いますが、そうでないなら無理にやらなくても入試には対応できます。

 

・『東大の英語リスニング15ヵ年』(教学社)
…過去問。リスニングは25ヵ年じゃなくて15ヵ年で売っています。

 

・『CNN ENGLISH EXPRESS 』(朝日出版)
…アメリカの放送局CNNの実際のニュース音声やインタビュー音声を題材にした月刊雑誌です。アメリカ英語のみならずイギリス、オーストラリアなどの英語も収録されておりこれがしっかりできるようになればもう東大のリスニングは怖くありません。英語が得意な人、好きな人向け。

 

・『ENGLISH JOURNAL』(アルク)
…上のCNN ENGLISH EXPRESSに似た位置づけの英語雑誌です。難しいですが、有名人へのインタビューなどが受験の教材とは違って面白いです。

 

・『ニュース英語のリスニング』 (DHC出版)

・合格者平均点
 公式な資料はありませんが、おそらく80点前後ではないかと思われます。
 数学だけが爆発的にできる数学モノカルチャー人間なんかは50点くらいで東大に入る人もいます。一方で帰国のお方や、英語が得意なひとは100点以上とります。

 

・時間配分の例

例①
英文和訳(4-B)      15分
自由英作文(2)      18分
リスニング設問チェック     7分
文法問題(4-A)            5分
リスニング(3)                30分
長文問題         20分
要旨要約(1-A)      10分
段落整序(1-B)      10分
見直し             5分

 

 これは私が実際に目標にしてた例です。和訳は量をこなしていて得意だったし、割と解きやすいので最初に解きます。次に時間さえとれれば点数をとりやすい英作をします。忘れないうちにリスニングの設問に目を通して、文法問題へ。もし途中でリスニングが始まっても文法ならすぐにやめられます。
 全体としては、基本的に点をとりやすいところからやって、最後には記号の問題を残しておいて、悩みすぎずにリズムよくどんどん解きましょう。

 ほかにも例をあげておきます。

例②
長文問題(5)        23分
英文和訳(4-B)      17分
リスニング設問チェック      5分
リスニング(3)        30分
文法問題(4-A)       8分
要旨要約(1-A)      10分
自由英作文(2-A,2-B)  17分
段落整序(1-B,1-C)    10分

 これは読解系から解いてしまおうという作戦です。 大きめの設問から処理することで心理的にも楽になれるかもしれません。

 

・当日の様子
 英語は最後の試験科目です。露骨に感触のわかる数学や理科、文系なら歴史などを終えた後に、どんと鎮座ましましています。
普段よりも緊張し、体力が消耗しているでしょうし、さらに昼ご飯の後なので血液が消化に持っていかれます。
またあと一科目でとりあえず受験は終わりだという解放感から、浮足立ってしまうひともいるでしょう。(現役時の自分です)
このように人によってコンディションが異なってくるので、当日ともなるとその辺りの調整や自己コントロールが大事かと思います。

リスニングが会場にによっては聞き取りづらいと言われています。(主に広い教室)