75S-3のAGC改善 |
Top > コリンズのメンテナンス > 75S3のAGC改善 |
コリンズSラインの受信機である75S-1、2、3、3B、3C(以下75S-3と記載)は。アナログの静かな受信機で、現代のDSPやSDRと比べると聞き疲れしないので、今なお人気がある。ただ、75S-3はAGC
SLOWのリリースタイムが早く、受信音が歪っぽい欠点がある。 これを改善するために、AGC時定数の変更やプロダクトディテクターの動作点変更の改造が数々発表されている。 このなかで、受信機研究で有名なSherwood EngineeringのRob Sherwood:NC0Bが発表した改造を実施し、ある程度の成果が得られたので、その内容と改造方法を紹介する。 |
![]() |
||
1.改造のポイント (1) AGC時定数の変更(SLOW、FASTとも) なお、説明中の部品番号は75S-3Cの物となので、他の機種の場合は読み替えが必要となる場合があります。 |
|||
2.AGCの定数変更 (1) AGC切替スイッチ回りにマウントされている、時定数を決定する部品を全て交換する。 (2) 交換する部品番号と定数は下表のとおり。
部品表
回路図 |
![]() 交換前の部品配置 |
![]() 交換後の部品配置 |
|
3.プロダクトディテクターの動作点変更 (1) プロダクトディテクター(V8:6EA8)のカソードバイアスを増加させ、歪率の改善を行う (2) これにより歪率が30%→3%に改善する。(Sherwood測定結果) (3) カソード(ピン8)に接続のL16(100µH)とグランド間に、下記部品表の抵抗とコンデンサーを並列接続したものを挿入する。 (右の写真「部品搭載箇所」で、AはL16、Bは追加した抵抗とコンデンサー) |
|||
![]() 部品表 ![]() 回路図 |
![]() 部品搭載箇所 |
||
4.プロダクトディテクターの入力レベル最適化 (1) プロダクトディテクター(V8:6EA8)のIF入力信号レベルを下げ、歪率を改善する。 (2) V8のグリッド(ピン9)に接続されている入力信号分圧回路C33(220pF)、C46(10pF)のC33側に220pFコンデンサーを並列に入れる。 (3) 上記によりC33は容量が2倍となり、入力レベルが6dB下がる。これにより、歪率は3%→1%に改善する。(Sherwood測定結果)
|
|||
5.利用感 (1) 75S3独特の早いAGC、歪っぽい再生音は改善し、落ち着いた音となり聞きやすくなった。 (2) 難点として、Sメーターの振れがインフレ傾向となり、9+30dB程度でメーターが振りきり改善が必要と感じる。 |
|||
6.Sメーターの振れ過ぎ改善 (1) Sメーターの+もしくはーの端子にSメーターと直列に抵抗を入れて、メーターの振れを調整する。
(2) 抵抗挿入後にSメーターZERO、IF GAINを調整して、−73dBm入力でS9に合わせる。 (3) 挿入抵抗は適当な物を選ぶ必要が有る。一例として、テストした結果を下記に記載する。
(4) テストの結果、200Ωが最も本来のSメーターの読みに近かった。 |
|||
![]() 本来のSメーターの振れと挿入抵抗によるSメーター読みの変化 |
|||
【参考資料】 75S-3B/C AGC and Product Detector Changes by NC0B Rob Sherwood October 1, 2006 |