マルチヌーの人生 ~ パリ時代 (1923 ~ 1941)


* パリ *

1923年、奨学金を得てパリへと旅だったが、
それは西欧文化の礎を見つめるためだった。
あらゆる文化が一斉に花開いた 1920年代のパリでは、
クーセヴィツキー主催の演奏会が行われ、
6人組やバルトーク、ファリャ、ヒンデミット、プロコフィエフら
が活躍していた。
再建された聖ヤコブ教会の鐘楼上に靴屋のマルチヌー一家が移り住み、
火災の監視にあたるようになったのは、1889年9月だった。



4人組 : C.ベック、M.ミハロヴィチ、
B.マルチヌー、T.ハルシャーニ
彼はマルセル・ミハロヴィチ、コンラド・ベック、
チボール・ハルシャーニと外国人4人組を作る一方、
ルーセルについて合唱曲や対位法を学んだ。



日に10時間以上も作曲に没頭したが、
余暇には生来の読書家らしく古本屋をめぐり歩いた。
控えめで芸術だけに専念する人柄は多くの人をひきつけ、
チェコの画家ズルザヴィーとは終生の友となった。



1926年、サーカス見物の折り、
将来の妻、3歳年下のシャルロットと出会った。
彼が最初に弾いてくれた曲は
マスネの「ウエルテル」の中の「月の光」だった
と夫人は回想録に記している。



1924年のロンド「ハーフ・タイム」はピアノとティンパニーが活躍し、
ストラヴィンスキーのを<ペトリューシュカ>を連想させるが、
以前の作風とは一線を画し、彼の生涯のまさにハーフ・タイムにふさわしい作品である。



1920年代後半は「キッチンのレヴュー」はじめ、
ジャズのイディオムを取り入れた曲を多く書いたが
国際的名声を得るにいたったのは、
1927年の「弦楽四重奏第2番」、
さらにクーリジ財団コンクールで他の150曲を押さえ入賞した、
1932年の「弦楽六重奏」によってである。



1930年代に入り、ブルノ音楽院からの招聘も断って作曲に没頭するが、
七重奏「ロンド」あたりから作風はバロック形式をとるようになり、
一方で、スシル、バルトシュ、エルベン収集の
モラヴィア、ボヘミア民謡集をもとに
「シュパリーチェク」「花束」など多くのバレー、カンタータ、オペラを書いた。



1935年、38年にはスークとフェルステルの後任として
プラハ音楽院教授の地位を望んだが果たせなかった。
1937年に代表作「コンチェルト・グロッソ」、
オペラ「ジュリエッタ」を完成。



毎年夏には故郷に帰っていたが、
1938年9月、チェコ民族にとり屈辱的な "ミュンヘン協定" が結ばれ
以後マルチヌーは生きて2度と故国の土を踏まなかった。
反ナチス精神は「二重協奏曲」や「戦場のミサ」、
さらには後の「リヂツェ追悼」となって表れた。



3. アメリカ時代 1941-1953