マルチヌーの人生 ~ チェコ時代 (1830 ~ 1923)


* ポリチカ *

モラヴィアの中心ブルノ市から北北西約60キロ、
スヴォラトカ川を遡ると高原の町ポリチカにいたる。
行政上は東ボヘミアに属するが、
文化面ではむしろモラヴィア色の濃い人口約1万のこの町は、
13世紀から農業と手工業で栄えてきた。
しかし 1845年の大火で由緒ある多くの建物が焼失した。
再建された聖ヤコブ教会の鐘楼上に靴屋のマルチヌー一家が移り住み、
火災の監視にあたるようになったのは、1889年9月だった。

マルチヌーとはマルチン家一族の意で、
ヤコブ教会
15世紀イタリアからの移民で、
当地の有力者となったマルチンに由来する。



翌 1890年12月8日 "無原罪の聖マリア" 祝日の
鐘の鳴り響く中でボフスラフが生まれた。
6歳まではほとんどこの塔から外に出なかった
内気で神経質な少年の心には、
四季を通じて移り変わる望楼からの風景が深く刻まれたという。
家系には音楽家は見当たらないが、父は熱心な素人劇団員で、
働き者の母親は読書や歌が好きだったし、
楽器なら何でもこなす仕立屋は、
週3回少年にヴァイオリンを教えただけでなく、
かくれた作曲の才能も引き出してくれた。



ボフスラフは土地の弦楽四重奏団に加わり、作曲も始める。
1905年夏、となり村ボロヴァーでの公開演奏で一躍名声を高め、
篤志家の援助を得てプラハに遊学する。


* プラハ *


親友のS.Novakと
音楽院に入ったマルチヌーは
親友のスタニスラフ・ノヴァーク (1890-1945) と
カレル橋のたもとで共同生活し、オペラや交響曲の連弾譜を弾きまくり、
演奏会や劇場通いに明け暮れていた。
学校に無断で友人たちと素人楽団に加わって演奏したため、
全員放校処分を受けた。これは裁判沙汰になり復学は認められたが、
2年の時に落第し、1905年9月からオルガン科へ移ったが、
学業にはあまり身が入らず故郷の人々の期待に反し
1910年6月 "矯正不能者" として退学させられた。



しかし、その後も彼はプラハに留まり作曲に専念し、
1912年には、中等学校教師資格試験に合格した。
以前からフランス語を学んでいたが、
1913年、クローデルの後任としてプラハに来たフランス公使で、
詩人でもあるドランジュと交友する。
ロシアバレー団の演ずる<牧神の午後>に感銘を受ける。
ゼマーネク率いるチェコ・フィルに親友ノヴァークのとりなしで
臨時楽員として第2ヴァイオリンに席を占めた
(正式の楽員となったのは1920年からである)
第1次大戦中は兵役を忌避し、
故郷の小学校で教え、時々プラハに出かけていた。



1915年作、ベックリンの絵によるオーケストラ曲「海辺の館」や「第1夜想曲」には、
すでに彼特有のシンコペーション、ピアノのオブリガート使用が見られ、
1912年作の小野小町ら日本中世歌人の和歌による「ニッポナリ」や、
1918年作の李太白ら中国の師による「魅惑の夜」には
彼の異国趣味が読みとれる。



対戦末期「チェコ狂詩曲」を作り、これは祖国独立の
翌1919年1月に初演された。
1919年5月、国民劇場オーケストラがチェコ・フィルの団員も加え
国外公演した際、マルチヌーも加わりパリに魅せられた。
ターリヒのもとで研鑽を積み、余暇には図書館でスコアを調べ、
1922年には週1回スークに学んだ。
当時のバレー曲「イスタール」にはデュカス、
ピアノ曲「胡蝶と極楽蝶」や「第一弦楽四重奏」には、
ラヴェルやドビュッシーの手法が見られる。

2. パリ時代 1923-1941