奥の細道 平泉篇(中尊寺)   
                   

岩手県平泉町

平成14年(2002) 5月31日

元禄二年(1689)六月二十九日


三代の栄耀一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先、高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡等が旧跡は、衣が関を隔て、南部口をさし堅め、夷をふせぐとみえたり。偖も義臣すぐつて此城にこもり、功名一時の叢となる。国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。 
夏草や兵どもが夢の跡
  卯の花に兼房みゆる白毛かな (曽良)

兼て耳驚したる二堂開帳す。経堂は三将の像をのこし、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散うせて、珠の扉風にやぶれ、金の柱霜雪に朽て、既頽廃空虚の叢と成べきを、四面新に囲て、甍を覆て雨風を凌。暫時千歳の記念とはなれり。 
 
五月雨の降のこしてや光堂



まわりの建物が、あめ風で朽ちていく中で、光堂だけが昔のままに輝いている。まるで光堂にだけは
五月雨も降り残しているようではないか



雑記


宿の玄関先で、女将との西行問答もそこそこに、8時開門の中尊寺に急行する。町営の駐車場はまだ管理人もおらずがらがらだった。金色堂は境内の一番奥にあり、そこまでは登り坂もありかなりの道のりだった。途中には弁慶堂、鐘楼、本堂等、茅葺のお堂等が並ぶ。金色堂の前は広々としていて、左手に讃衡蔵と呼ばれる新しい宝物館がある。ここで入場券を買い金色堂に私同様、一人旅の人と二人で一番乗りをする。館内警備はかなり手厳しい、カメラの電源を切れとまで書いてある。写真撮影には異論もあるが、多くの人のマナーの悪さから見れば仕方のないことかと・・指示に従う。
外に出て経堂、旧鞘堂を見学する。芭蕉像から少し離れた所にある茅葺の白山神社邦楽堂を見て、最後(帰り)に中尊寺を拝観する。
*参道を歩いていたとき思わぬ光景に出くわした。カラスがのうさぎを襲っているのだ・・すかさす足元の小石を拾ってカラスに投げのうさぎを逃がしてやった。