度とは
→ ある音から次の音までの高さ、低さを“度”で示す。
完全1度 ・・・ 同じ高さの2音で完全に協和するので、完全1度という。
短 2 度 ・・・ 半音1個分
長 2 度 ・・・ 全音1個分 = 長 9 度
短 3 度 ・・・ (全音1個+半音1個)分
長 3 度 ・・・ 全音2個分 = 長10度
完全4度 ・・・ (全音2個+半音1個)分 = 完全11度
増 4 度 ・・・全音3個分
減 5 度 ・・・ (全音2個+半音2個)分
完全5度 ・・・ (全音3個+半音1個)分 = 完全12度
短 6 度 ・・・ (全音3個+半音2個)分
長 6 度 ・・・ (全音4個+半音1個)分 = 長13度
短 7 度 ・・・ (全音4個+半音2個)分
長 7 度 ・・・ (全音5個+半音1個)分 = 長14度
完全8度 ・・・ (全音5個+半音2個)分
※長 = Major/メジャー 短 = minor/マイナー
三和音とは
→ ある音から3度づつ上の音を重ねた3つの音で作られた和音のこと。
「トライアド」とも呼ばれる。
・Mejor(メジャー)
→ @.ルート音+A.ルート音から長3度上の音+B.Aから短3度上の音
・Minor(マイナー)
→ @.ルート音+A.ルート音から短3度上の音+B.Aから長3度上の音
・Diminish(ディミニッシュ)
→ @.ルート音+A.ルート音から短3度上の音+B.Aから短3度上の音
・Augment(オーギュメント)
→@.ルート音+A.ルート音から長3度上の音+B.Aから長3度上の音
テンション・コードとは
→ トライアド、6thコード、7thコードといった基本コードの構成音以外の音を重ねることによって作られるコード。
ノン・コード・トーンとは
→ 基本コードを構成する以外の音。主に9th、11th、13th。
♭9th | 1オクターブと短2度上 |
9th | 1オクターブと長2度上 |
#9th | 1オクターブと増2度上 |
11th | 1オクターブと完全4度上 |
#11th | 1オクターブと増4度上 |
♭13th | 1オクターブと短6度上 |
13th | 1オクターブと長6度上 |
転回とは
→ コードの構成音の順を変化させること。