コード構成



○の部分には “C、D♭(C#)、D、E♭(D#)、E、F、G♭(F#)、G、

A♭(G#)、A、B♭(A#)、B” のいずれかが当てはまると考えてください。





   R = ルート = 基音(根音)
   m3 = マイナー・サード = 短3度
   M3 = メジャー・サード = 長3度
   sus4 = サス・フォー = 4度
   ♭5 = フラット・フィフス = 減5度
   5 = フィフス = 完全5度
   #5 = シャープ・フィフス = 増5度
   6 = シックス = 完全6度
   ♭♭7 = 長6度
   m7 = マイナー・セブン(ス) = 短7度
   M7 = メジャー・セブン(ス) = 長7度
   ♭9 = フラット・ナイン(ス) = 1オクターブと短2度上 = 短9度
   9 = ナイン(ス) = 長9度
   #9 = シャープ・ナイン(ス) = 1オクターブと増2度上 = 短10度
   11 = イレブン(ス) = 完全11度
   ♭13 = フラット・サーティーン(ス) =  1オクターブと短6度上 = 短13度
   13 = サーティーン(ス) = 1オクターブと長6度上 = 長13度





○ ・・・ R  M3  5
6 ・・・ R  M3  5  6
M7 ・・・ R  M3  5  M7
6(9) ・・・ R  M3  5  6  9
M7(6) ・・・ R  M3  5  6  M7
M7(9) ・・・ R  M3  5  M7  9
M7(6,9) ・・・ R  M3  5  6  M7  9
M7(♭5) ・・・ R  M3  ♭5  M7
add9 ・・・ R  M3  5  9
aug ・・・ R  M3  #5
sus4 ・・・ R  sus4  5
・・・ R  m3  5
m6 ・・・ R  m3  5  6
m add9 ・・・ R  m3  5  9
m6(9) ・・・ R  m3  5  6  9
mM7 ・・・ R  m3  5  M7
mM7(9) ・・・ R  m3  5  M7  9
m7 ・・・ R  m3  5  m7
m7(9) ・・・ R  m3  5  m7  9
m7(11) ・・・ R  m3  5  m7  11
m7(♭5) ・・・ R  m3  ♭5  m7
7 ・・・ R  M3  5  m7
7(9) ・・・ R  M3  5  m7  9
7(#9) ・・・ R  M3  5  m7  #9
7(♭9) ・・・ R  M3  5  m7  ♭9
7(9,11) ・・・ R  M3  5  m7  9  11
7(♭5,9) ・・・ R  M3  ♭5  m7  9
7(♭5,♭9) ・・・ R  M3  ♭5  m7  ♭9
7(13) ・・・ R  M3  5  m7  13
7(♭13) ・・・ R  M3  5  m7  ♭13
7(9,13) ・・・ R  M3  5  m7  9  13
7(♭9,13) ・・・ R  M3  5  m7  ♭9  13
7(♭5) ・・・ R  M3  ♭5  m7
aug7 ・・・ R  M3  #5  m7
7sus4 ・・・ R  sus4  5  m7
dim7 ・・・ R  m3  ♭5  ♭♭7






Back     Next     Top