巻柏の本棚
巻柏を掲載した江戸時代の書籍
書 籍 題 名
|
発行年
|
著者、その他
|
花 壇 地 錦 抄
|
元禄 7年
1694
|
藤伊兵衛三之丞氏著、
葉の長短で二種に分けた巻柏を掲載。 |
草木奇品家雅見
|
文政10年
1827
|
種芸家金太氏著、「いただき岩ひば」と言う
斑入り種一種を図と共に掲載、(白爪斑?) |
草 木 錦 葉 集
|
文政12年
1829
|
水野逸斎氏著、 図入りで5種掲載
この中の4種は現存品種と言われている。 |
蔵書と、お借りして読んだ本
書 籍 の 題 名
|
発刊年 |
発行所
|
著者、その他 |
蘭、萬年青、巻柏 |
昭和 7年
|
誠文堂
|
石川安太郎氏、小林憲雄氏、
秋元新蔵氏、項目別著述 |
いわひば
よみがえる古典植物 |
昭和44年
|
加島書店
|
立花吉茂氏、岡村寧氏、共著 |
原色 古典園芸植物 |
昭和45年
|
集英社
|
鈴木助三氏、
鈴木愛國氏、共著 |
原色 イワヒバ銘鑑 |
昭和48年
|
誠文堂
新光社
|
日本巻柏連合会編 |
いわひば
園芸入門流行の古典植物 |
昭和49年
|
主婦の友社
|
日本巻柏連合会編 |
趣味の古典植物
主婦の友園芸ガイド別冊 |
昭和50年
|
主婦の友社
|
6名の各氏、
巻柏の項目別著述 |
古典園芸植物
種類と作り方 |
昭和52年
|
誠文堂
新光社
|
亀井吉輝氏、巻柏の部著述
イワヒバの作り方と楽しみ方 |
いわひば
育て方のコツ |
昭和54年
|
主婦の友社
|
日本巻柏連合会編 |
原色イワヒバ写真集 |
昭和62年
|
誠文堂
新光社
|
日本巻柏連合会編 |
イワヒバを楽しむ
|
平成 8年
|
日本放送
出版協会
|
岡島秀光 氏 著 |
以上の内の半数は、先輩から長期間お借りして拝読しました。
このほかにも、近年に自費出版された書籍が有ります。
近年 自費出版された 書籍 へ
「いわひば、よみがえる古典植物」には、巻柏の古い時代の事柄や、
胞子発芽育成の記録、岩檜葉の中間たちなど、参考になる記述が、
盛り沢山です、機会があったなら読んでください。
上記の参考書から、存在が確認できる、巻柏掲載書籍
本の題名
|
発行年
|
著者 その他
|
錦葉いはひば
|
1930
|
小林憲雄氏、巻柏の単行書籍のようです。 |
実際園芸十四巻四号 |
1931
|
石川保太郎氏 著述 |
実際園芸十七巻四号 |
1934
|
秋元新蔵氏 著述 |
新花卉第十五巻 |
1957
|
岡村寧氏、著述、「岩檜葉の栽培と品種」 |
新花卉第三十九巻 |
1963
|
岡村寧氏、著述、「イワヒバ品種とその実生法」 |
是非読んでみたいと思っています、このほかにも巻柏を掲載した書籍は
存在すると思いますが、それを知る術も見る術も知りません。
残された記録の少ない、巻柏の歴史を知る為の重要な文献に、
「岩檜葉名寄」や「巻柏之銘鑑」が有ります、この本棚にある各参考書籍に
掲載された写真を元にして、「岩檜葉名寄」や「巻柏之銘鑑」の
模写複製を作りましたので、此れを元に話を次に進めます。
巻柏の類別 へ
トップ・メニュー

|