室根山のふもと

ホーム山々散歩道思うこと

 飼い猫クロの死の、後編です。


暮れの大雪

               
 < 大雪の朝の庭 >
 

   年末に大雪が降った。30pにもなろうかという積雪で、本格的な冬の到来である。写真では手前の右端に少し写っているのが離れの壁で、灯りのついているのが母屋。
 いつもなら降り積もった雪の上にクロの小さな足跡が続いているのだった。冬の間も夜に必ずクロは外出するので、庭や畑の小道にその足跡が点々と小さいくぼみをつくっているものだった。それがもう見られない。   

 年越しの前日、クロはもう一度外に出ようとした。

 居間で横になっていたクロがニャーッと鳴き声を上げたので見ると、座布団から這いだし、畳の上を廊下に向かって這っていく。ガラス戸はもう開けられないだろうと思って、私が開けてやった。クロは廊下に這い出すと、疲れたのかそこで動きが止まった。ばらくするとまた這ったまま移動し始める。2メートルも進まないうちにまた動きが止まる。それを何回か繰り返し廊下の半ばまで進むと、よほど疲れたらしく動かなくなった。

 廊下は寒いので、居間に置いてある紙おむつを敷いたクロの座布団を運び出し、その上にクロを載せて娘が小学校の頃着ていた古セーターをかけてやった。クロがどこに行こうとしているのか知りたい気持ちもあり、様子を見ようとしたのである。
 しかしクロはいつまでたっても動こうとしない。体が冷えてきたので私はいったん居間に戻り、こたつで暖を取った。

 しばらくすると、「お父さん!クロが外に出ようとしてる!」という妻の叫び声がした。行って見ると、クロが廊下のサッシをこじ開けたと見え、隙間ができていた。
 しかし外は雪だし、廊下から庭に出るにはけっこう段差があるので、「クロ、外は無理だ。あきらめよう」と声をかけ、座布団ぐるみ抱えて居間に連れ戻した。

 これがクロの最後の這い歩きだった。この前の夜のように、クロは人目につかない場所に行こうとしたのだろうか。

 翌朝妻が廊下掃除をしていると、そのサッシの脇に小さな爪が1個落ちていたという。クロのだった。
 サッシの片方にたぶん鍵がかかっていたのだろう。クロはそれに気づかず、その動かない方のサッシを最初開けようとしたのではないか。外に出るため、爪がはがれ落ちるほど渾身の力をこめて引いたのだ。


正月を迎えて

                   
                             < 弱々しく水をなめ取るクロ >
 

 大晦日に息子が帰省し、クロが居間で伏せっているのを見て「どうしたの?」と聞いた。食べなくなってからのことを手短に話し、もう長いことはないと教えた。

 私も本当はクロが年を越せるとは思っていなかった。2週間以上にわたってほんの少し水をなめるだけだし、真夜中の失踪があってからは、いつクロが死んでもそれに備える心の準備はできていた。
 それが年越しを一緒に過ごし、正月を迎えるまでになったのは、もしかして息子が帰るまで頑張っていたのだろうか、と思ったほどだった。
 息子はクロが生まれたときはすでに家を離れていたので、盆や正月に帰省したときしかあえなかったのだが、時おりクロをあぐらの上に載せて撫でてやったりしていた。

 結婚した娘からは今年の正月は帰れないと連絡があったので、親子3人クロを囲んでしんみりと正月を過ごした。
 息子がいる間も、日に3回ほど小皿の底に浸した少量の水を弱々しくなめるだけで、クロはほとんど目を閉じて伏せったままだった。姿勢をかえる時にもぞもぞと少し動くのがやっとだった。


臨 終

 息子が職場に戻って行った翌日の朝、まだ暗いうちだった。
 私の横で眠っているクロの呼吸に変化が生じた。それまでクロの呼吸は無音で、気になることは全くなかったのに、ピー、ピーッという音が聞こえるようになった。それで目を覚ましたのである。
 「クロどうした、具合が悪いか」と声をかけ、抱きかかえるようにしてゆっくり頭から腰のあたりまで撫でてやった。クロは私の方を向いて四肢を折りたたんだ姿勢で横になっている。
 小半時もたったろうか、そうしているうちに妻がトイレに起きて、戻ってきた。それで「お母さん、クロの様子がおかしい。息をする時にピーピー音が聞こえるようになった」と声をかけた。

 すると妻もクロの脇に横になり、「クロちゃん、大丈夫?」と言ってクロの頭をなで始めた。私はいったん手を離し、もしかしていよいよ最期かなあ、などと思いながら仰向けになった。そうしている間にも切なさが高じてくるので、またクロの方を向き、妻の手の邪魔にならないようにクロの下肢をなで始めた。すると、その肢がピクッと痙攣した。
 耳を澄ますと、それまで聞こえていたピーという呼吸音が聞こえない。体を揺すりながら「クロ!」と呼びかけてみた。が、反応はない。
 「お母さん、クロが死んだ」 言いながら私は立ち上がり、明かりをつけた。
 「本当だ、死んでる」 クロを真上から見下ろして妻も言った。クロの眼は半ば開いたままで、動かない。妻はそのまぶたを片方ずつゆっくりなで下ろして、クロの眼を閉じてやった。

 私もまたクロの脇に横になり、体を撫でてやった。妻もクロを撫で続けていたが、やがて押し殺すように忍び泣く声が聞こえてきた。妻が泣いているのだった。
 私も目をつぶってクロを撫で続けていたが、いつの間にか涙が湧いてくる。そのうち妻のようにむせび声が漏れそうになったので、あわてて起き上がり、無言で服に着替えた。

 時計を見ると6時だった。1月3日の朝である。食べなくなってからちょうど3週間だった。


クロの供養

       
                               < クロにお経を上げる妻 >
 

 その後妻に請われるまま私はクロの遺体を居間に運んだ。陽が上がると、妻はそこでクロの葬儀を行った。線香を立て、般若心経で供養したのである。
 妻は去年、正法寺や毛越寺の座禅会に何回か参加し、すっかり禅に凝った。座禅専用の丸座布団を購入し、毎朝家で参禅している。般若心経も毎日練習しとうとう暗唱できるようになった。
 その成果を発揮できるのがうれしいのか、妻は葬儀の準備をいそいそと行い、お経も二度上げたのだった。

 午後になって日差しが暖かくなると、テッセンの植え込みのある、離れの入り口の脇に穴を堀った。そこにクロがよく座っていたので、墓所に最適だという妻の提案に従ったのである。
 私と違って妻は、クロが死んだ後の段取りをきちんと考えていたのだった。やはり女性の方が現実的なのかしれない。


< クロの思い出写真 >

                      以下、クロの思い出の写真を何枚かご紹介します。   

やんちゃ盛りのころ

              
                              

子どもたちの人気者

          
                          

ほっかむりをさせられて

                       
                       

バンザイ三唱

 
                        

人に混ざりたがる

         
  

ヨーガ修行中の姪にまとわりつく

                         
                             

散歩帰りのロッキーを迎えて

                       
                           

彼岸花との最後の写真

                       
                          

妻の畑仕事を見守って

                       
                          

春先の裏庭で

    
                         

< 桃の節句にクロを偲んで >

           
                                

                  < これで「クロの死」は終わりです >

                         ▼ 「クロ その1」のページに移動  

▼ 「ノラネコ 前編」のページに移動

 
△TOP

Copyright (C) 室根山のふもと, All Rights Reserved.

「甘やかしのツケ」で紹介した写真の再掲です
    
 < ここからは左の写真の説明です >






































































































































       最後のしっぽ巻き座り