京染逸品に戻る | 手描き | 京友禅 | ろうけつ染 | ダンマル |
絞り染 | 版画 | 蒔糊 | 刺繍 |
天日で乾かした糊を細かく砕き、布の上に蒔(撒)いて防染剤にする技法で、江戸時代には「撒糊」を呼ばれていた伝統的な友禅技法です。角張ったままの形に砕いた糊を、蒔絵ふうに着物の全面に蒔き、染め分ける色の順序によって微妙な色相変化が生み出されます。奈か邑が過去に手掛けたデザイン (クリックすると拡大画像が見られます。)
紙吹雪のような、雪が舞うような奈か邑の繊細なデザインにきっとご満足いただけると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
|
その他デザインを見る |