本文へスキップ

Association for Connecting Stone Bridge to the Next Generation

豊岡橋についてinformation

「豊岡橋」とは

 「豊岡橋」は径間11.2m、拱矢(高さ)4.4mの単アーチ石造橋で、中谷川に架かかっています。完成は江戸時代後期11代将軍徳川家斉の享和2年(1802年)10月。熊本県内で創建時の位置に保存されている石橋の中では最も古く、建造の歴史背景を今に留める貴重な価値を内在しています。輪石のズレ止めとして継手に玉石をはめ込んだ楔石(くさびいし=太柄(だぼ))と、要石(かなめいし)リブアーチ(川の流れの直角方向に並べる)構法であることは、他の多くの石橋には無い、熊本の石橋建造の初期の特徴です。
平成5年12月3日、旧植木町が文化財に指定しました。
 この橋を渡る旧道の先の国道208号線沿いに「田原坂攻撃官軍第一線陣地跡」の石標があり、西南戦争で官軍はこの橋を拠点に出撃したとされ、主たる交通路と道幅(2間・3.63m)を示す重要な遺構です。田原坂は「大砲を通すことのできる唯一の道」とされ、その道幅は本橋の幅と推定できます。
要石の列には、下記の関係者(有志・石工)が陰刻されています。
 上流側の要石には、鈴麦村田原村庄屋彦次郎、正院会所詰弥兵衛、右同総代寿三郎、右同甚兵衛、右同良助。下流側の要石には、山本郡口川、内田手永月田村、石工理左衛門、右同吟右衛門、右同次平、右同惣八、正院手永円台寺村、右同大平、南関手永関東村、大工嘉右衛門とあります。
【国指定史跡(西南戦争遺跡)の一部(熊本市指定文化財)】

国道208号側より望む
※画像をクリックすると大きく表示されます。
上流側より望む
下流側より望む

「豊岡橋」の名称について

 「豊岡橋」の名称調査を令和2年11月~12月に実施したところ、書物やインターネット等で表記に相違があることが分かりました。
書物では、
「豊岡橋」が最も多く、次に多かったのが「豊岡の眼鏡橋」です。
熊本市のサイトでは、
「豊岡の眼鏡橋」「豊岡眼鏡橋」など同じ表記されていません。
現地の説明看板は、
「豊岡の眼鏡橋」と表記されています。また、昭和35年3月に嵩上げ、拡幅された際に設置された「親柱※」には、「豊岡橋」と記されています。
 どこそこの〇〇⇒「豊岡の眼鏡橋」と言う表現は、地域の呼称ではありますが、正式な名称ではありません。熊本市指定文化財でありながら、正式な名称が無い可愛そうな石橋です。
 本サイトでは、旧橋の「親柱」に
「豊岡橋」と記してあることと、書物で多く表記されている、「豊岡橋」としています。
親柱:橋の両端に在る柱で、河川名や橋の名前(漢字とひらがな)、竣工年月が記されています。
「豊岡の眼鏡橋」 名称調査一覧表(調査:令和2年11月~12月)
「豊岡の眼鏡橋」の名称及び市町村名の変遷(調査:令和2年11月)

肥後の石工について

「肥後の石工」といっても、江戸時代から明治時代まで数多くの石工がいました。その中でも、加藤清正の熊本城築城に関わった「近江の石工」をルーツとする「仁平石工」グループと、長崎奉行所の武士「藤原林七」を祖とする「種山石工」グループの2 つの大きな石工集団に絞って、年表形式で紹介します。
「仁平石工グループ」の石橋は、長崎の石橋を参考とした中国式(リブアーチやくさび利用に特徴)で、主に県北を中心に1700年代後半から1800年代初期にかけて架設しています。
「豊岡橋」は、その仁平亡き後、弟子たちの手により架けられました。
 一方、「種山石工グループ」は、1800年代初めから、八代市東陽町 種山地区(旧種山村)を拠点として、通潤橋をはじめとするアーチ式石橋を日本全国に造り続けていった土木技術集団で、開祖「林七」以来の独自の技術工法による熊本(日本)式の石橋を手がけています。
「肥後の石工」年表

肥後の石造アーチ橋・変遷略史(参考)

熊本国府高校のサイトから
肥後の石造めがね橋の変遷を簡潔に紹介されています。
肥後の石造アーチ橋・変遷略史

「豊岡橋」の位置について

地図


「豊岡橋」は、西南戦争(西南の役:1877年)の激戦地となった田原坂の入口に在ります。
国道208号線の”田原坂入口交差点より100m先の右側、現道の橋から見える位置に在ります。
 住所:熊本県熊本市北区植木町豊岡
・キタクマモトスマートICから9.4km
・菊水インターチェンジから12.4km
Google map(87枚の画像が収録されています。)


豊岡橋の景観と現状


平成22年植木町が熊本市に編入し、翌年、豊岡の眼鏡橋が熊本市指定文化財となりました。
※令和4年9月の台風14号により、支柱が折れ、現在、撤去されています。  
●川の名前に相違があります。
説明看板は「滑川」、旧橋の親柱は「田原川」で、新橋の親柱は「中谷川」、と記されており、川の名前がバラバラです。

※画像をクリックすると大きく表示されます。
●説明看板の支柱が錆びています。
※令和4年9月の台風14号により、支柱が折れ、現在、撤去されています。

ガードレールも錆て曲がっています。
●壁石にモルタルが垂れています。
●高欄(鉄パイプ)が錆びています。
昭和35年に嵩上げ、拡幅された際に設置されたものです。

上流左岸側壁石(布積み)
●壁石は上流側が「布積み」、下流側が「谷積み」になっており、目地をモルタルで補修してあります。

※画像はネットよりお借りしました。

下流左岸側壁石(谷積み)
●堆積土、流木があり、下流側のブロック積みが河川中央側に出ています。下流側の河積障害物は流速を妨げ、それが原因で流れが阻害され石橋を越流し川の氾濫が懸念されます。川の流れを良くするため、改善が必要かと思われます。
●流木がぶつかり破損した輪石が上流左岸側に見られます。
 ●夏場の様子です。(上流左岸側より)
 草木が生い茂っています
●夏場の様子です。(上流側より)
 草木が生い茂っています。
●夏場の様子です。(下流右岸側より)
 堆積土は下流側まで続いており、葦と思われる草が繁茂し、川の流れを阻害しています。
●夏場の様子です。(下流左岸側より)
 草木、竹が生い茂っています。
●左岸側より拱頂部∩右岸側を望む
 熊本地震の影響と思われる比較的新しいクラック(ひび割れ)が見られます。

架橋から200年を超えた今、なぜ、復原が必要か?

(1)原形の重要性を考える
 ●昭和35年、交通量の増加により、コンクリートで橋面を高くしたうえ、拡幅(1.251m)し、舗装と鉄パイプ勾欄を施したり、旧状とは全く違う形に改められています。 本橋の拡幅前(オリジナル)の橋中央部幅は2間(3.644m)で、現幅4.895mで、本橋に取り付く三池往還の道幅と同じであったことが判ります。(1間=約1.82m)
(橋幅:平成24年4月~25年3月実施の田原坂第3・4次調査(熊本市教育委員会)による。)
(2)被災回避が必要と考える
 ●昭和35年から昭和63年、新橋がにすぐ横に出来るまで、交通量が年を追うごとに増加するとともに、本橋を支える輪石への負担も増しました。

そのため、輪石を下から見上げると、数多くのクラック(ひび割れ)が見られる。新橋に役目を譲るまで悲鳴を上げていたことでしょう。また、熊本地震の影響と思われる比較的新しいクラックが右岸側に見られます。現在は、車両は通らないので、輪石への大きな負担はありませんが、上流左岸側の輪石に流木がぶつかった際の破損が見られ、その要因は橋の上下流に堆積土があり、河積(川の通水断面積)が狭く(水位が上がった)なったことによるものと思われます。
 上流左岸側の新橋護岸の下流側端部に洗堀が見られ、前述した要因で渦が巻き、洗堀されたものと思われます。また、ここ数年の間で、橋下左岸側に著しい河床洗堀が見られます。
(3)景観の重要性を考える
 ●これまで幾度かの水害を経て一貫性を欠いた補修が繰り返された結果、壁石が下流左岸側が谷積みで上流側は布積みとなっています。
 また、最も酷いのは空きすぎた目地をモルタルで補修してあり、熊本市指定文化財でありながら、現状は非常に景観を損なった状態で保存されており、これらは「人為的な損傷」であると言っても決して過言ではありません。

 石橋の周辺を見ると、草が繁茂し(夏場は特に酷い)、錆び付いたガードレール(車両が通らないので不要)なども景観を損なっている要因となっています。
 これらを見ると全く残念な姿であり、文化財とは何かを改めて考える必要があります。

豊岡橋を次の世代につなぐには

・この橋がもつ最大の価値は、アーチ頂部の要石部分だけを長手積み(中国式構法)とし、各輪石間に楔石を挿入する手法が、遠く離れた中国現存最古の安済橋(架橋:581~618年)と一致して、両者の関連性を立証することと、架橋年代が正確に知られて熊本県内随一の古橋と言う点であります。
 そして中国式構法がどうやってこの地に伝わったのか、はたまた本橋のオリジナル的なものなのか大変興味深いものがあります。
 江戸後期に造られた石橋は、セメントを使わない空積みの、アーチ・壁石・中詰からなる集合離散体という柔軟な特殊構造で、熊本地震でアーチが壊れた石橋はありません。
ただ、石橋の唯一の弱点は洪水時、浮力を受けながらの横方向力には弱いと言えます。現在、豊岡のめがね橋の上下流には土砂が堆積しており、増水でアーチの最上部(要石周辺)に大量の流木が引っ掛かかった時、浮力で浮き上がり、崩壊し落橋する恐れがあります。それを防ぐには、河川掘削を実施し、可能な限りの河積(通水断面積)の確保が必要と考えます。
 コンクリートや鉄骨の橋の耐用年数は最大でも100年に対し、豊岡橋は風雨災害、熊本地震に耐え、200年以上生きてきました。これから更に200年は充分に人の役に立つ、社会資本のお手本だと言えるこの橋を、私たちは後世に守り伝えていく義務があります。
 熊本県最古の貴重な歴史的文化遺産である本橋を、
次の世代へつなぐには、架けられた当初の本来の姿に戻す必要があると考えます。

九州の石橋マップ

 石橋は、全国に約2,000橋(内90%が九州)在ります。
先人たちの知恵と技術の結晶である、石造りの眼鏡橋、桁橋、太鼓橋・・・。
このページでは、その石橋の位置を記したマップです。