「自分史を書く」、「家系図を調べる」 お手伝いします。 本文へジャンプ
業務内容


1.書くための調査のお手伝い
   ・東京での資料収集同行
   ・現地調査の同行

2.書き方のお手伝い
   ・パソコンの使い方や入力の仕方
   ・本にするための構成相談

3.製本化のお手伝い
   ・挿絵、レイアウトなど見易さ、読み易さ
                 などの調整をします。
   ・印刷と製本作業
   
イメージ

 自分史を書いたり、家系図を調べたりして、最終的には、「本」にまとめることが目標です。
 この一連の手順の全てをお手伝いします。

   1.書くための調査ポイント
      書く場合、調査が大切なことは言うまでもありません。家系図、郷土史などを書くにあたっての
     ポイントは、以外にも、東京で調査をしておくことが、その後の下調べの時間を節約できます。
     東京への情報集中は予想以上に凄いものがあります。
     東京での1日か2日の調査が、その後の進捗に大きな影響を与えます。
     ます、東京で調べることがポイント中のポイントです。
      現地調査にもコツがあります。そこに探している資料があるかどうか15〜30分で判るかどうかで、
     その制限された調査時間を有効に使うことができます。そこに無い、無さそうとの目安ができれば、
     レンタカーを次の目指す場所に走らせればよいのです。
     
   2.書き方のポイント
      「書きたい」、「記録として残したい」という意欲があれば、パソコンの使い方や入力は乗り越えら
     れます。パソコンの使い方や入力は、難しい方法をいろいろ覚えるより、まず始めに、「本」にする
     最低限必要なことだけ覚えればよいのです。
      「本にするための構成方法」は、まず、最初に、7つか8つの項目に書くべきことを分け、各項目ごと
     に、短い文章で書いてみることです。そうして書き始めると、いろいろなことが浮かんで来て、各項目
     に書くべきことが膨らんできます。それを追加していけばよいわけです。こんな方法も一つの方法で
     す。人それぞれやり方が異なりますので、無理しないでご自分のペースを守ることが大切です。

   3.製本化のポイント
      挿絵、レイアウトなど見易さ、読み易さの整備や、印刷と製本作業は依頼したほうが、失敗も少なく
     済み、時間も無駄になりません。 完全手作り品としての製本化を楽しむなら別ですが、「本」を
     出すということが主な目的でしたら当方で小部数から引き受けます。
      また、内容的に出版社での取り扱いが可能でしたら、交渉します。

   これら一連のことに関し、一休土曜堂は、きめ細かく対応させて頂きます。


一休土曜堂