<惟神の旅 富山・岐阜編>

 ’93年3月に<鞍馬・亀岡・綾部>を訪れ、すっかり聖地探訪の魅力に取りつかれた私達は、その年8月富山・飛騨高山・清里を訪れました。この旅のテーマは、飛騨高山を中心とした神代文明と、古代のピラミッドと見られている山の謎を探ることでした。

 この地を訪れるためのガイドブックは2つあります。1つは異端の古書『竹内文書』です。日本の歴史書の代表は『記紀』ですが、その他にも神代から日本建国までの古代の歴史書は数多くあります。『竹内文書』もその中の1つです。現在公的には偽書として扱われていますが、私達にとって大変興味深い内容が記されています。もう1つは酒井勝軍(かつとき)が著した『神秘之日本』です。彼は「ピラミッドの発祥の地は日本であり、エジプトのピラミッドは日本から伝播したものだ」という仮説を唱えました。そして、日本では三角形の山で、巨石遺構があるなどいくつかの条件が合致すれば、ピラミッドとして推定されると説きました。私達はこの2つの書籍(正確にはそれを紹介していた本)との出逢いから、超古代の世界へと旅立ったのでした。

行                程
1日目 富山駅 → 横江駅 → 蔵王神社 → 尖山登山 → 富山 → 御皇城山・皇祖皇太神宮 <富山泊>
2日目 富山駅 → 高山駅 → 一の宮駅 → 飛騨一宮水無神社 → 位山登山 → 高山     <高山泊>
3日目 高山 → 日輪神社 → 両面宿儺洞窟 → 飛騨大鍾乳洞 → 高山駅 → 清里      <清里泊>
4日目 清里 → 川俣渓谷散策 → 吐竜の滝 → 清里散策

尖山

尖山 尖(とがり)山は、富山県中新川郡にある標高559mの三角状の山です。地元では昔から「日が暮れてから山に入ると位山の天狗にさらわれる」と言われ、「尖山に入った男が急に光に包まれて気がつくと位山にいた」「尖山の頂上から位山の方向に天狗が走るのを見た」などと不思議な噂がささやかれている山です。この<尖山>と飛騨高山の聖地<位山>はピラミッドネットワークで結ばれているのではと思わずにはいられません。『竹内文書』には、太古の日本にはヒラミツトなる祭殿が何ヶ所かに造営されたと書かれてあり、それを読んだ山口博氏が尖山は「ニニギノミコトが築いたと伝えるヒラミツトではないか」と推定し、地元でも注目を集める事となったようです。

山頂ストーンサークル  横江駅を出て5分ほど歩くと<蔵王神社>があります。祭神は蔵王権現で、役の行者(えんのぎょうじゃ)ゆかりの神社ではないかと思われます。登山道を少し進むときれいな三角形の山容が確認できました。はやる気持ちを抑えつつ急な登山道を登ること1時間30分、頂上に着きました。山頂は8畳程で、真中にストーンサークルがあります。磁石を近づけると北を指すはずのN極が真東を指すという、磁気異常があるそうです。あいにく、列石の部分に国土地理院の人工衛星の観測装置が設置されていた事と、テントが張られていたために、山頂のピラミッド・パワーを集中して味わうことは出来ませんでした。


尖山ピラミッドネットワーク 前出の山口博氏が尖山を中心に富山全域の神山霊域を地図上にポイントしてみたら、左図のような三角形が描かれたそうです。この三角の図形が持つパワーを地形を利用して計画的に配置し、互いがエネルギーを放射し合って、位山への瞬間移動のような現象を生み出すのではないでしょうか。余談ですが、天河の五十鈴も3つの鈴を繋ぐと三角形であり、2つの正三角形を組み合わせて出来る六芒星など、単純そうに見える図形も、私達の想像を越えた深い意味があるのではと思いました。


参考:『日本超古代文明のすべて』 日本文芸社刊


御皇城山・皇祖皇太神宮

皇祖皇太神宮 『竹内文書』には、今から数十万年前の超古代、日本は世界の文化・政治の中心であったと記述されています。そして現在の富山県の神通川流域の御皇城(おみじん)山を中心とした飛騨、乗鞍一帯こそ神話にある高天原であり、すべての人類の元宮として御皇城山に「天神人祖一神宮」という大神殿が建立されたと書かれています。この神殿の瓦は永久に錆びないヒヒイロカネ(幻の古代金属)で葺かれていたそうで、思わずアトランティスのオリハルコンを彷彿とさせる記述だと思いました。

 神社の由緒記によれば、その後、幾多の天変地変・土地の隆起陥没により神域は変形したそうですが、空海・日蓮・釈迦・モーゼ・キリストなど名だたる聖者がこの地を訪れ、人の生きる道を神より教わった由緒ある場所であるとありました。また、その祭神の多さにも驚きました。『竹内文書』に登場する宇宙開闢に関わる神々から始まり、古事記に登場するほとんどの神と125代までの天皇が書かれてありました。現在の神殿の姿からは想像し難く、栄枯盛衰を感じたのですが、明治時代に神社は茨城県北茨城市に再興され、活動もそちらが主流になっているようです。私達も今年4月20日に探険する予定ですので、後日報告したいと思います。

参考:『日本ピラミッド超文明』 学研刊


飛騨一宮水無神社

飛騨一宮水無神社 古来、飛騨国一ノ宮として名高く、創建は神代にありと社伝にあるそうですが明らかではないようで、史上にあらわれるのは平安時代初期のことです。祭神は御年神を主祭神に14柱の神々で、摂社・末社を合わせると国内の神はほとんど網羅されてしまう程です。社名の水無は「みなし」(水成)と読み、音読して「すいむ」さんの名で親しまれているそうです。意味は「水主」であり、社前を流れる宮川の源流<位山>を水主の神の坐す神体山として、奥宮と定めています。位山にはイチイの原生林があり、この木から天皇が持つ笏(しゃく)を作り、歴代天皇即位時に献上する慣わしになっているそうです。


−位山− 

位山案内図 昭和初期のピラミッド探査で高名な酒井勝軍は高山を訪れて、「ここ高山は今でこそ飛騨の田舎町になりさがってしまったが、かつては神代日本の日球(ひだま)として輝く神境であった。私は自分の研究から、その秘密を明かす神跡がここに眠っていることを確信する。」と昭和9年の講演で述べています。そして最も注目したのが、標高1529mの位山に眠る巨石群です。

 また、地元の古老たちの間には、ひとつの伝説が語り継がれてきました。「位山の主は、神武天皇へ位を授くべき神なり。身体一つにして顔二面、手足四つの両面四手の姿なりという。天の叢雲をかき分け、天空浮船に乗りてこの山のいなだきに降臨し給ゐき。……」この天孫降臨伝説は飛騨の語源となった日球王朝が、神武天皇以前に存在していたことを物語っているのではないでしょうか。私達は、期待に胸を膨らませながら神代文明ゾーンへと向かいました。

 飛騨一の宮の駅は予想に反して無人駅で、位山の登山口までは隣町からタクシーを呼んで目的地へと向かいました。駅に着いた時から雲行きは怪しかったのですが、案の定雨が降り出しとうとう、どしゃ降りになってしまいました。登山口のあるダナ平林道(案内図下部の道)は工事中の個所もあり、雨で道はぬかるみ、タクシーの運転手から「やめた方がいいですよ」といつ言われてもおかしくない状況でした。私達は半ばあきらめ気分でしたが、運転手さんは一向に気にする気配もなく見事なハンドルさばきで車を走らせ、とうとう登山口へと到着しました。雨いつのまにか小降りになり、登山口の方へ向かうとそこには私達が今までに見たことのないものがありました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

竜神の狛犬位山太陽御神殿竜神の狛犬

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 最初に目を奪われたのは狛犬です。普段見慣れているのは獅子や狐、時にウサギだったりするのですが、位山の狛犬は頭が人間で体が龍体なのです。これは彫刻家の都竹峰仙氏の手によるもので、その背後に鎮座する太陽御神殿をも造営された方です。昭和29年(1954年)、峰仙氏が位山に参拝した際、太古から位山の守護神である大龍神に山を開くよう命じられたのが事の始まりで、太陽巨石の扉を開くと五穀が実り光の文化が生まれ、重ねて日本を世界最高の地位に成るまで育て上げるという使命を授かったそうです。高さ約4.5mの太陽御神殿も、階段を備えた台座の上に大きな球体が乗った不思議な形で、球体には扉がありますが、中に何が納められているのかは分かりませんでした。

天の岩戸 参拝をすませ、私達は頂上へと向かいました。登山道の脇に点在する数多くの巨石を探訪しながら登ること約1時間、頂上付近の天の岩戸に着きました。その巨石群を前にした時、ここが神聖な場所であることがすぐにわかりました。そこには中央に高さ4m程の岩と右に板状の岩、左に円柱に近い岩の3つの巨石の石組みがあり、その下は石室のようになっています。

 辺りは霧に包まれ幽玄な雰囲気が漂っていて、酒井勝軍が説いていた古代「日球王朝」の存在が脳裏に浮かび、文明の息吹を身近に感じられる場所でした。また、私達の撮った写真は視界が悪いため鮮明ではありませんが、良く見ると中央にタマユラ(日本ペトログラフ協会会長・吉田信氏の著書に詳細は記述)が写っているのは、とても興味深いものがあります。→写真をクリックすると拡大されます。

 それから私達は登りとは反対側の刈安峠に向け、下山することにしました。季節は8月で木々の緑は生い茂り、下りの山道は周りの草も身の丈程に成長し、登山道を隠してしまうくらいに伸びていました。そのため、位山国際スキー場のゲレンデにある祭壇石は確認出来ないままでした。祭壇石は長さ6m、幅4mもある岩がきれいに階段状に2段に組まれているもので、古代ここで祭祀が行なわれていたのではないかと言われています。ゲレンデを降りたところにも大小の岩によるストーンサークルがあり、位山が数々の巨石遺構に囲まれたピラミッドだと言われる所以が窺い知れます。

 今振り返ると、よくもまあ道なき道を無事に下りてこられたものだと思います。雨に濡れた草々は私達の衣服をも湿らせ、麓近くにあるホワイトルンゼ(プチホテル)で飲んだホットドリンクが濡れた私達の体を温めてくれました。しかし、温まったのも束の間、そこから乗るはずだったバスは季節運行のため、この時期は運休で途方に暮れていましたが、事情を知ったオーナー夫人が快く高山駅まで送って下さることになり、まるで位山の神様からのご褒美のように思えました。

参考:『日本超古代遺跡の謎』 鈴木旭著 日本文芸社刊


−日輪神社−

日輪神社 その名の通り、太陽神アマテラスオオカミを祀る日輪神社も不思議な神社です。山の高さは50m程ですが、天に向かったアンテナのように山上に高くそびえる木々と、その山容には目を見張るものがあります。現在は写真のように向かって右側部分の木が成長し、見事な二等辺三角形とは言いがたいのですが、『日本ピラミッド超文明』に掲載されている写真は、一見して人工のピラミッドだと断定できるものです。

 昭和初期酒井勝軍の意を継いだ上原清二の調査では、神殿裏山の地質は河原石がかなり含まれており、明らかに人工造山であるといいます。また、地理的にも特異な位置にあって、日輪神社を中心に16等分の放射状の線を引くと、その線上に山や巨石群が存在しているのです。あたかも飛騨に広がるピラミッドゾーンのコントロールセンターとしての意味が、日輪神社にはあるように思えます。私達は裏山にも登ってみましたが、そこはまるで人跡未踏の奥深い山中のような隔絶された世界に感じられ、大地のエネルギーが渦を巻いて天上に向かって放たれているのが分かりました。

参考:『日本ピラミッド超文明』


−両面宿儺洞窟

両面宿儺洞窟 丹生川村下保にある千光寺の縁起によると、日輪神社近くの洞窟から身の丈3mもの怪物が出現し、驚いた村人たちに「我は魔怪にあらず。求世観音の使現なり。汝ら恐れるなかれ。」と告げたと言います。それから村人たちはこの両面宿儺(りょうめんすくな)を深く崇拝するようになったということです。

 飛騨大鍾乳洞の近くに両面宿儺が出現した<両面窟>があります。高低差100mの階段を登り、鍾乳石の洞窟内の奥に石に刻まれた宿儺の像がありました。洞窟の中は清浄な空気に包まれ、涼しいというよりも肌寒さを感じたと記憶してます。また、宿儺の菩提寺<千光寺>には、有名な仏師円空が刻んだ木彫りの両面宿儺像があるそうです。





−清里−

清里吐竜の滝 清里は若い女性に大変人気のあるところですが、川俣渓谷にある吐竜の滝にはどうしても行きたいという思いがありました。渓谷は途中にいくつかの滝があり、自然散策にはもってこいの場所です。吐竜の滝は遊歩道の終わり近くにあり、着いた時には人気もなく水の音だけが辺りを包んでいました。自然と滝に向かって手を合わせていると滝の音ではない別の音が周りに響き渡りました。その音は地響きにも似た音でしたが、聞いた瞬間「竜が吐いた息の音だ!」と2人とも確信していたのでした。古代の人々も真剣に祈りを捧げた時にこの音を聞いていたのではないでしょうか。その音のおかげで吐竜の滝は、とても印象に残る滝の1つになっています。



−終わりに−

 尖山を中心にしたピラミッドネットワークと、日輪神社を中心としたピラミッドネットワーク。その謎は1つ1つばらばらに考えていては説けなといわれています。それは全体として存在しているからです。お互いにエネルギーを交換し合って、バランスを保っていく関係なのでしょう。 鈴木旭氏は、「地球上には人体のツボに相当するエネルギーの集中点があり、それぞれのツボにピラミッドが建設されている。ツボを刺激すると人体の生命活動が活性化し、健康が保たれるように、地球のツボにピラミッドを配置し、そこでエネルギー操作することによって、地球全体の破滅を回避し、正常化する。」と述べています。まさにその通りだと思います。ピラミッド(山)のように大規模なものが建設できない場合には祠を結び、社殿を造営し、神を祀る神社として地球のツボを保護したのではないでしょうか。古代の人達は地球のエネルギースポットを霊的に感知する能力があったことは確かですが、現代を生きる私達も聖地に身をおくと日常で味わうことのない特別な感覚を感知出来ます。それは、潜在意識の中の本来人間が持っている能力が、そのエネルギーに共振している証しと言えるのではないでしょうか。

∞ 海 夢 ∞ 

            
ホーム           ネクスト