茨田郡の五座 |
『日本書紀』の仁徳天皇11年の条には、洪水に苦しむ大阪平野の様子を記述した後に、次の文章があります。
冬十月に、宮の北の郊原(の)を掘りて、南の水(かは)を引きて西の海に入る。因(よ)りて其の水を号(なづ)けて堀江と曰(い)ふ。又将(またまさ)に北の河の澇(こみ)を防(ほそ)かむとして、茨田(まむた)の堤(つつみ)を築(つ)く。(こみ‥‥ゴミ。流木など洪水の害のこと。) |
大阪平野では中央部の標高が低く、昔はそこに湖がありました。淀川と大和川はいくつかの支流に分かれて湖に注いでいました。湖の水は、大きく蛇行する一本の川で海に注いでいました。その川を三国川といいます。今の神崎川です。
大阪平野はこの地形のため水はけが悪く、長雨が降ったりするとすぐに川の水があふれたといいます。仁徳朝ではその対策として、南の河(旧大和川)に専用の放水路を掘り、北の河(旧淀川)にはしっかりした堤防を作ったと書かれています。
この工事は、淀川と大和川を分離するという目的を持っています。しかし仁徳の堀江として現在伝承されている大川によって、目的が達成されたかどうか、大きな疑問があります。海への出口が一つ増えて事態が改善されたことは確かですが、河の分離という目的にはまだ届いていません。しかしその疑問についてはあとで考えることにして、ひとまず工事の跡を訪ねてみようと思います。まず茨田(まんだ)の堤から考えてみます。
京阪電車の大和田駅の北の門真市(かどまし)宮野町には、茨田の堤といわれるものが一部分だけ今も残っています。その上に堤根神社が建っています。この神社の案内板によれば、この地方はもと茨田郡といい、10世紀初めに書かれた『延喜式』の神名帳に、河内国茨田郡五座と記された五つの神社のあることを知りました。神社の名前とその所在地は、次の通りです。
①.意賀美(おかみ)神社……枚方市枚方上之町
2.細屋神社………………寝屋川市太秦(うずまさ)桜ヶ丘
③.津島部神社……………守口市金田(きんだ)町6丁目
④.高瀬神社………………守口市馬場町1丁目
5.堤根神社………………門真市宮野町
地図で確認すると、五座のうち①意賀美・③津島部・④高瀬の三社は、淀川左岸に沿って並んでいます。このことが大変気になります。もしかすると、2細屋神社と5堤根神社も、昔は淀川左岸に並んでいたのではないかと考えます。特に2細屋神社は小さな祠ですから、本来の神社は別にあると思われます。
もとの細屋神社 |
そこで、淀川左岸を良く調べてみました。すると寝屋川市木屋(こや)町に、②鞆呂岐(ともろき)神社を発見しました。細屋は普通ホソヤと読みますが、コヤとも読めます。そこで、細屋神社の名前は木屋(こや)の地名に由来し、コヤ神社と読むのが正しいと考えました。つまり、②鞆呂岐神社こそ本来の細屋神社だと考えたのです。
興味深いのは、木屋から東南の香里(こおり)本通町にも友呂岐神社のあることです。そこは丘の中腹で、ピンと来るものがあります。
二つのトモロキ神社を直線で結ぶと、その延長線は寝屋川市成田南町の小山に突きあたります。今その山には水道局の給水タンクが二つ建っていますが、昔はトモロキ神社(旧コヤ神社)の奥津宮があったと推定できます。友呂岐神社は中津宮にあたり、旧コヤ神社は三宮を備えた古い神社だったのです。邪馬台国の王(天皇)は三宮に祭られますが、大和朝廷の天皇で三宮に祭られた例はありません。このことから、三宮は邪馬台国時代の祭祀形式の残ったものと考えてよいでしょう。
今の細屋神社については、よその土地から流れて来たという説があります。暴風雨などによって、タンク山の奥津宮が流された可能性はあるでしょう。ご神体が南に流されると、秦氏の居住地を通ります。そこを秦氏の人々に拾われて、太秦桜ヶ丘に祭られたとしても不思議ではありません。川のそばの田んぼの横に、雑木林に囲まれて、式内社細屋神社があります。神社というより祠というべき小さな神社です。この小さな神社が、茨田の堤の謎を解く重要なヒントなのです。
細屋神社から西北にすぐのところに八幡神社があります。名前は八幡神社ですが、祭神は京都の上賀茂神社と同じ別雷(わけいかづち)の神です。入り口の石柱には加茂神社奥宮と書かれています。これは無視できません。
(入り口の石柱の横には単に「通称奥の宮」と書かれています。あれ?記憶違い?「加茂神社奥宮」は推測でした。2011年10月26日追記。)
加茂神社とは、八幡神社から西南へ600メートルほど離れた寝屋川市秦町の神社です。二つの神社を直線で結び、その延長線を東北に伸ばすと、三井(みい)小学校前の小山に突きあたります。これも古い三宮の痕跡です。
おそらくこの三宮が秦氏の氏神で、秦氏と京都の鴨氏は近い関係にあると思われます。秦氏がこのような三宮を持っている以上、細屋神社は秦氏の氏神ではなく、流離の神社と見て間違いありません。(なお細屋神社の周辺に関連して、『地域文化誌・まんだ』の61号と62号に連載された山野貞夫氏の「式内社細屋神社考」がよいヒントになったことを書き添えておきます。『大阪春秋』にも書き漏らしました。遅れまして、すみませんでした。2011年10月27日追記。)