(邪馬台国と大和朝廷を推理する)
    Ⅰ伝説の巻  一章 神武天皇34
    
もどる     つぎへ     目次1へ

3 太祖神社の謎(後)

背振山(せぶりやま)

 さて次に、浮島あり平ら(な所)に立たして、と書かれています。浮島は筑後川の蛇行によってできた大小の島で、浮島あり平らな所とは筑紫平野です。立たしては、征服してという意味に理解します。

 次に、膂宍(そしし)空国(むなくに)を、とあります。(そ)は背骨、(しし)は獣肉です。空国(むなくに)はカラの国です。肉のない背中のような国と理解できます。また、背骨は山脈の例えに使われますから、膂宍(そしし)空国(むなに)は、高原地帯のやせ地と考えられます。

 次に、頓丘(ひたお)から国覓(くにま)ぎ通りて、とあります。ヒタオは古い言葉で、説明の仕様がありません。漢和辞典を調べると、(とん)はぬかずく、地面にひれ伏すことです。頓丘(ひたお)とは、人々がひれ伏す姿に似て、山々が重なり合う様子です。膂宍(そしし)空国(むなくに)と同じく、これも高原地帯をさします。(くにま)ぎは、国を求めてという意味です。

 そこでこの部分は、やせ地ばかりの高原地帯から高原地帯へと、良い国を目指して通り抜けという意味になります。

 おそらく宮の一行は、佐賀平野から北の山中に分け入り、高原地帯を通って、福岡平野の伊都国を目指したのです。あるいは、背振山(せぶりやま)に登り、峰伝いに西へ向かったとも考えられます。記憶はかなり壊れていますが、どうにか意味がたどれます。宮はまたしても、敵の背後に回るつもりです。

 『日本書紀』の神代下第九段の第六の一書によれば、皇孫(すめみま)天降(あまくだ)った山を、日向(ひむか)(そ)高千穂(たかちほ)添山峯(ソホリのヤマのタケ)としています。(そほりのやま)は、背振山(せぶりやま)でしょう。天孫降臨(すめみま)の山は若杉山だけでなく、もう一つあったのです。もっとも、若杉山のふもとの須恵町佐谷にも「古の添」というバス停があります。

 ちょっと解説  添山峯(そほりのヤマのタケ)

 これは言葉がダブっているのではありません。タケは聖地という意味で、 添山峯は添山の聖地という意味になります。タケはオタキ・ウタキなどとも言って、土地によっては今も使われます。また、日本では山が信仰の対象になっていることが多くあります。その場合、山がタケ(聖地)であるため、タケが山の名前に代用されることもあります。そのため、タケには峯・岳・嶽などの字が当てられました。これが誤解のもとになりました。木曽の御嶽(おんたけさん)のように、名前の中にタケと山が同居するケースがまれにありますが、これは正しい表現といえます。

 背振山には背振神社があり、宗像三女神が祭られています。『筑前国続風土記拾遺』によれば、昔この山に神仏習合の寺があり、名前を極楽東門寺といいました。山の北の福岡市早良(さわら)区脇山には、寺の山門がありました。今は大門の地名が残り、下宮の横山神社に宗像三女神が祭られています。宮の聖地に宗像三女神が祭られたのは、道案内がサルタビコだからです。宗像に神武神社があることと良い対照を見せています。

 次に、吾田(あた)の長屋の笠沙(かささ)の岬に到ります、とあります。吾田は伊都国をさします。長田(おさだ)夏樹氏は『邪馬台国の言語』の中で、伊都をウタと読んでいます。糸島平野には井田・宇田などの地名があって、吾田(イト・ウタ)の名残と思われます。また、最後に吾田を討ったことが強く印象に残って、敵や敵を討つアダ討ちという言葉が生まれたかもしれません。

 宮は雷山から北の伊都国へ攻め込んだと見られます。『筑前国続風土記拾遺』によれば、雷山には上宮・中宮・下宮の三宮があるといいます。上宮は、別名を
層々岐(そそき)明神とも言います。ニニギが祭られていると言いますが、本来の祭神は神武天皇でしょう。『日本書紀』が皇孫をニニギのこととしたために、祭神が入れ替わったと思います。

 長屋は、福岡市西区の上山門・下山門のあたりでしょう。その東を流れる名柄(ながら)川は、長屋の名残です。笠沙の岬は、小戸(おと)の妙見岬でしょうか。下山門の南の石丸3丁目には、御手洗(みたらい)神社があります。征服行を終えた宮が、このあたりでミソギをしたのです。

四宮の平定行

5背振山

仮の都

 御手洗(みたらい)神社の祭神は、『筑前国続風土記拾遺』によれば、面足命(おもたるのみこと)といいます。『古事記』によれば、面足命はイザナギの一代前の神です。イザナギは神武天皇に間違えられますから、その一代前の神なら、神武天皇の父か母だったと思います。

 この
御手洗(みたらい)神社は、背振山(せぶりやま)を神体山とする三宮の辺津宮(へつみや)にあたると思います。中津宮(なかつみや)早良(さわら)区大門の横山神社です。三つの神社は、ほぼ一直線に並びます。この三宮が成立するなら、御手洗神社は、宮の行宮あんぐう・仮の都)の跡と思われます。『古事記』では、(すめみま)の都を次のように伝えています。

   ここに(の)りたまひしく、「此地(ここ)韓国(からくに)に向ひ、笠狭(かささ)御前(みさき)真来(まき)通りて、朝日の直刺(たださ)す国、夕日の日照(ほで)る国なり。(かれ)此地(ここ)(いと)(よ)(ところ)。」と(の)りたまひて、底つ石根(いわね)に宮柱ふとしり、高天原に氷椽(ひぎ)たかしりて(ま)しき。

 北に生まれた宮は、福岡を日光に恵まれた良いところと評しました。これが、福岡が日向(ひむか)と呼ばれた理由です。日向の地名が南九州に移るのは、後のことです。

 ただし、宮の仮の都はもう一つありました。それは須恵町旅石の旅石八幡宮です。そして、ここにも三宮があります。粕屋町仲原(なかばる)の志賀神社と、粕屋町酒殿(さかど)三宮(みつのみや)神社と、旅石八幡宮が一直線に並んでいます。

 『筑前国続風土記拾遺』によれば、志賀神社の祭神は志賀島の綿津見(わたつみ)三神ですが、志賀島は宮との縁が深い島です。もとは志賀神社に宮(神武天皇)が祭られていてもおかしくありません。三宮(みつのみや)神社と旅石八幡宮には、太祖権現(ごんげん)が祭られています。青柳種信のいう太祖権現はイザナギのことですが、これも宮(神武天皇)の誤りだと思います。また、旅石八幡宮は、若杉山の太祖神社の辺津宮(へつみや)でもあります。ふもとの下宮を中津宮と見て、∟(かぎ)型の三宮ラインを考えています。変則的ですが、下宮(しもみや)の社殿が須恵の方を向いているので気が付きました。須恵側では山が険しく、篠栗(ささぐり)から山に登るのが一般的なために、こうなったと思います。

6須恵

神功皇后と八幡神

 宮の征服範囲は、神宮皇后が九州北部を平定した時の範囲とよく似ています。六世紀に継体(けいたい)天皇が朝鮮半島に軍を派遣したときに、磐井の反乱が起こり、その鎮圧に終われて半島出兵が中止になったことがあります。それだけに、神功皇后が半島に出兵する直前に九州北部を平定した話は、信じられません。

 宮の母と神功皇后には、幼少天皇の摂政を務めたという共通点があります。そのために主人公を間違えて、半島出兵物語の前に、実は宮による九州北部平定の伝承をはめ込んでしまったと思います。

 さて、『日本書紀』によれば、神功皇后は香椎に拠点を定め、香椎から出征しました。朝倉地方と筑後地方をまず平定し、続いて唐津方面に姿を見せました。唐津では釣りを楽しんだとありますから、福岡県南部が平定の対象だったように見えます。しかし、糸島にあるべき層々岐野で、敵を討ったとあるところをみると、この伝承もまた記憶がかなり壊れています。このあと神功皇后は、那珂川の中流域で用水路を掘り、香椎へ帰ったと書かれています。神功皇后と宮の行動範囲は、おおよそ一致します。

 ところで、神功皇后の子の応神天皇を八幡神ともいいますが、八幡はヤハタが本来の読みで、音読みでハチマンともいいます。ヤハタはまたヤバタとも読めますが、ヤバタがなまるとヤマタになります。このヤマタから、ヤマダやヤマトが派生しました。つまり八幡神は、山田神や大和神と考えて良いようです。

 さらにヤバタの起源を求めると、ヤペテにたどり着きます。ヤペテは、箱舟伝承の主人公、ノアの三人の子の末子です。二人の兄はアララト山から南に向かい、エジプト人やユダヤ人になりました。末子のヤペテは北に向かい、ヨーロッパ人になったといいます。ヤバタ(八幡)は、このヤペテにつながると思います。

 突拍子もないと言われそうですが、アララト山の北のコーカサス山脈にもギリシャ神話の箱舟伝承があり、二つの伝承には共通性があります。しかも、コーカサスの親子合算の年令にヒントを得て、歴代天皇の在位年数の謎が解けるのです。八幡とヤペテのつながりは、まったくないとは言えなくなりました。

 コーカサスの北には南ロシアの平原が広がり、かつて騎馬民族の祖といわれるスキタイ人が住んでいました。南ロシアから高句麗の故地までは一続きの草原で、騎馬民族の天地です。騎馬民族が、ヤペテの子孫やその文化を高句麗まで運んでくることは、あり得ることです。日本神話の三貴子分治がギリシャ神話の三貴子分治に似ているのは、そのためでしょう。高句麗でも三兄弟に特別の思い入れがあるらしく、三人の王を無理な形で兄弟とする伝承を残しています。

7神功皇后の平定行

8朝鮮半島

  図表6 ヤペテとヤマト

 ヤペテ──┬──ヤパタ─────やはた─────ハチマン
 ヤペテ────ヤパタ──┌───┘
 ヤペテ──└──やばた──┴──やまた──┬──やまだ
 ヤペテ──└──やばた──┴──やまた──
 ヤペテ──└──やばた──┴──やまた──└──やまと

 
 神興社についての追加説明 2009‐2‐6追加
   本文中で、神興社と神武神社を同じとしましたが、これには説明が必要です。現地を見ていませんので地図の上で考えていますが、神武神社から南へ600メートルほどのところに神興神社があるからです。

 神興社は南に開けた地勢にあると『拾遺』には書かれていますが、これは神武神社にあてはまります。このことから『拾遺』に書かれた記事には混乱があると見て、神興社と神武神社を元は同じ神社と考えました。それでは、どちらが本来の神興社かということになりますが、いつか現地を見てから考えます。おそらく神武神社がもとの神興社で、神興神社はその神宮寺の跡地ではないかと想像しています。社殿はどちらを向いているのでしょう。三宮を結ぶルートはどこでしょうね。気になります。念のためにインターネットの地図を見ると、両神社とも東側に入り口があります。しかし、神武神社だけが社殿をやや北に向け、的原神社の方を向いています。しかも道も通じています。的原神社は許斐山(このみやま)を向いています。予想通りのようです。


    もどる     つぎへ     目次1へ