(邪馬台国と大和朝廷を推理する)      もどる   つぎへ   目次3へ

(W 考古の巻 かぜはしる すずかにねむれ たけのみこ)
(十章 考古学との接点 33・34)

33-4百舌鳥の天皇陵について考えること2009・5・2

仁徳・履中・反正、3天皇のおさらい(修正系図)

16応神──┬──17仁徳─────20允恭──┬──21安康
      │                 │
      │                 └──22雄略─────23清寧
      │
      ├──18履中──────押羽別──┬──25仁賢──┬──26武烈
      │                 │        │
      │                 └──24顕宗  └───────手白香皇女
      │                                    │
      ├──19反正                              ├──────30欽明
      │                                    │
      └───○○──────○○──────○○─────彦主人──┬──27継体
                                      │
                                      ├──28安閑
                                      │
                                      └──29宣化

仁徳・履中・反正、3天皇のおさらい(修正在位年表)

 5世紀の修正在位年表  陵墓
 代  天皇 今風在位年数 即位年〜死亡年  日本書紀  古事記
 16  応神 21 390 〜 410    
 17  仁徳 (讃) 24 410 〜 433  百舌鳥野陵  毛受耳原にあり
 18  履中 4 433 〜 436  百舌鳥耳原陵  毛受にあり
 19  反正 (珍) 3 436 〜 438  耳原陵(允恭紀)  毛受野にあり
 20  允恭 (済) 21 439 〜 459    
 21  安康 (興) 4 459 〜 462    
 22  雄略 (武) 24 462 〜 485  丹比高鷲原陵  多治比高鷲にあり
 23  清寧 5 486 〜 490    
 24  顕宗 2 491 〜 492    
 25  仁賢 6 492 〜 497    
 26  武烈 5 497 〜 501    

前置きを少し

 百舌鳥の天皇陵は難問です。しかしヒントがあります。仁徳という名前(死後のおくり名)です。

 先代の応神天皇は朝鮮半島に出征しましたし、仁徳天皇は内政の充実に努めて巨大な治水事業を行っています。当時の国民は疲

れ切ってい
ました。そこで、3年間、税の取り立てを免除すると宣言したのです。その間、宮殿に雨漏りがしてもそのまま放置した

といいます。


 さて、3年後、国を見渡しますと、そこかしこに朝餉の支度をする煙が立ち上って昔の穏やかな景色が戻っていました。そこで、

もういい
だろうというので、再び税の徴収が始まったといいます。

 実はこの話、百舌鳥の天皇陵探しの大事なポイントなんです。

 こういう伝承をもつ天皇が、はたして自分のために日本一の巨大古墳を作るだろうかということです。


仁徳天皇陵と履中天皇陵

 仁徳天皇と履中天皇が在位した4世紀前半の古墳は、川西宏幸氏の円筒埴輪編年ではVの時期にあたります。Vの時期の古墳は百

舌鳥には
2基しかありません。

 百舌鳥大塚山古墳  全長168m  現在消滅

 百舌鳥陵山古墳   全長360m  宮内庁が履中天皇陵に指定

 百舌鳥大塚山古墳は、天皇陵としては最小クラスですが、奈良や大阪以外の地方では最大クラスになる大きさです。これを仁徳天

皇陵にあ
てようと思います。履中天皇陵については宮内庁の指定どおりでよいと思います。

 ここに問題があります。在位の短かった履中天皇がなぜ無理をして、当時日本一のこの古墳を作ったのでしょう。ここにからんで

くるのが
岡山県の造山古墳と作山古墳だと思います。

 造山古墳  全長360

 作山古墳  全長286

 この二つの古墳は、上の百舌鳥の2古墳とほぼ同じ時期のものといいますから、仁徳天皇や履中天皇の耳にもうわさが届いたこと

でしょう。
これは、天皇や朝廷の権威に対する挑戦ですから、捨ててはおけません。対応策は二つ。

 1.天皇が巨大古墳を作って日本一の座を守る。

 2.懲らしめに兵を送って中止させる。

 おそらく履中天皇が戦を好まず、1を選んだのでしょう。明確にどちらかを選ばなければ周りがおさまらなかったと思われます。


反正天皇陵

 反正天皇陵、これまた問題です。

 履中天皇の百舌鳥陵山古墳のあとには、東に巨大な誉田御廟山古墳が造られ、続いて西に大仙古墳が現れます。

 誉田御廟山古墳  全長425m  宮内庁が応神天皇陵に指定(実は允恭天皇陵)

 大仙古墳     全長486m  宮内庁が仁徳天皇陵に指定(実は雄略天皇陵)

 反正天皇陵に大仙古墳をあてることはできませんから、大仙古墳より古い古墳を探します。近くに御廟山古墳があります。しかし

この古墳
は、大仙古墳と平面プランがそっくりですから、大仙古墳とセットにして考えるべきでしょう。候補から外れます。

 そうすると、あとはもう「いたすけ古墳」しかありません。では反正天皇陵は「いたすけ古墳」で決まりかというと、そうはいき

ません。
「いたすけ古墳」は、茨木市の太田茶臼山古墳と平面プランがそっくりで、太田茶臼山古墳の方が大きいんですね。「いた

すけ古墳」を天皇
陵とするには抵抗を感じます。かくして、候補がなくなってしまいました。(おい、おい、それはないだろ。)

 ご安心あれ。太田茶臼山古墳を反正天皇陵にすればいいんです。

 覚えてますか。太田茶臼山古墳のすぐ西には耳原(みのはら)という地名があります。太田茶臼山古墳を耳原陵と呼んだ可能性が

あるので
す。で、その耳原を百舌鳥の耳原と勘違いをしたというわけです。ふぅ。

 どうです?難問だと思いませんか。どうにか説明はしましたが、現時点での答えの一つであって、本当の答えはもっと情報が出そ

ろってか
ら新ためて考えるのがいいと思います。


古墳データ

  全長 後円径 前方幅 全長/後円径 前方幅/後円径 埴輪  被葬者 宮内庁指定
 乳ノ岡古墳 (155) 94 (1.65)  ?  なし
 百舌鳥大塚山古墳 168 96 113 1.75 1.18 V  仁徳? 履中?  なし
 百舌鳥陵山古墳 360 200 237 1.80 1.19 V  履中? 仁徳?  履中天皇陵
 いたすけ古墳 146 90 98 1.62 1.09 W  反正?  なし
 太田茶臼山古墳 226 138 147 1.64 1.07 W  反正?  継体天皇陵
 御廟山古墳 186 95 119 1.96 1.25 W    陵墓参考地
 大仙古墳 486 249 305 1.95 1.22 W  雄略?  仁徳天皇陵
 土師ニサンザイ古墳 290 156 226 1.86 1.45 W    陵墓参考地
 田出井山古墳 148 76 110 1.95 1.45 W    反正天皇陵


関連するウェブサイト

 ランキング参加中 a戻る