(邪馬台国と大和朝廷を推理する)
  
Ⅲ古里の巻
 八章 出雲の謎 (272829)
  もどる    つぎへ    目次3へ

28 韓国の王子(前)

アメノヒボコの系譜

 イザナギは韓国(からくに・朝鮮半島)から倭国に渡ってきた天皇ですが、このことを直接的に示す史料はありません。そのかわり、新羅(朝鮮半島の意味)から倭国に渡ってきた王子の伝承があります。アメノヒボコの伝承です。

 アメノヒボコの渡来伝承は、『日本書紀』では垂仁天皇の3年の条に書かれています。そして垂仁天皇の88年から99年(死亡年)の翌年にかけて、ヒボコの子孫の清彦や守
(もり)が登場します。この伝承によると、ヒボコからモリに至る五代を垂仁天皇と同時代の人としていて不自然です。しかし、ヒボコの系図と天皇家の修正系図を比較すると、興味深いことがわかります。

  図表42  ヒボコの系譜(日本書紀)

  日槍────諸助────日楢杵────清彦────

孝昭──┌─7孝霊
 5孝昭─┴─6孝安───8開化
 孝昭───┴──6孝8開├────10崇神─┬─11垂仁
 
5孝昭───┴──6孝─9孝元─────崇──└─12景行

 モリと垂仁天皇を同時代の人とすれば、ヒボコは孝昭天皇(イザナギ)と同時代の人となります。もとは、ヒボコと孝昭天皇が同時代の人とされたのでしょうが、のちに垂仁天皇の時代と混同されたようです。サホヒメのケースと同じで、孝昭天皇と垂仁天皇は間違えやすいために、このような混乱が生まれたと思います。おそらくアメノヒボコは、孝昭天皇(イザナギ)の別名でしょう。

 アメノヒボコの伝承と系譜は、『古事記』の応神天皇の条にも書かれています。それによれば、少しの違いはありますが、『日本書紀』の系譜とほぼ同じです。

 図表43  ヒボコの系譜(古事記)

 日矛───母呂須玖────斐泥───比那良杵─┬─毛理
                        
比                       
├─比多訶
                        
                        └─清日子

孝昭──┌─7孝霊
孝昭──┴─6孝安────8開化
5孝昭───┴──6孝安─8─├───10崇神─┬─11垂仁
5孝昭───┴──6孝安──9孝元───────└─12景行

『古事記』の垂仁天皇の条を見ると、そこにヒボコの子孫のモリが登場します。そこで、モリと垂仁天皇を同時代の人と見ることができ、ヒボコと孝昭天皇もまた同時代の人となります。アメノヒボコと孝昭天皇には、ここでも同一人物の疑いがかかります。

アカルヒメ

 『日本書紀』によれば、アメノヒボコの渡来伝承は、蘇那曷叱智(そなかしち)、都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)、天日槍の三人の話に分かれています。そのためやや話がわかりにくくなっています。しかしこれは、原典や別伝を尊重する『日本書紀』の編集方針の表れです。編者には三人が同一人物とわかったために、一つの場所にまとめて紹介したと思います。

 一方、『古事記』では話がすっきりした形にまとめられました。『古事記』によれば、話の筋は次のようになります。

  新羅の王子のアメノヒボコに嫁いだ女性がいた。名前をアカルヒメ(阿加流比売神)という。しかしアカルヒメはヒボコのわが ままを嫌い、倭国に逃げ帰ってしまった。ヒボコがその後を追って倭国にやって来たが、目的を果たせず、但馬国(兵庫県北部)にたどり着いて、そこに子孫を残した。今、アカルヒメは難波の比売碁曽
(ひめこそ)の社(やしろ)に祭られている。

 ここに新羅とあるのは、例によって朝鮮半島の意味です。三国時代の新羅に限定しない方がよいと思います。また、ヒボコが但馬に住み着いたとするのも間違いです。ヒボコが但馬に来た可能性はありますが、筑紫の日向に帰ったと見るべきです。もちろん、子孫が住み着いたことまで否定する理由はありません。但馬国の一の宮である豊岡市の出石
(いずし)神社がその伝承地でしょう。

 平成12年、鳥取県気高
(けたか)郡青谷町(いまは鳥取市)の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡から、戦闘による殺傷痕のある人骨が多数発見されました。深く鋭い切り傷もあり、鉄刀が使われたようです。時代は弥生時代後期後半で、倭国大乱の時期(2世紀後半)にあたると発表されました。おそらく、イザナギが山陰地方を攻撃したときの跡が発見されたのでしょう。

84倉吉

 今アカルヒメは、大阪市西淀川区姫島4丁目の姫島神社に祭られています。また、比売許曽神社が東成区東小橋3丁目にあります。比売許曽神社の祭神は、オオクニヌシの娘の下照比売神です。また、今は仁徳天皇が祭られている中央区高津(こうづ)1丁目の高津(こうづ)神社も、天正11年(1583年)には比売古曽社の境内だったと伝承されています。さらに、平野区平野2丁目にも、赤留比売命神社が祭られています。

 この四社の中で、一番古くて根源的な神社は、姫島神社だと思います。そう考える理由は、聖地移植によって説明できます。古代の難波の入江を出雲の中海に見立てると、姫島のあたりは島根半島に対応し、姫島神社は美保神社(または三保神社)に対応します。武庫川は日野川に対応します。西宮市社家町の西宮戎
(にしのみやえびす)神社は、米子市小波の三輪神社に対応します。両神社はオオクニヌシを祭っています。この地理的対応によって、アカルヒメはイザナミの別名だと思います。

27大阪

82米子


  もどる    つぎへ    目次3へ