九州と近畿 |
聖地移植の波が全国に及ぶ様子は、小京都や銀座が日本各地にあることに似ています。しかし、スケールの大きなものを含む点で、聖地移植は小京都や銀座とは違います。たとえば、九州と近畿の間には、粕屋郡と奈良盆地を中心として、大きな対応関係が成立します。
奈良盆地の西方には大阪湾、粕屋郡の西方には博多湾があります。難波の津は那の津に対応し、堺市浜寺は伊都国の周船寺に対応します。淡路島は志賀島に対応し、淡路島一宮町多賀の伊奘諾神社は、志賀海神社に対応します。
『日本書紀』の神代上第六段によれば、イザナギは淡路島に幽宮(かくれのみや)を作ったといいます。淡路島の伊奘諾神社では、裏山に墓があると伝承されていいます。これに従えば、志賀島に墓があることになります。しかしここでは、金印を埋納したことと、墓を作ったことが混同されたと思われます。
粕屋郡の北には玄界灘があり、宗像大社の三宮があります。沖の島の奥津宮と、大島の中津宮と、宗像市田島の辺津宮が一直線に並んでいます。
一方、奈良盆地の北には琵琶湖があり、竹生島(ちくぶしま)の都久夫須麻(つくぶすま)神社(東北訛り?)と、近江八幡市島の奥津島神社と、野洲市の三上神社が一直線に並んでいます。竹生島には宗像の市杵島姫が祭られています。琵琶湖は玄界灘に対応します。
野洲市の三上神社の祭神は、アマテラスの孫の天の御影神だといいます。しかし、もとは宗像三女神を祭っていたのではないかと思います。神社の名前ももとは三神神社だったものが、三上神社に変わったと思います。神社の東にある神体山は、二上山の姿なのに三上山と呼ばれています。これも、もとは三神山だったと考えると理解しやすくなります。
余談になりますが、竹生島には興味深い伝承が伝わっています。それによると、遠い昔、近江地方に大きな地震があり、その時一夜にして竹生島が出現したといいます。その時代は景行天皇(修正在位
325~355)の世だったとも、孝霊天皇(修正在位208~245)の世だったともいいます。
竹生島の出現は景行天皇の世か孝霊天皇の世だったと伝承はいいますが、景行天皇は孝安天皇(修正在位 198~207)の誤りだと思われます。すでに書いたとおり、景行天皇と孝安天皇は和風諡号が似ていて間違えやすいからです。
孝安天皇と孝霊天皇は在位が連続し、しかも退位した孝安天皇は孝霊天皇の世になっても生きていたため、二人の治世は混同されやすいのです。したがって、二人の在位した3世紀前半に大地震があったと考えられます。地震の痕跡は遺跡になって残ることがありますから、この伝承は注目されます。
奈良盆地から東に山を越えると、伊賀盆地を通って伊勢平野に出ます。粕屋郡から東に山を越えると、盆地のような筑豊平野を通って豊前平野に出ます。伊勢と豊前は地形がよく似ています。北には七里の渡しと関門海峡があり、南には伊勢神宮と宇佐八幡宮があります。
伊勢と宇佐もまた地形が似ていて、神社どうしよく対応します。さらに、どちらにも高千穂峯があり、粕屋郡にも対応します。
伊勢市の宮川と支流の一ノ瀬川は、宇佐市の寄藻川と向野川に対応します。獅子ヶ岳は大元山に対応します。外宮(げくう)は、宇佐市青森の加茂神社に対応します。外宮と加茂神社は、台与の都にあたります。
宮川上流の滝原宮は、寄藻川の右岸にある宇佐八幡宮に対応します。滝原宮と宇佐八幡宮は台与の墓にあたります。と言っても、実際には宇佐八幡宮は墓の予定地だったと思われます。
伊勢市の五十鈴川と内宮(ないくう)は、豊後高田市の桂川と若宮八幡宮に対応します。さらに粕屋郡の猪野川と若宮八幡宮に対応します。この三つの神社は卑弥呼の都にあたります。
松坂市の櫛田川と多気郡明和町の斎宮は、宇佐市の駅館(やっかん)川と宇佐市金屋の川上神社に対応します。さらに、福岡市の御笠川と牛頭天王八幡宮に対応します。この三つの神社は卑弥呼の墓にあたります。
広域対応で伊勢と宇佐が対応する以上、伊勢に台与の聖地が作られたのは当然です。しかし、卑弥呼の聖地まで作られたのには特別な理由がありそうです。卑弥呼と台与が同じアマテラスの神格を持つために、同じ土地に祭るべきと考えたのでしょうか。もしそうなら、アマテラス1世もまた、伊勢と宇佐に祭られた可能性があります。それを探すことは今後の課題です。
奈良盆地の東南には、山岳信仰の大峰山がありますが、粕屋郡の東南にも山岳信仰の英彦山があります。
奈良盆地の西南に目を向けると、紀州(和歌山県と三重県南部)にある郡の名前が、九州の西部と南部でも見つかります。
紀州……紀伊国・那賀郡・伊都郡・有田郡・海草郡・日高郡・熊野市・牟婁郡
九州……基肆郡・那珂郡・怡土郡・有田町・天草郡・日田郡・球磨郡・諸県郡
ただし、九州の郡名には時代による変遷がありました。基肆(きい)郡は三根(みね)郡・養父(やふ)郡と合併して今は三養基(みやき)郡です。怡土(いと)郡も志摩郡と合併して糸島郡になりました。日田郡は昔、日高郡だったことがあります。