(邪馬台国と大和朝廷を推理する)
  
Ⅲ古里の巻  七章 聖地移植 (23・24・25・26)
  もどる    つぎへ    目次3へ

23 聖地移植(中)

日本各地の邪馬台国

 ◯博多の街を流れる御笠川の下流は石堂川と言って、江戸時代の堀川です。昔の御笠川は那珂川に合流していました。したがって昔は、御笠川の支流の牛頸川と、那珂川の支流の梶原川とで輪ができていました。

 春日市の春日神社と博多の那珂八幡古墳は輪の内側にありますから、奈良市の率川神社や念仏寺山古墳に対応します。高千穂峯と呼べるような際立った山はまだ見つけていません。とりあえず、筑紫郡那珂川町中原にある観音山を高千穂峯としておきます。

52福岡の春日

 ◯『伊予国風土記』によれば、天の香具山が高天原から天降るときに二つに分かれ、伊予と大和に天降ったといいます。松山市の天山(あまやま)が伊予の香具山とされます。粕屋郡の乙犬山に比べて天の香具山が小さいのは、二つに分かれたためと考えられたかもしれません。

 松山市の地図を開くと、石手川と小野川が観音山を囲んでいます。石手川は多々良川に対応し、小野川は須恵川に対応します。観音山は若杉山に対応します。伊予の人々は、神武天皇を観音に例えたのです。天山は、確かに天香具山に対応する位置にあります。松山城は耳成山に対応し、伊予豆比古命神社は、畝傍
(うねび)山か橿原神宮に対応します。これを伊予三山としておきます。

◯滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社は、イザナギとイザナミを祭っています。社殿は南の青龍山と向き合い、山のふもとに胡宮(このみや)神社があります。この姿は宇美八幡宮を連想させます。宇美八幡宮も井野山と向き合い、山のふもとに頓宮があります。宇美八幡宮の祭神を見ると、八幡神に交じってイザナギの名があります。昔はイザナギの聖地だったからです。また、多賀大社の前から湖に向かって、一筋の参道が伸び、その延長線上に多景島があります。多景島は志賀島に対応します。

 多賀大社の東には杉坂山があります。昔、老人の姿をしたイザナギがこの山に現れたと伝承されています。地図を見ると、杉坂山の周りにはトンボの交尾の地形がありますから、杉坂山は若杉山に対応します。だとすれば、老人の姿で現れたのは神武天皇です。多賀大社は表向きはイザナギの聖地ですが、実は神武天皇の聖地が重なっています。

54多賀大社

 ◯ 福島県会津の磐梯山(ばんだいさん)は、(天に通じる)岩のはしごという意味で、これも高千穂峯です。大塩川が多々良川に対応し、石筵(いわむしろ)川と長瀬川が須恵川に対応します。邪馬郡山都町(今は喜多方市)は粕屋郡久山町の山田に対応します。

 また、会津と大和を比較すると、山都町(喜多方市)は桜井市の桧原神社か天理市の大和
(おおやまと)神社に対応し、会津高田町(今は会津美里町)は大和高田市に対応します。ここには明らかに、大和盆地からの聖地移植が交じっています。会津にはじめて移住した人々は邪馬台国の人ではなく、大和朝廷の人だったのでしょう。おそらく、邪馬台国の記憶をまだ心に保っていた初期大和朝廷の人々が、初めて移住したのです。

 『古事記』の崇神天皇の条によれば、北陸に派遣された大毘古
(おおびこ)命と、その子で東国に派遣された建沼河別(たけぬなかわわけ)命が、会津で出会ったと書かれています。おそらくこのころに、会津への移住が始まったのでしょう。さらに、景行朝にはヤマトタケルが派遣され、北上川方面に足を伸ばしています。東国への移住が次第に本格化したと思われます。

 『古事記』によれば、大毘古と建沼河別が会津で出会ったことから、会津の地名が生まれたと書かれています。しかし、移住者たちがアキヅ島から名をとって、アキヅの国と名付け、それが訛って会津の国になったとも考えられます。

 大沼郡会津高田町(今は会津美里町)の伊佐須美神社には、イザナギ・イザナミと大毘古・建沼河別が祭られています。イザナギを祭っていることに注目すれば、この神社は宇美八幡宮に対応すると思われます。

55会津

参考 要約34会津の出会い

参考 桜井茶臼山古墳その2 09・10・31 桜井市にも大彦を祭る神社があります。

  もどる    つぎへ    目次3へ