タムラマの【ピアノ・和音・転調】独習法
p10
of The basic chapter
Fig.7
交響詩 《フィンランディア》 から
( この楽譜は音は出ません。次ペ−ジ
Fig.7bの楽譜と同じ譜です。
)
解説1 |
「鍵盤と楽譜の音符との位置関係」、「各種音符記号の意味=響かせる時間長さの比」 を これまで説明してきました。次回はこれらの意味を心底から理解するに役立つ応用練習 に入ります。すなわち楽譜の解読練習を兼ねつつ本番の「ピアノを弾く」練習に進みます。 幾つかの未説明の記号(rit., mf, etc) は、追って解説します。 |
解説1のつづき |
この曲は、Fig.7bにより、比較的ゆっくりした曲であることがお判りいただけるでしょう。p2〜p8 は、いわば「音符記号;楽典の解説 」でした。次回ホ−ムペ−ジは、この 比較的ゆっくりした 曲を使って実際に弾く「運動機能」 の鍛錬開始です。すなわち指使い ( 運指 ) も含むこの 曲の弾き方、の解説に進みます。 |
解説2 | Sibelius, Jean.; フィンランドの作曲家(1865〜1957): |
この曲は、交響詩 《フィンランディア》 の中の1部分を ピアノまたは合唱用に編曲したものです。 |