◆Tips(その3)
◇このページでは、慣用的な表現を幾つか取上げて、簡単に解説致します。
■凡例: s、vは意味的な「主語+述語」の構造に於ける主語、述語 ---←、←---は後ろから修飾される語句、修飾する語句 ---→、→---は前から修飾する語句、修飾される語句■

――in alphabetical order、五十音順――
a010 「an idea+wh節」に於ける前置詞の省略
b003 「be being 〜」
b005 「be yet to do」、「have yet to do」
b010 「by and large」
c005 「come to do」、「get to do」の意味
c030 compriseの用法
  「全体   +comprise+構成要素」
  「構成要素+comprise+全体   」
c010 「could use」の意味
denounce X as Y→denounce as Y X 「denounce X as Y」→「denounce as Y X」
g010 「get to」の意味
have+O+in mindとon one's mind 「have+O+in mind」と「on one's mind」
i010 「if it were not for 〜」、「if it had been not for 〜」
m005 「many a+名詞の単数形」
m010 「may[might] as well do」
m020 「may[might] well do
p010 pleaseの位置と懇願の度合
w005 「When was Mother's Day?」
w010 「With A comes B.」
あ010 相手に意見、感想を尋ねる
あ020 相手の呼び方を尋ねる
せ010 先行詞と関係詞が離れる例
と010同形意義語 同形意義語 homograph
の010 能動態と受動態の両方とも同じ意味で使える動詞
能動態の形式で受動的な意味を表す用法 能動態の形式で受動的な意味を表す用法
な010 倍数の表し方
よ010 曜日、日付、天気を尋ねる


画像が表示できません。 ホームへ


画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「an idea+wh節」に於ける前置詞の省略
「an idea」にwh節が続く場合、wh節の前の前置詞of、about、「as to」が省略されます。
I have no idea (as to) how the robbers entered the building. 強盗がその建物にどのようにして 侵入したのか見当もつかない。
I had no idea (about) what was causing it. 何が原因なのかは分かりませんでした。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「be being 〜」
状態動詞beは、普通、進行形にしません。
「be being+形容詞」
進行中、継続中を表すのではなく、 「普段は〜ではないのだが、その時だけは〜である」 という意味になります。
You are being very silly. (普段は愚かではないのに、今回は)君は何て愚かなんだ。
次のような場合は、普通の進行形の意味です。
「be being+過去分詞」
受動態の進行形です。
The book is being printed. 本は印刷中。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「be yet to do」、「have yet to do」
「まだ〜していない」、「これから〜することになっている」などという意味です。
He is yet to know the truth. 彼は事実をまだ知らない。
The final decision has yet to be made. 最終決定はまだなされていない。
We have yet to decide what action to take. どのような行動をとるかまだ決めていない。 = We have not decided what action to take.
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「by and large」
「概して」、「一般的に」などという意味です。
この語は、海事用語のby the wind、sail largeから派生しており、 帆船の航法の呼び名です。
「by the wind」
詰め開き、一杯開き 進行方向から吹く風に向かって切り上がって航行することです。
「sail large」
順風(後方から吹く風)を受けて航行することです。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「come to do」、「get to do」の意味
「〜するようになる」
「get to do」は、より口語的な表現です。
I've come to believe that he is guilty. 彼が有罪だと信じるようになりました。
How did you get to know each other? あなた方はどのように知り合ったのですか。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇compriseの用法
「全体 +comprise+構成要素」 「構成要素+comprise+全体 」
(a)「全体+comprise+構成要素」=「全体+consist of+構成要素」 =「全体は構成要素(部分)から成る」
Great Britain comprises England, Scotland and Wales. 英本国(大ブリテン島)は、イングランド(国country)、 ---S(全体)--- V -------O(構成要素)--------- スコットランド(国)、ウェールズ(国)から成る。 = Great Britain is comprised of England, Scotland and Wales. (形容詞的受動態、comprisedは形容詞化した過去分詞) ------S------ V C ---------------A-------------- = Great Britain consists of England, Scotland and Wales. ------S------ ----V------- ------------O-------------- × Great Britain is consisted of England, Scotland and Wales. (consistは自動詞なので受動態不可)
The collection comprises 327 paintings. 収集品は327点の絵画だ。 ------S------- V ------O------
The committee is comprised of representatives from both the public and private sectors. ------S------ V C --------A--------- (形容詞的受動態) 委員会は官民の代表者から構成されている。
(b)「構成要素+comprise+全体」=「構成要素+compose+全体」 =「構成要素+make up+全体」 =「構成要素(部分)が全体を構成する」
尚、この用法は容認できず、compriseではなくcompose、「make up」を用いるべき とする意見もあります。
England, Scotland and Wales comprises Great Britain. イングランド(国country)、スコットランド(国)、 --------S(構成要素)-------- V ---O(全体)--- ウェールズ(国)が英本国(大ブリテン島)を構成する。 = England, Scotland and Wales compose Great Britain. -------------S------------- V ------O------ = England, Scotland and Wales make up Great Britain. -------------S------------- ---V--- ------O------
Older people comprise a large proportion of those living in poverty. 高齢者が貧困者の割合の多くを占める。 -----S------ V -------------O-------------
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「could use」の意味
「〜があると有難い」、「〜が欲しい」
I could use something cold to drink. 何か冷たい飲み物が欲しい。
「〜を必要としている」、「〜した方がいい」
Your stockings could use a wash. 君の靴下を洗濯した方がいい。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「denounce X as Y」→「denounce as Y X」
「pronounce X Y」=「XがYであると宣言する」 s← ←v (vはsを叙述的に修飾) V O C (現在時制の宣言動詞ではto be不可) 「pronounced X to be Y」 s --v-- c (意味的な文型) V O C
の否定表現は、 「denounce X as Y」=「XをYとして糾弾する」 V O ---C---
Xが長い語句の場合には、XはYの後ろに置かれます。(文末重心の原理 principle of end-weight) In his new book, the former police officer denounces -------------S----------- V the corruption he witnessed within the department as "unforgivable." ------------------------O------------------------ --------C------- ========================X======================== ========Y=======
→ In his new book, the former police officer denounces 新しい著書でその元警察官は、署内で彼が目撃 -------------S----------- V した腐敗を「許されざるもの」として糾弾した。 φ as "unforgivable" the corruption he witnessed within the department. (O) -------C-------- ------------------------O------------------------ (φは目的語Oが本来在るべき位置) (X) =======Y======== ========================X========================
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「get to」の意味
「get to 〜」にはいろいろな意味があります。
「〜する機会を得る」
「どうにか〜する」のニュアンスでも用いられ、「manage to do」と 同じ意味合いになりますが、「get to do」の方が口語的です。
Did you get to see the mayor? 市長には会えたのですか。
I didn't get to eat lunch today. 今日は昼食を食べることができませんでした。
次のような文脈では、「精神的に応える」などという意味を表します。
I'm not going to let it get to me. そんなことで怒らないようにするよ。
Don't let it get to you. It's water under the bridge. 気にするなよ。 過ぎてしまったことなんだから。
Don't let it get to you like that. Things will work out. そんなに悩むなよ なんとかなるさ。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「have+O+in mind」と「on one's mind」
You have something in mind. S V O ---A---
→ What do you have φ in mind? 何を計画中ですか。 O S V (O) ---A---
What's on your mind? 何を考えているのですか。 S V ------A-----
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「if it were not for 〜」、「if it had been not for 〜」
「if (it were) not for 〜」 「もし〜がなければ」
仮定法過去(現在の事実と反対の仮定)
If (it were) not for your help, I would fail. 貴方の援助がなければ失敗するだろう。
= Were it not for your help, I would fail.(文語) 「if it had not been for 〜」 「もし〜がなかったら」
仮定法過去完了(過去の事実と反対の仮定)
If it had not been for your help, I would have failed. 貴方の援助がなかったら失敗していただろう。 = Had it not been for your help, I would have failed.(文語)
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「many a+名詞の単数形」
その数は不明瞭であるものの多数から成る集合を意味し、 単独のmanyよりも集合内の個々を強調する表現です。 単数扱い。
many a time=many times 幾度も
(for) many a long day 何日も、長期間
Many a good man has been destroyed by drink. 多くの立派な人達が酒で破滅した。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「may[might] as well do」
「許可」のmayで、「乗り気のない提案」を表します。
(a)「〜するのと同じだ」
He'll never listen; you might as well talk to a brick wall. 彼は絶対に耳を貸そうとしない。 煉瓦の壁に向かって話すのと同じだ。
(b)「〜する方がよい」
It's not very far, so I may[might] as well walk. あまり遠くないんだから歩いていってもいいよ。
(c)「〜したらどうか」 (控え目な提案)
What a slow bus it is! 遅いバスだね。 Yes, we might just as well walk. ほんとに、歩いてもいいんじゃない。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「may[might] well do」
「認識的可能性」のmayで、「命題内容が真である可能性がある」または 「或る事柄が起こる可能性がある」という意味を表します。
(a)「可能性が十分ある、多分〜」
It can[could, may, might] well be true that he beat her. 彼が彼女をぶったのはどうも本当らしい。
I may[might, could, × can] very well accept the nomination. 私は指名を受け入れる準備が十分ある。 (受け入れてもよいと思っている。)
(b)「〜するのも尤もだ」 (mightの方が控え目)
You may[might] well be surprised at the news. 君がそのニュースを聞いて驚くのも当然だ。
■「状況的可能性」のmayは、「或る事を特定の方法ですることができる」または 「〜する場合がある」という意味を表し、同じ意味のcanより格式ばった言い方です。
The bill may be paid by check or by credit card. この請求書の支払いは、小切手でもいいし クレジットカードでもいい。
Lightning may be dangerous. 稲妻は危険なことがある。 ■
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇pleaseの位置と懇願の度合
間投詞pleaseの位置が次のように変わると、 懇願の度合は、(a)<(b)<(c)の順に強くなります。
(a) Can you come with me, please? どうか私とご一緒していただけませんか。 ======
(b) Please can you come with me? ======
(c) Can you please come with me? ======
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「When was Mother's Day?」
現在形の
When is Mother's Day? 母の日はいつですか。
と対比して、過去形の
When was Mother's Day? 母の日はいつだったかしら。
は、「忘れてしまったが〜」、「記憶が不確かだけれど〜」といった意味合いが 込められています。
What was your name again? お名前をもう一度言っていただけますか。 (何というお名前でしたっけ。)
相手の名前が聞き取れなかったり記憶になかったりする場合には 過去形を用います。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2016 6月号)
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「With A comes B.」
B comes with A. S V --A--- → With A comes B φ φ . --A--- V S (V) (A) = B often accompanies A. BはAを伴うことがある。 = A often results in B. AはBという結果になることがある。
副詞句「with A」を文頭に置き、主語Bと動詞comesが倒置されています。
倒置について詳しくは、 ◆Tips(その2) ◇倒置 を参照して下さい。
With success sometimes comes complacency φ φ . 成功すると時には自己満足してしまうこともあります。 -----A------ V S (V) (A) (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 10月号)
With change comes uncertainty φ φ , to be sure. 確かに、変化に不安は付き物です。 -----A----- V S (V) (A) (同 2012 4月号)
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇相手に意見、感想を尋ねる
How was your vacation? 休暇はどうでしたか。
How do you like your new dress? 新しいドレスはどうですか。(好きかどうか尋ねる。)
What do you think of Japanese food? 日本料理をどう思いますか。(好きかどうか尋ねる。) = How do you feel about Japanese food?
■名詞を尋ねる場合はwhat、形容詞や方法・状態・程度の副詞(句)を 尋ねる場合はhowを用います。
What does this soup taste of? このスープは何の味ですか。 O ----S---- V → It tastes of onion. 玉葱の味がします。 S V ---C---- (名詞onionは前置詞ofの目的語) 「of+名詞」=「形容詞」が主格補語になっています。
How does this soup taste? このスープの味はどうですか。 C ----S---- V → It tastes too sweet. 甘すぎます。 S V C (形容詞sweetは主格補語)
How did you come? どうやって来たのですか。 S V → I came by taxi. タクシーで来ました。 S V (by taxiは方法の副詞句)
How do you like this cake? このケーキは如何でしたか(どの程度気に入りましたか)。 S V ----O---- → Oh, I like it very much. ええ、とても気に入りました。 S V O (very muchは程度の副詞句) ■
■意見を求める「What do you think of 〜?」は、 「〜はどう思いますか」、「〜はどう評価しますか」の意味です。
You think highly of his offer. (a) 彼の提案を重んじる[高く評価する]。 S V1 副詞 V2 ----O---- (V1+V2=V) → What do you think of his offer? (b) 彼の提案をどう思いますか。 S -------V------- ----O---- How do you think of his offer? (c) S -------V------- ----O----
「think of+O」=「自動詞+前置詞+前置詞の目的語」 ≒「他動詞 +目的語」
一般に名詞を尋ねる場合にはwhat、形容詞や方法・状態・程度の副詞(句)を尋ねる場合 にはhowを用いますが、(b)では、(a)の程度の副詞highlyを尋ねる文であるにも拘らず、 howではなくwhatが用いられています。 howを用いる(c)は、非標準的な文とされています。
(a)を否定的な意味の文にする場合、highlyの代わりにmuchが用いられます。
I don't think much of him as a scholar. 彼が学者として大したものだとは思わない。 S V1 副詞 V2 O -----C------
He thought too much of himself. 彼は自分を過信していた。 S V1 -副詞句- V2 O
「think highly of 〜」の反意の「think little of 〜」は、 「〜を軽んじる」、「〜を苦にしない」の意味です。
He thinks little of his brother's accomplishments. 彼は兄の成績なんて気にしていない。 S V1 副詞 V2 -------------O--------------- ■
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇相手の呼び方を尋ねる
相手をどう呼んでいいか判断に迷う場合、 次のように呼び方を尋ねます。
Do you mind if I call you Mr. Frank? フランクさんと呼んでもよろしいですか。
What name do you go by? 何と呼んだらいいでしょうか。
How would you like to be addressed? どうお呼びしたらよいでしょうか。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇先行詞と関係詞が離れる例
普通は「先行詞+関係詞〜」ですが、先行詞と関係詞が離れて 「先行詞+〜+関係詞〜」となる場合もあります。
これは、文末重心の原理により、名詞句の中の同格節、関係詞節、前置詞句を 文末に回したものです。(外置したもの) (φは節、語句が本来在るべき位置)
外置について詳しくは、 ◆Tips(その2) ◇文末重心の原理/(d)名詞句からの外置 を参照して下さい。
That pioneering microfinance project connects online donors worldwide with borrowers φ in the village where I stayed who want to raise sheep, ---先---- S V ------O------- --関係詞節(形容詞節)--- grow cash crops or pursue other money-making plans. ---------------------O---------------------------- -----------------関係詞節(続)--------------------- その先駆的な小規模金融プロジェクトは、滞在した村の、羊の飼育や商品作物の栽培、 その他の営利事業を行うことを希望する借り手と、世界中の資金提供者をインターネットで 繋ぐのです。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 8月号) 先行詞borrowersを修飾する関係詞節「who want〜」を文末に回しています。 関係代名詞whoは主格。 関係詞節「where I〜」の先行詞は「the village」です。
We see and hear things φ about the H&B brand that we might not like φ in a public forum. --先-- O S V (O) S -----V------ ----O---- -------------関係詞節(形容詞節)------------- パブリックフォーラムでH&Bに関するいやなことも見聞きしますね。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 10月号) 先行詞thingsを修飾する関係詞節「that we might〜」を文末に回しています。 thingsは本来、 We might not like things in a public forum. S ---V---- O という文の中のlikeの目的語なので、関係代名詞thatは目的格です。
We now share information φ on social networking sites that we would have considered φ private before. ----先----- O S V (O) C S V ------O------- ---------------関係詞節(形容詞節)--------------- 以前なら個人的な情報と考えたようなものを、現在ではソーシャルネットワーキングの サイトで共有しています。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 5月号) 先行詞informationを修飾する関係詞節「that we would〜」を文末に回しています。 informationは本来、 We would have considered information (to be) private before. S V O C という文の中のconsideredの目的語なので、関係代名詞thatは目的格です。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇同形意義語homograph
綴りが同じでも、語源や語義が異なる語をhomographと呼びます。
(a)発音が同じもの
tip: 「心づけ」の意の「チップ」、「助言」 bear:名詞の「熊」、動詞の「運ぶ」 a: a dogの「a=one」の意、not a few、a good manyの「a=some」の意
(b)発音が異なるもの
lead:[レd]=名詞の「鉛」、[リーd]=動詞の「導く」
The bandage was wound around the wound. 傷に包帯が巻かれた。 ----V---- 名詞 was wound[ワウンd]>wind[ワインd]=巻く the wound[ウーンd]=傷
We have to polish the Polish furniture. ポーランド製の家具を磨く必要がある。 V 形容詞 polish[ポリッシ]=磨く Polish[ポウリッシ]=ポーランドの
Seeing the tear in the painting I shed a tear. その絵の裂け目を見て涙を流した。 名詞 名詞 the tear[テア]=裂け目 a tear[ティア]=涙
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇能動態と受動態の両方とも同じ意味で使える動詞
以下の解説中の形容詞的受動態、動詞的受動態の違いについては、 ◆Tips(その2) ◇受動態:動詞的受動態と形容詞的受動態(SVCA)の区別 を参照して下さい。
(a)入学や卒業に関する次の動詞は、能動態と受動態の両方の用法があります。
「S+ enroll +in 〜」 (能動態、enrollは自動詞) 入学する V --A-- = 「S+be enrolled+in 〜」 (形容詞的受動態、enrolledは形容詞化した他動詞の過去分詞) V C --A--
「S+ matriculate +in 〜」 (能動態、matriculateは自動詞) 入学する V --A-- = 「S+be matriculated+in 〜」 (形容詞的受動態、matriculatedは形容詞化した他動詞の過去分詞) V C --A--
「S+ graduate +from 〜」 (能動態、graduateは自動詞) 卒業する V ---A--- = 「S+ graduate +O」 ( 〃 、graduateは他動詞) V = 「S+be graduated+from 〜」 (形容詞的受動態、graduatedは形容詞化した他動詞の過去分詞) V C ---A---
He graduated from Yale in 1984. (一般的な使い方) 彼はエール大学を卒業した。 S V ----A---- = He graduated Yale in 1984. (口語的な使い方) S V O = He was graduated from Yale in 1984. (堅苦しい表現) S V C ----A----
(b)句動詞にも能動態と受動態の両方の用法があるものがあります。
I can eat here at my desk while I catch up on my emails. (能動態) このデスクで溜まっているメールを S -----V------ ----O---- チェックしながら食事ができる。 = I can eat here at my desk while I get caught up on my emails. (get受動態) S V ----C---- -----A------ (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 10月号) 句動詞「cathch up on 〜」=「自動詞+副詞+前置詞+前置詞の目的語」 ≒「他動詞+目的語」
句動詞、「get+過去分詞」型の受動態については、それぞれ、 ◆基礎知識 ◇句動詞 ◆Tips(その1) ◇「get+過去分詞」(受動態)と「get+叙述用法の形容詞/過去分詞」 を参照して下さい。
(c)人の感情を表現する場合、一般に「be surprised at 〜」のように形容詞的受動態が 用いられますが、worryは、能動態と受動態の両方の用法があります。
I was pleasantly surprised at her sudden visit. 彼女の突然の訪問に面食らったが嬉しかった。 s← ←v (形容詞的受動態、surprisedは形容詞化した他動詞の過去分詞) S V C --------A---------- = I was pleasantry surprised that she visited me suddenly. S V C -------------A--------------
I am worried that he will be late. 彼が遅れるのではないかと心配している。 s← ←v (形容詞的受動態、worriedは形容詞化した他動詞の過去分詞) S V C ---------A---------- = I am worrying that he will be late. S V C ---------A---------- (能動態、worryingは形容詞化した自動詞の現在分詞、進行形ではありません) または S -----V----- ---------O---------- ( 〃 、worryingは他動詞の現在分詞)
I am very worried about what has happened to her. 彼女の身に何が起こったのかとても気懸りだ。 s← ←v (形容詞的受動態、worriedは形容詞化した他動詞の過去分詞) S V C --------------A--------------- I am very worried by what has happened to her. S ------V-------- (動詞的受動態、worriedは他動詞の過去分詞) 一般の受動態(動詞的受動態)では、主語により受動者、「by 〜」により行為者を示します。
She worries about her child too much. 彼女は子供のことを心配しすぎる。 S V -------A------- (能動態、worriesは自動詞)
■「前置詞+that 〜」は不可。但し、「in that 〜」、「except that 〜」は可(複合接続詞)。
○ I am worrying that he will be late. 彼が遅れるのではないかと心配している。 S V C ------(副詞節)------ × I am worrying about that he will be late. ===×===== -----A(名詞節)------ (that〜は前置詞aboutの目的語) S V C -----------A--------------
「前置詞+wh語〜」は可。「前置詞+if〜」は不可。
○ We worried about whether he would arrive in time. 彼が遅れずに着くかどうか気を揉んだ。 ------------(名詞節)----------- (whether〜は前置詞aboutの目的語) S V ------------------A------------------ = We worried whether he would arrive in time. 彼が遅れずに着くかどうか気を揉んだ。 S V -----------O(名詞節)----------- (whether〜は他動詞worriedの目的語)■
■形容詞化した他動詞の過去分詞の例
I am very tired. とても疲れた。 S V C
形容詞化した自動詞の現在分詞の例
This book is very interesting. この本はとても面白い。 ----S---- V C ■
■一般に、能動態と受動態とで同じ意味を表すためには、次の例文のように、 主語を置替えなければなりません。
Thank you, I'm very gratified to hear that. 有難う、それを聞いてとても喜ばしいです。 s← ←v (形容詞的受動態、gratifiedは形容詞化した他動詞の過去分詞) -------← ←---------- S V C -----A------ = Thank you, it's very gratifying to hear that. s← ←v (能動態、gratifyingは形容詞化した自動詞の現在分詞、進行形ではありません) S V C ---真主語--- (itは形式主語) ■
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇能動態の形式で受動的な意味を表す用法
(a)他動詞の動名詞が受動的な意味を表す場合
The room needed decorating. 部屋は飾られる必要があった。 ---S---- V O(動名) → 部屋を飾らなければならなかった。 = The room needed to be decorated. ---S---- V --------O------
This bike wants cleaning. オートバイは汚れを落とされる必要がある。 ----S---- V O(動名) → 汚れを落とす必要がある。 = This bike wants to be cleaned. ----S---- V -------O-----
(b)他動詞のto不定詞が受動的な意味を表す場合
We had the room to decorate φ . 部屋を飾られさせる。 (× to be decorated) → 部屋を飾る。 ---o--← ←----v------- (o) (意味的な文型) S V ---O---- ------C------- (見掛け上の文型) S V --------O(補文)-------- (真の文型) 「to decorate」は、名詞句「the room」を目的語とする遡及的不定詞なので 受動態のto不定詞「to be 〜」をとることはできません。
The room had to be decorated. 飾られなければならない。 ---S---- -----V------ この文は、主語「The room」が動作decorateの対象物(目的語)なので 受動態の原形不定詞「be 〜」をとることができます。
I've got some homework to do φ . なされるべき幾つかの宿題。 (× to be done) → やるべき宿題。 s ---o--← ←-v---- (o) (意味的な文型) S --V--- ------O------ 「to do」は、名詞句「some homework」を目的語とする遡及的不定詞なので 受動態のto不定詞「to be 〜」をとることはできません。

The homework is to be done by tomorrow. 宿題は明日までにやることになっている。 ------S----- -助動- ---V--- この文は、主語「The homework」が動作doの対象物(目的語)なので 受動態のto不定詞「to be 〜」をとることができます。
(c)there構文の場合
There's a lot of homework to do φ . なされるべき多くの宿題。→ やるべき多くの宿題。 --------o------← ←-v---- (o) (意味的な文型) V --------S-------- = There's a lot of homework to be done. --------s------← ←--v----- (意味的な文型) V --------S--------
(d)一般動詞が受動的な意味を表す場合
元来は他動詞である動詞を自動詞として用いる場合、 受動的な意味に解釈せざるを得ません。
Her latest record is selling in huge numbers. 最新のレコードが沢山売られている。 ---------S------- V -------A------- → 売れている。 = Her latest record is being sold in huge numbers. ---------S------- ----V----- ----副詞句----- 動詞Vを修飾する義務的な副詞語句Aは、文の意味を完結するために 必要なので削除できません。
This book reads easily. この本は楽に読まれる。 ----S---- V A → 楽に読める。 = This book is easily written. ----S---- --------V-------- = This book is easy for me to read φ . ----o---- s ---v--- (o) (意味的な文型) ----S---- V C
This sentence doesn't read quite right. この文は正しく読めない。 ------S------ V -----A----- → 文が間違っている。 = When this sentence is read, it isn't right. ------S------ ---V--- S V C
This sweater washes all right in warm water. このセーターは温水で洗濯されることができる。 -----S------ V ----A---- → 洗濯できる。 = This sweater can be washed all right in warm water. -----S------ ----V----
Clay shapes well. 粘土は成形され易い。 S V A → 成形し易い。 = Clay can be shaped well. S ----V----
The table scratches easily. テーブルが傷つけられる。 ----S---- V A → テーブルが傷つく。 = The table can be scratched easily. ----S---- -----V------
The cup broke into pieces. コップが割られた。 ---S--- V -----A----- → コップが割れた。 = The cup was broken into pieces. ---S--- ----V-----
The wall cracked in three places. 壁にひびが入れられた。 ---S---- V -------A------- → 壁にひびが入った。 = The wall was cracked in three places. ---S---- -----V-----
This cereal eats crisp. このシリアルは食べるとぱりぱりする。 -----s---← ←v -----S----- V C = This cereal is eaten crisply. -----S----- ---V---- crispは形容詞なので、Aではなく主語「This cereal」を補足説明する 主格補語Cと考えるのが妥当です。(研究社 新英和大辞典 第6版)
The meat cuts tender. この肉は軟らかく切れる。 ---s--← ←v ---S---- V C = The meat can be cut tenderly. ---S---- --V---
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇倍数の表し方
A is three times as large as B. (a) AはBの3倍の大きさがある。
= A is three times the size of B. (b)
= A is three times larger than B. (c) ===== 比較級 ====

(c)の「N times+比較級+than」は、普通、倍数表現には用いずに、 次のような誇張表現で用います。
This book is twenty times better than that. この本は、その本の20倍も優れている。 ===== 比較級 ====
This test tube holds two fifths as much liquid as that flask. この試験管はあのフラスコの 2/5の量の液体が入る。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇曜日、日付、天気を尋ねる
What day (of the week) is it today? 今日は何曜日ですか。
What is the date today? 今日は何日ですか。 What day of the month is it today? 〃
How is the weather today? 今日の天気はどうですか。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります



画像が表示できません。 ホームへ
Copyright © 2006 本望英語教室 All Rights Reserved