本望英語教室: 基本5文型例文集
◇文型V: SVO、SVOA
■凡例: s、vは意味的な「主語+述語」の構造に於ける主語、述語 ---←、←---は後ろから修飾される語句、修飾する語句 ---→、→---は前から修飾する語句、修飾される語句□
SVO SVO
(1)動詞の分類
(2)一般の他動詞
(3)中間動詞
(4)再帰目的語
(5)動名詞「doing」を目的語にとる他動詞
(6)to不定詞「to do」を目的語にとる他動詞
(7)動名詞「doing」とto不定詞「to do」の両方を目的語にとる他動詞
(8)同族目的語
(9)句動詞
(10)SVO=「SV+that節」
(11)SVO=「SV+wh句」、「SV+wh節」、「SV+if節」
(12)SVOCに類似するSVO
SVOA SVOA
(1)give型動詞とbuy型動詞
(2)移動動詞
(3)告知動詞
(4)SVOA=「SVO+前置詞句」のその他の例
(5)SVOA=「SVO+副詞」
(6)重い目的語の後置
(7)SVOA=「SVO+to do(目的)」
(8)SVOOに類似するSVOA=「SVO+that節」


画像が表示できません。 ホームへ


画像が表示できません。 先頭へ 先頭へ戻ります

   ◇SVO
(1)動詞の分類
動詞--+--他動詞--+--動作動詞:make、kick、catch | | | +--状態動詞--+--他動性のある他動詞: | | see、hear、know、understand、hate | | | +--中間動詞(主語Sと目的語Oの関係を表すだけで、他動性のない他動詞): | have、resemble、lack、cost、hold | +--自動詞--+--動作動詞:laugh、run、swim | | +--状態動詞:be、live、stand
中間動詞、自動詞に受動態はありません。 尚、対応する受動態がある他動詞を用いた文のみを能動態と呼び、受動態が存在しない 中間動詞、自動詞を用いた文を能動態とは呼びません。
受動態について詳しくは、◆Tips(その2) ◇受動態:動作受動態と状態受動態を参照して下さい。
(2)一般の他動詞
目的語Oを1つだけ取る他動詞で、「SがOをVする」という構造的意味を表します。
他動詞は 動作動詞: make、kick、catch 状態動詞: see、hear、know に分けることができます。 状態動詞は、原則として進行形で用いることはできません。
He kicked the ball. 彼はボ−ルを蹴った。 S V --O----- (動作動詞) ○ He was kicking the ball. (進行形) S --V-------- --O-----
I heard an awl last night. 昨夜、梟の声が聞こえた。 S V --O--- (状態動詞) × I was hearing an awl last night. (進行形) S --V-------- --O---
We reached York at midnight. 私達は真夜中にヨークに着いた。 S V O (状態動詞) × We were reaching York at midnight. (進行形) S --V---------- O
但し、文脈により「推移」を表す場合には、状態動詞でも 進行形をとることができます。
He is resembling his father more and more as the years goes by. S --V---------- ----O----- (進行形、推移) 年月が経つにつれて、彼はますます父親に似てくる。
(3)中間動詞
状態動詞の中、主語Sと目的語Oの関係を表すだけで、 他動性のない他動詞を中間動詞middle verbと呼びます。
一般に、他動詞を用いた文は受動態の文に書換えることができますが、 中間動詞は他動詞でありながら他動性がないため、 受動態に書換えることができません。 have、resemble、lack、cost、hold
Ann has blue eyes. アンは青い目をしている。 S V ----O---- × Blue eyes are had by Ann. (受動態)
Mary resembles her mother. メアリーは母親似だ。 S V ----O----- × Her mother is resembled by Mary. (受動態)
(4)再帰目的語
主語と目的語が同じものを指す場合、目的語には再帰代名詞(〜self、〜selves) が用いられます。
John hurt himself. ジョンは怪我をした。 S V O (Johnとhimselfは同一人物) ≠ John hurt him. ジョンはその男に怪我をさせた。 S V O (Johnとhimは別の人物)
Please behave yourselves. どうか行儀よくして下さい。 V O
She prides herself on being able to speak French. 彼女はフランス語が話せるのが自慢だ。 S V O
(5)動名詞「doing」を目的語にとる他動詞
to不定詞「to do」は未来指向的であるのに対し、動名詞「doing」は 事実指向的です。 意味上の主語が明示されていない場合、動名詞の意味上の主語は文の主語Sです。
Bob gave up smoking. ボブは煙草をやめた。 s v (smokingは動名詞、意味上の主語は文の主語Bob) S ---V--- O この文は、動名詞smokingが事実指向的であることから、 Bob smoked. ボブは煙草を吸っていた。 という過去の事実を含意しています。
Meg enjoys playing tennis. メグはテニスをするのを楽しむ。 s v o S V ------O-------
I couldn't help laughing. 笑わずにはいられなかった。 s v S ------V------ O
Do you mind opening the window? (君が)窓を開けていただけませんか。 s v ----o----- (openingは動名詞、意味上の主語は文の主語you) S V ------O----------- Do you mind my opening the window? (私が)窓を開けても構いませんか。 (s) v ----o----- (openingは動名詞、意味上の主語は話者) S V ----------O----------- (my openingは名詞句、動名詞≒名詞なので所有格my) = Do you mind me opening the window? s← ←v ----o----- (openingは現在分詞、意味上の主語は見掛け上の目的語me) S V O ------C----------- (見掛け上の文型) S V ----------O(補文)----- (真の文型)
「必要」の意味を表す他動詞の目的語となる動名詞は受動的な意味を 表しているので、動名詞「doing」をto不定詞に書換える場合には、 「to be done」としなければなりません。 need、want、require、deserve
The plants want watering daily. この植物は毎日水をやる必要がある。 -----S---- V O (The plantsはwateringされる必要がある) = The plants want to be watered daily. -----S---- V ---O---------
These people deserve rewarding. これらの人々は当然報いられてよい。 -----S------ V O (These peopleはrewardingされる必要がある) = These people deserve to be rewarded. -----S------ V ----O---------
(6)to不定詞「to do」を目的語にとる他動詞
動名詞「doing」は事実指向的であるのに対し、 to不定詞のtoは、元々、方向を意味する前置詞なので、 「to do」は未来指向的な動作を意味します。
He decided to go to America. 彼は(将来)アメリカに行こうと決心した。 s --v-- S V --O--
I hope to see you soon. (将来)じきにお目にかかりたいと思っています。 S V --O---
但し、以下のような動詞が過去時制で用いられる場合には、 to不定詞の内容が既に実現していることを意味するので、 「to do」でありながら事実指向的であり、過去の事実を含意しています。
He failed to pass the test. 彼は試験に不合格だった。 s ---v--- ---o---- (既に失敗しているという事実) S V ---O---
Bill happened to break the window. ビルはたまたま窓ガラスを割ってしまった。 S V ---O---- (既に割っているという事実)
Jim managed to solve the problem. ジムは何とかその問題を解いた。 S V ---O---- (既に解いているという事実)
I forgot to call John. ジョンに電話するのを忘れた。 S V ---O--- (まだ電話していないという事実)
(7)動名詞「doing」とto不定詞「to do」の両方を目的語にとる他動詞
目的語として動名詞とto不定詞の両方をとり得る他動詞の場合、 どちらをとるかで意味が違ってきます。 「doing」は事実指向的、「to do」は未来指向的な意味になります。
I shall never forget seeing the Queen. 女王に会ったことを決して忘れない。 s v ----o---- S V O (事実指向的:女王にあったという事実)
Don't forget to write to your mother. 忘れずにお母さんに手紙を書くのですよ。 (s) ---v---- (S) V ---O---- (未来指向的:この後に手紙を書くということ)
I don't even remember telling you that. 君にそのことを話したことを覚えてさえいない。 s v o o S V O (事実指向的:話したという事実) Please remember to post this letter. 忘れずにこの手紙を投函してください。 (s) ---v--- -----o----- (S) V ---O--- (未来指向的:この後に投函するということ) = Don't forget to post this letter. (s) ---v--- -----o----- (S) V ---O--- (未来指向的)
I tried skating, and found it rather hard. (試しに)スケートをしてみるとかなり難しかった。 S V O (事実指向的:スケートを試してみたという事実) I tried to skate, but fell over at once. スケートを(しようと努力)してみたがすぐに転んでしまった。 S V ---O---- (未来指向的:将来的にスケートができるように努力したこと)
I stopped smoking. 私は煙草をやめました。 S V O (事実指向的:既にやめたという事実) I stopped to smoke. 煙草を吸うために立ち止った。 S V -副詞句- (未来指向的:to smokeは未来の目的を表す副詞的用法)
I want to go to China. 中国に行きたい。 S V --O-- (未来指向的:将来的に行きたいということ)
She likes playing the piano. (習慣的に)ピアノを弾くのが好きだ。 S V O (事実指向的:習慣的に弾いているという事実)
She likes to play the piano. (その特定の場で)ピアノを弾きたい。 S V ---O--- (未来指向的:これから弾きたいということ)
参考のために以下に、事実指向的、未来指向的なSVCの例を挙げます。
I'm sorry to trouble you. ご迷惑をおかけします。 (未来指向的:迷惑をかける前) S V C ----副詞句---- (to trouble youは原因を表す副詞的用法)
I'm sorry for troubling you. ご迷惑をおかけしました。(事実指向的:迷惑をかけた後) S V C --------A-------- (troublingは動名詞)
It's nice seeing you. あなたとお会いできて愉快です。(事実指向的:現在会っているという事実) S V C --真主語-- (Itは形式主語、seeingは動名詞) = It's nice to see you. S V C --真主語-- (to seeは名詞的用法)
It was nice meeting you. お会いして愉快でした。 (事実指向的:会ったという事実) S V C --真主語--- (Itは形式主語、meetingは動名詞)
begin、startは、「to do」を目的語にとるときには「始動」に、 「doing」のときには「持続」に力点が置かれます。
He started to speak, but stopped because she objected. S V ---O---- (始動に焦点) 彼は切り出したが、彼女が反対したのでやめた。
He started speaking, and kept on more than an hour. S V O (持続に焦点) 彼は話し始めて1時間以上話し続けた。
(8)同族目的語
本来は自動詞である動詞が他動詞として用いられ、その動詞と元々同じ語源、 或いは似たような意味の目的語を取る場合があり、この目的語を同族目的語と呼びます。 主に書き言葉で用いられます。
Pete lived a happy life. ピートは幸福な生涯を送った。 S V -----O------ (lifeは動詞liveの同族目的語) = Pete lived happily. S V 副詞
Paula wept silent tears. ポーラは黙って涙をこぼした。 S V -----O------ (tearは動詞weepの同族目的語) = Paula wept silently. S V 副詞
(9)句動詞
句動詞について詳しくは、◆基礎知識 ◇句動詞を参照して下さい。
(a)「句動詞+目的語」=「他動詞+副詞+他動詞の目的語」
I called up John today. 私は今日、ジョンに電話をかけた。 S ----V---- O (Johnは他動詞calledの目的語) = I called John up today. S V O → John was called up by me today. S ------V------- 副詞を目的語Oの後ろに回すことができます。
I called him up today. 今日、彼に電話した。 S V O × I called up him today. 目的語Oが代名詞の場合、目的語Oは副詞の前に置かなければなりません。
(b)「句動詞+目的語」=「自動詞+前置詞+前置詞の目的語」
I called on John today. 私は今日、ジョンを訪問した。 S ----V---- O (Johnは前置詞onの目的語) → John was called on by me. S ------V------- × I called John on today. 目的語Oを、前置詞の前に回すことはできません。
I will look into this matter. この件を調べてみよう。 S ----V---- -----O----- (this matterは前置詞intoの目的語)
(c)「句動詞+前置詞+目的語」=「自動詞+副詞+前置詞+前置詞の目的語」
I can't put up with that fellow. あの男には我慢ができない。 S -----V----- -----O----- (that fellowは前置詞withの目的語) → That fellow can't be put up with. -----S----- ------V-------
(d)「複合動詞+目的語」
They took advantage of John's ignorance. 彼らはジョンの無知に付け込んだ。 S --------V-------- -------O-------- → John's ignorance was taken advantage of. または -------S-------- ----------V----------- → Advantage was taken of John's ignorance. S -----V------ -------O--------
■句動詞「call up」型と「call on」型の違い
「call up」のcallは「〜に電話をかける」というう意味の他動詞、 「call on」のcallは「立ち寄る」というう意味の自動詞です。
「call +up+O 」=「他動詞        +副詞 +他動詞の目的語」 = 「call+O+up φ」=「他動詞+他動詞の目的語+副詞 φ 」 × 「call +up+O 」=「他動詞 +副詞 +O(代名詞) 」 ○ 「call+O+up φ」=「他動詞+O(代名詞) +副詞 φ 」 目的語Oは元々、他動詞Vの目的語なので、他動詞Vの直後に置き、 副詞を目的語Oの後ろに回すことができます。 「目的語O=代名詞」の場合には、副詞の後ろに目的語Oを置くことはできません。
「call +on+O 」=「自動詞 +前置詞+前置詞の目的語」 × 「call+O+on φ」=「自動詞+前置詞の目的語+前置詞 φ 」 ○ 「call +on+O 」=「自動詞 +前置詞+O(代名詞) 」 × 「call+O+on φ」=「自動詞+O(代名詞) +前置詞 φ 」 目的語Oは元々、前置詞の目的語なので、前置詞の前に回すことはできません。 「目的語O=代名詞」の場合にも、同様です。
I called up John today. 私は今日、ジョンに電話をかけた。 S ---V---------- O (Johnは他動詞calledの目的語) = I called John up φ today. S V O × I called up him today. 私は今日、彼に電話をかけた。 S ---V---------- O (代名詞himは他動詞calledの目的語) ○ I called him up φ today. S V O
I called on John today. 私は今日、ジョンを訪問した。 S ---V---------- O (Johnは前置詞onの目的語) × I called John on φ today. S V O ○ I called on him today. 私は今日、彼を訪問した。 S ---V---------- O (代名詞himは前置詞onの目的語) × I called him on φ today. S V O ■
(10)SVO=「SV+that節」
I think (that) he is fool. 彼は愚かだと思う。 S V --------O-------
I hear (that) you've been abroad. 君、外国へ行ってたんだそうだね。 S V ---------O--------------
She said that she had caught a cold. 風邪をひいたと言った。 S V --------O-----------------
I asked that she (should) go. (she以外の誰かに要請する) S V ---------O---------- ≒ I asked her to go. 彼女に行くように言った。(herに直接頼む) S V IO -DO-- (真の文型) S V O --C-- (見掛け上の文型)
(11)SVO=「SV+wh句」、「SV+wh節」、「SV+if節」
We must decide what to do next. 次に何をすべきか決定しなければならない。 S V -------O------- (wh句)
I don't know how to play bridge. (トランプの)ブリッジのやり方を知らない。 S V -------O---------- (wh句)
I don't know what he said. 彼が何んと言ったのか知らない。 S V -------O---- (wh節)
I can't tell which is better. どちらがいいのか分からない。 S V -------O------- (wh節)
I forgot where I left her letter. 彼女からの手紙をどこに置いたか覚えていない。 S V -------------O--------- (wh節)
I wonder if good seats are still available. いい席はまだ手に入るだろうか。 S V -------------O------------------- (if節)
I can't decide whether or not to cut my hair shorter. 髪をもっと短く切るべきかどうか決めかねている。 S V -------------O----------------------- (wh句) = I can't decide whether I should cut my hair shorter. S V -------------O----------------------- (wh節)
I'm still debating what color to paint the walls. S V -------------O--------------- (wh句) = I'm still debating what color I should paint the walls. S V -------------O--------------------- (wh節) 壁にどんな色のペンキを塗るべきかまだ思案しているところだ。
The diagram shows how it works. 図はそれがどのように動くかを示している。 -----S----- V -----O------ (wh節)
(12)SVOCに類似するSVO
「主語+句動詞 +句動詞の目的語 +to do」 ------s------- --v-- S V -----------O(補文)----------- = 「主語+自動詞+前置詞+前置詞の目的語 +to do」 ------s------- --v-- S ---V---------- -----------O(補文)----------- (真の文型) ≒ 「主語+自動詞+前置詞+to不定詞の意味上の主語+to do」 ------s--------------- --v-- S ---V---------- -----------O---------- --C-- (見掛け上の文型) 句動詞「自動詞+前置詞」が他動詞として働き、 「前置詞の目的語+to do」=意味的な「主語+述語」 なので、見掛け上の形から、便宜上、SVOCと見做すこともできます。
We are waiting for the bus to come. 私達はバスが来るのを待っているところだ。 ---s--- ---v--- S -------V------- ----O(補文)---- (真の文型) ≒ S -------V------- ---O--- ---C--- (見掛け上の文型) この型は、句動詞wait forが他動詞として働き、 目的語O(補文)「the bus+to come」=意味的な「主語+述語」なので、 見掛け上の形から、便宜上、SVOCと見做すこともできます。 We are waiting for the bus to come. ---s--- ---v--- × S ----V------ -----O(補文)------- 「〜を待つ」という意味のwaitは自動詞として用いられるのが普通なので、 目的語をとるためには前置詞forが必要です。 従って、「for+the bus+to come」は、「for+名詞+to do」の形による to不定詞の意味上の主語の明示ではありません。
Everyone is longing for the holidays to begin. みんな休みが始まるのを待ちわびている。 -----s------ ---v---- S -------V------ -----O(補文)--------- (真の文型) ≒ S -------V------ -----O------ ---C---- (見掛け上の文型)
She appealed to the children to make less noise. 彼女は子供らにもう少し静かにしてくれと頼んだ。 S -----V----- -------------O(補文)----------- (真の文型) ≒ S -----V----- -----O------ ---C--- (見掛け上の文型)
Mary plead with her husband to give up the plan. メアリーは夫にその計画をやめてほしいと頼んだ。 S ----V----- -------------O(補文)----------- (真の文型) ≒ S ----V----- -----O----- ---------C--------- (見掛け上の文型)
■「for+名詞+to do」の形
(a)「句動詞+目的語」=「自動詞+for+名詞+to do」 s --v-- -----V----- --O(補文)-- (真の文型) -----V----- -O-- --C-- (見掛け上の文型) forは句動詞の一部なので、省略できません。
I can't wait for them to finish talking. 彼らが話し終えるのを待ってはいられない。 s ----v---- o (wait forは句動詞) S ---V---- --------O(補文)------- (真の文型) S ---V---- O --------C-------- (見掛け上の文型) × I can't wait them to finish talking.
Anne asked for the designs to be ready by Friday. アンは設計図を金曜日までに用意するよう求めた。 -----s----- --v-- c (ask forは句動詞、readyはbeの補語) S ----V---- --------O(補文)-------- (真の文型) S ----V---- -----O----- -----C----- (見掛け上の文型) × Anne asked the designs to be ready by Friday.
Can you arrange for the gold to be delivered on Monday? 金を月曜日に引渡して貰うように手配できるだろうか。 ---s---- -------v------- (arrange forは句動詞、be deliveredは受動態) S -----V----- --------O(補文)--------- (真の文型) S -----V----- ---O---- -------C------- (見掛け上の文型) × Can you arrange the gold to be delivered on Monday?
(b)「他動詞+目的語」=「他動詞+(for)+名詞+to do」 s --v-- --V--- -----O(補文)----- (真の文型) --V--- -O-- --C-- (見掛け上の文型) この形は、to不定詞の意味上の主語を「for〜」で明示するものです。 米式ではforを付け、英式では省略します。
She hated for him to play the piano. (米)彼女は彼がピアノを弾くのが嫌だった。 s ---v--- ----o---- S V ------------O(補文)------ (真の文型) S V O --------C-------- (見掛け上の文型) = She hated him to play the piano. (英) s ---v--- S V --------O(補文)------ (真の文型) S V O --------C-------- (見掛け上の文型) = She hated him playing the piano. s v ----o---- (playingは現在分詞) S V --------O(補文)------ (真の文型) S V O --------C-------- (見掛け上の文型) = She hated his playing the piano. (正式) s v --------o------------ (playingは動名詞) S V --------O------------ (the pianoはplayingの目的語)
I would like for you to stay as long as you want. (米)君が望むだけ滞在して貰いたい。 s ---v--- S V ------O(補文)-- (真の文型) S V O ---C--- (見掛け上の文型) = I would like you to stay as long as you want. (英) s ---v--- S V --O(補文)-- (真の文型) S V O ---C--- (見掛け上の文型)
I prefer (for) you to set the table. テーブルの用意をして貰いたい。 s --v--- ----o---- S V ----------O(補文)-------- (真の文型) S V O -------C-------- (見掛け上の文型)
I intended (for) him to do that. 彼にそれをさせるつもりだった。 s --v-- o S V -------O(補文)----- (真の文型) S V O ----C----- (見掛け上の文型)
She has long wished (for) me to become a man. 僕が一人前の男になることを、彼女は長らく望んできた。 s ----v---- --c-- (a manはbecomeの補語) S V --------O(補文)-------- (真の文型) S V O -------C------- (見掛け上の文型) = She has long wanted (for) me to become a man.
Did you mean (for) John to mail those letters? あれらの手紙をジョンに投函して貰ったかい。 s ---v--- ------o------ (mean:人に〜して貰うつもりである) S V ------------O(補文)----------- (真の文型) S V O ---------C----------- (見掛け上の文型)
他動詞Vと目的語O(補文)との間に副詞語句がある場合には、 forを省略できません。
I want very much for him to go. とても彼に行って欲しい。 S V --副詞--- ---O(補文)--- (真の文型) S V O --C-- (見掛け上の文型) × I want very much him to go. ■
画像が表示できません。 先頭へ 先頭へ戻ります


   ◇SVOA
他動詞putのように、「SがOをAに置く」という意味構造を持つ動詞は、 目的語Oの外に副詞語句Aがないと文の意味が成立しません。 この点で、Aを義務的な副詞語句と呼びます。
He put the car in the garage. 車を車庫に入れた。 S V ---O--- ------A------
(1)give型動詞とbuy型動詞
give型動詞のSVOOを「SVO+to〜」に、buy型動詞のSVOOを「SVO+for〜」に 書換えた場合には、SVOAになります。
(a)give型動詞
A=「to 〜」は着点を表します。
She gave me the book. 彼女はその本を私にくれた。 S V IO ---DO--- → She gave the book to me. --← ←--- S V ---O---- --A--
I sent Jane a birthday card. ジェーンにバースデイカードを送った。 S V IO ------DO------- → I sent a birthday card to Jane. S V ------O-------- ---A---
She read the children an amusing story. 彼女は子供たちに面白い話を読んで聞かせた。 S V -----IO----- -------DO-------- → She read an amusing story to the children. S V -------O-------- -------A-------
(b)buy型動詞
A=「for 〜」は受益者を表します。
My father bought me a camera. 父がカメラを買ってくれた。 ----S---- V IO ---DO--- → My father bought a camera for me. ----← ←---- ----S---- V ---O---- --A---
She chose her daughter a red dress. 彼女は娘のために赤いドレスを選んでやった。 S V -----IO----- ----DO----- → She chose a red dress for her daughter. S V ----O------ -------A--------
I'll make you a model plane. 君に模型飛行機を作ってあげよう。 S V IO -----DO------ → I'll make a model plane for you. S V -----O------- ---A---
(2)移動動詞
A=「場所、方向の前置詞句」は、「SがOをAに移動させる」という意味構造を持ち、 Aは着点を表します。
Roy put the key in the lock. ロイは錠に鍵を差込んだ。 -← ←--------- S V ---O--- -----A-----
Father took me to the zoo. 父さんが動物園に連れて行ってくれた。 S V O ----A-----
Nobody paid any attention to him. 誰も彼に注意を払わなかった。 S V ------O------ --A---
I put the question to him. 彼にその質問をした。 S V ------O----- --A---
Let's(Let us) move the table to the center. テーブルを中央に動かそう。 s v ----o---- ------a------ (S) V ------------O(補文)------------- (真の文型) (S) V O --------C------------------- (見掛け上の文型)
(3)告知動詞
「SがOをAに伝える」という意味構造を持ちます。
She speaks German to her husband. 彼女は夫にドイツ語を話す。 ----← ←------------ S V O ------A-------
I explained my difficulty to him. 彼に自分の苦境を説明した。 S V ------O------ --A---
He admitted his guilt to the police. 彼は警察に自分の罪を認めた。 S V ----O---- ------A------
「SV+O+A」=「SV+人+about/of〜」の構造をとる動詞 inform、notify、remind、advise、apprise
He informed me about/of his fathers death. 彼は父親の死を私に知らせてくれた。 ------← ←------------------------ S V O -----------A--------------
This song reminds me about/of France. この歌を聴くとフランスのことを思い出す。 ----S---- V O -------A-------
He notified us about/of his new address. 彼は自分の新住所を知らせてくれた。 S V O -----------A------------
Please advise us of any change of address. 住所の変更があればご通知下さい。 V O -----------A------------ (adviseは「of〜」のみ)
A=「命題」を表す場合、次の形をとります。
SVOA=「SVO φ +that節」(about/ofは脱落) SVOA=「SVO+(about/of)+wh語+to do」 SVOA=「SVO+(about/of)+wh節 」
Did you remind him that he had not yet returned that book? ----← ←------------------------------------ S V O ------------A(that節)----------------- 彼がまだあの本を返していないことを注意してくれましたか。
Please use this form to notify us that you have found a job. V O -------A(that節)--------- この書式を使ってあなたが職を見つけたことをお知らせ下さい。
He didn't inform me (about/of) how to solve the problem. S V O ------------A(wh句)---------------
I informed him about what's happened. 彼にはこの件について話を通してある。 S V O -------A(wh節)-------
(4)SVOA=「SVO+前置詞句」のその他の例
I congratulated John on his success. ジョンの成功を祝した。 -----------← ←------------ S V O -A(前置詞句)--
She carried herself with grace. 彼女は立ち居振る舞いが優雅だった。 S V O ----A----- (前置詞句)
We can't prevent Pat from marrying Bill. パットがビルと結婚するのを妨げることはできない。 S V O ---A(前置詞句)----
Thank you for your kindness. ご親切有難う。 V O ---A(前置詞句)---
Compare the copy with the original. コピーとオリジナルを比べてみなさい。 (S) V ---O---- ---A(前置詞句)---
Shakespear compared sleep to death. シェイクスピアは眠りを死になぞらえた。 S V O ----A--- (前置詞句)
Could I ask you a question? 質問しても宜しいでしょうか。 S V IO ----DO---- = Could I ask a question of you? S V ----O----- --A--- (前置詞句)
May I ask you a favor? ひとつお願いをしてもよろしいでしょうか。 S V IO --DO--- = May I ask a favor of you? S V --O---- --A--- (前置詞句)
John played us a trick. ジョンは私達をペテンにかけた。 S V IO --DO--- = John played a trick on us. S V --O---- --A-- (前置詞句)
He bears me a grudge. 彼は私に恨みを抱いている。 S V IO ---DO--- = He bears a grudge against me. S V ---O---- ----A----- (前置詞句)
I assure you (of) her sincerity. 彼女が誠実なことを保証します。 S V O ---A(前置詞句)--- = I assure you (that) she is sincere. S V O ---A(that節)--------
(5)SVOA=「SVO+副詞」
John stuck me favorably. ジョンは私に好印象を与えた。 ---← ←------- S V O A(副詞)
The job paid us handsomely. その仕事はたんまり儲かった。 ---S--- V O A(副詞)
Chris regarded him coldly. クリスは彼を冷ややかに見やった。 S V O A(副詞)
(6)重い目的語の後置
目的語Oが長い名詞句やthat節の場合、文末に回します。(外置) (φは外置された目的語の本来の位置)
詳しくは、◆Tips(その2) ◇文末重心の原理principle of end-weightを参照して下さい。
I've sent φ to my lawyer every letter I ever received. --← ←---------- S V -----A------ -------O(名詞句φ)---------- これまでに受け取ったすべての手紙を弁護士に送った。
He admitted φ to himself that he was in the weong. S V ----A----- -------O(that節φ)------ 彼は自分が間違っていることを自ら認めた。
Bill reported φ to the police that there had been a robbery. S V ------A------ --O(that節φ)---------------- ビルは強盗事件があったと警察に知らせた。
I can't express φ to you how happy I am now. S V --A--- -------O(wh節φ)-- 今どんなに嬉しいか言葉で言い表すことはできない。
I've had a hard time trying to explain φ to her why I always seem to be tethered to the Internet. s← ←v--- ----o----- s ----v----- --a--- -----------------o(wh節φ)---------------------- S V -----O----- C′ 私が何時もインターネットに繋がっているように見える理由を、彼女に説明しようとして一苦労でしたよ。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 10月号) tryingは、文の主語Iを補足説明する準主格補語C′で、 「I+trying」=意味的な「主語+述語」です。 「to explain」の意味上の主語は、文の主語Iです。
形式目的語itを用いて真目的語を文末に回す場合もあります。
People owe it to society to stop misbehaving. 人々は非行をやめる義務を社会に負っている。 S V O -----A---- ------真目的語-----
I owe it to you that the jury acquitted me. 陪審が私を無罪にしてくれたのはあなたのお蔭です。 S V O --A--- ------真目的語------------
Something put it into his head that she was a spy. 彼女がスパイだという考えが何故か彼の頭に浮かんできた。 S V O ------A------ -----真目的語-----
(7)SVOA=「SVO+to do(目的)」
目的を表すto不定詞「to do」は、「in order+to do」、「so as+to do」に 置換えると目的を表していることが明確になります。
John brought her sister to see me. ジョンは私に合わせるために妹を連れてきた。 -----← ←------- S V ----O----- ----A---- = John brought her sister in order to see me. -----← ←---------------- S V ----O----- ----A-------------
I took this novel to read on the plane. この小説を機上で読むために持ってきた。 S V ----O----- --------A----------- = I took this novel in order to read on the plane. S V ----O----- --------A--------------------
Ted opened the door to let the cat out. テッドは猫を外に出すためにドアを開けた。 S V ---O---- --------A--------- = Ted opened the door so as to let the cat out. S V ---O---- --------A---------------
(8)SVOOに類似するSVOA=「SVO+that節」
SVOO=「SVO+that節」の場合には、SVOA=「SVO+of+that節」のofが脱落したと 考えられる場合があります。 that節の前に置くことができる前置詞はin、exceptだけ、つまり、 「in+that節」、「except+that節」だけなので、その他の前置詞は 脱落してしまうのかもしれません。
SVOAのA=「that節」は義務的な副詞語句です。 義務的な副詞語句は、文の意味を完結するために必要な副詞の働きをする語句のことで 省略できません。
I convinced him of her sincerity. (a) 彼に彼女の誠実さを確信させた。 -------← ←-------------- S V O -------A-------- (ofが現れる) = I convinced him φ that she was sincere. (b) -------← ←--------------------- S V O -------A--------------- (φは脱落したof) × S V IO ----DO-------------- (a)と(b)を比較してみると、(b)のthat節は直接目的語ではなく、 (a)の義務的副詞句「of her sincerity」と同じ働きをしているのが分かります。
I persuaded her of his honesty. 彼が正直者であることを彼女に信じさせた。 S V O ------A------- (ofが現れる) = I persuaded her φ that he was honest. S V O ------A-------------- (φは脱落したof) × S V IO ---DO------------
Mary reminded me φ that we had met before. メアリーは私達が以前会ったことがあることを思い出させてくれた。 S V O ------A------------------ (φは脱落したof) × S V IO ---DO----------------- cf. He reminded me of my promise. 彼は私が約束したことを思い出させた。 S V O ------A------ (ofが現れる)
画像が表示できません。 先頭へ 先頭へ戻ります

基本5文型例文集
  

画像が表示できません。 ホームへ
Copyright © 2006 本望英語教室 All Rights Reserved