登山手帖

南アルプス 鳳凰三山
昭和58年(1983年)12月29日(木) 〜 12月31日(土)

幾重にも山が連なる早川尾根
鳳凰三山


12月29日(木) 戸台 ・・・ 北沢峠 ・・・ 北沢小屋

戸台 8:00着 8:10発
丹渓 10:30着 10:50発
大平小屋前 12:15着 12:35発
北沢小屋サイト地 13:35着  

天気概況によると上空5000m氷点下30℃ラインが大阪まで南下。28日の朝に積雪があったほど寒い冬になる。これから冬山へ行く者が平地で寒さに震えているようでは、少々心もとない気がしなくはない・・・が、普段は薄着なので着込めばなんとかなるはず。

列車途中、米原あたりでは雪だったが、塩尻では雪のかけらも見えない。戸台まで臨時便のバス。河原道は、石ころ・砂利で歩きにくい。堰堤から先は積雪が目立ってきて、よく踏み固められた道を快調に進む。微風、快晴。

戸台川沿いのアプローチ
戸台川から甲斐駒ヶ岳(左奥)

10:00ごろから薄雲が広がり始める。登山者の数は年末の割には少ないかなといったところ。大平小屋前、北沢峠林道は除雪され、自動車が走っていた。

北沢峠
北沢峠

北沢峠バス停付近にダンプやショベルが止まっていて、林道一杯に何やら工事中であった。普通ならこのあたり一帯はテントサイトになるところだが、少し興ざめ。しかし、こんな山奥の寒い最中で工事中とは・・・。北沢のテントサイトにはわずか7張り。北沢小屋にはゼロと少々さびしい。

よく乾燥した雪を踏み固めて整地するのに30分以上かかり、テントを張り終えたのは1時間後。北沢小屋で休憩、コーヒーを頂く。無風・快晴で満天の星空。非常に寒い。−19℃まで下がると言っていた。

12月30日(金) 北沢小屋 ・・・ 浅夜峰 ・・・ 赤薙沢ノ頭 ・・・ 高嶺 ・・・ 観音岳 ・・・ 薬師小屋

北沢小屋 4:50起床 8:20発
栗沢ノ頭 10:00着 10:25発
浅夜峰 11:05着 11:15発
ミヨシ 12:07着 12:17発
早川尾根の小屋 12:35着 12:45発
赤薙沢ノ頭 13:55着 14:05発
白鳳峠 14:23着 14:28発
高嶺 15:30着 15:46発
地蔵岳分岐 16:10着 16:20発
観音岳 17:05着 17:15発
薬師小屋 17:35着  

曇、無風。吹流しに放り出していたポリタンの水が半分ほど凍結していた。解氷に半時間ほどかかる。コンロを点けても、テント内の霜は全く融けない。朝食の段取りが悪く出発に手間取った。早川尾根を南下するパーティーはなく、一人歩きになる。

栗沢ノ頭
栗沢ノ頭への登り

栗沢ノ頭への急登は乾燥した雪ですべりやすく、途中からアイゼンを着ける。栗沢ノ頭、浅夜峰からの展望はすこぶるよかった。

栗沢ノ頭の展望(千丈ヶ岳)
千丈ヶ岳

栗沢ノ頭の展望(木曾駒ケ岳・御嶽山)
中央アルプス  御嶽山(右奥)

栗沢ノ頭の展望(乗鞍岳・槍・穂高連峰・鋸岳)
 乗鞍岳 北アルプス穂高連峰 鋸岳

栗沢ノ頭の展望(甲斐駒ヶ岳)
甲斐駒ヶ岳

栗沢ノ頭の展望(北岳)
北岳

栗沢ノ頭の展望(塩見岳)
塩見岳

早川尾根は小さな登り下りの繰り返しが多く、疲れる上に時間がかかる。日没が早いので明るいうちに泊まり場へ着くか気がかりになる。高嶺の登りで2人の女性パーティーとすれ違ってから、人に会わなくなる。

浅夜峰・ミヨシ・早川尾根ノ頭
浅夜峰・ミヨシ・早川尾根ノ頭

地蔵岳のオベリスク
地蔵岳のオベリスク 落日間近

甲斐駒ヶ岳
夕陽に映える甲斐駒ヶ岳 

大樺沢と北岳
大樺沢と北岳 夕暮れ

観音岳
夕陽に映える観音岳

地蔵岳分岐付近から北岳の西の空に夕焼けが見られた。観音岳ですっかり暗くなり、夜目を利かせてトレースを辿る。麓の夜景、甲府方面の街の灯が美しい。が、気分は心細い限りだ。

薬師岳の下りからほのかなテントの明かりを見つける。針路が定まり安堵した。薬師小屋に到着、素泊まりする。小屋は自家発電の灯火と石油ストーブの暖がある。満天星空。無風。薬師小屋は12/29〜1/3営業とか。

12月31日(土) 薬師小屋 ・・・ 南御室 ・・・ 杖立峠 ・・・ 夜叉神峠 ・・・ 芦安

薬師小屋 5:00起床 7:00発
南御室 7:30着 7:40発
甘利山分岐 8:00着 8:05発
杖立峠 8:35着 8:45発
夜叉神峠 9:18着 9:25発
夜叉神荘 9:45着 9:55発
芦安 10:45着  

快晴、無風。砂払岳から白銀に輝く白根三山、雲海に浮かぶ富士山に御来光と、最終日を飾るに申し分ない展望。

薬師小屋
薬師小屋

薬師岳
薬師岳

野呂川渓谷
野呂川渓谷と千丈ヶ岳

砂払岳から白根三山
 農鳥岳 間ノ岳 北岳

縦走路は雪にしっかりトレースがあり、歩きやすいので無雪期より行程がはかどる。南御室小屋入口付近に水場があり、冬期にも水が得られる。この日、夜叉神から多くの入山パーティーとすれ違う。

甘利山へは人の通った後なし。杖立峠あたりから雪が消え始め、氷結しているところもあり、歩きにくくなる。夜叉神峠から見る白根三山は写真で見るよりはるかにスケール感があり、見ごたえ十分。フィルム切れで写真が撮れなかったのはなんとも残念。

スーパー林道に降り立つ。客待ちのタクシーに相乗りを勧められたが、甲府まで一人2000円と聞いて芦安まで歩くことにする。林道を一人45分ほど歩いていたところで別の下りの空車タクシーに呼び止められ、乗車を勧められた。足が痛くなってきたこともあり、林道歩きもまだ先が長いので芦安まで乗せてもらう。500円であっけなく到着。

芦安からは甲府までバス。甲府から松本まで急行。満員列車も小淵沢あたりから空いてくる。車窓から鳳凰三山や甲斐駒、八ヶ岳が霞んで見える。

大糸線から眺める山並みは前衛の山の裾まで雪化粧している。スキー場に期待が持てる。大町で駅送りしていたスキーを受け取り、タクシーで鹿島まで。日暮れの雪道を一人翔羊山荘へ。

1月1日(日)〜1月3日(火)

翔羊山荘〜鹿島槍国際スキー場でスキー

1日、雪に囲まれた静かな年越し。翔羊山荘にはほとんどOBばかり。例年丸山で御来光を迎えるのだが、今年はラッセルする者なしで、朝日が上がってからゆっくり起床。

鹿島槍国際スキー場で終日スキーを楽しむ。スキー場手前の林道にスキー合宿中の8テンがあった。積雪1m、気温−5℃とゲレンデ・コンディションは良好。リフト待ちも長くて5分。そんなに混雑していない。リフト券1000円で7回。1日10回ほどリフトに乗る。
後立山連峰は1日中ガスに巻かれている。天気曇がち。16時ごろスキー場を後にして翔羊山荘に近づいたとき、稜線のガスの中からヘリコプターが姿を見せる。遭難救助かと思っていたら案の定その日の夕方にラジオニュースがあり、爺ヶ岳稜線で雪崩、13人が流され5名死亡の知らせがあった。黙祷。

2日も終日スキー。基本に戻っておとなしいスキーを心がける。登山後の痛み・疲れもなんのその・・・と言いたいところだが、身にしみてこたえる。昼食をゆっくりとっても、午後3時ごろには疲れきってしまう。青木湖、佐野坂スキー場へ足を伸ばそうかと考えていたが、とても余裕ない。3日は帰り支度で、10時にスキーを切り上げ、帰途につく。

この6日間でずいぶん散財したが、それに見合うだけの充実した休暇が過ごせた。冬山はテントより小屋泊まりの方が、疲れた体の回復させるのに向いているような気がした。特に今年のように気温が低いと、夜間の寒さをこらえるのが精一杯である。

Valid HTML 4.01 Strict