登山手帖

中央アルプス 木曽駒ヶ岳〜空木岳
昭和56年(1981年)5月4日(月) 〜 5月6日(水)

空木岳に続く主稜線
空木岳・南駒ケ岳


5月4日(月) ロープウェイ千畳敷 ・・・ 木曽駒ヶ岳・宝剣岳

千畳敷 9:15着 9:45発
宝剣山荘前サイト 10:20着 10:40発
木曽駒ヶ岳 11:15着 11:25発
テントサイト 11:45着 12:00発
宝剣岳    
テントサイト 13:00着  

5月3日午後から雨降り始める。午後2時47分発大垣行き快速に乗って出発。電車はほぼ満員。名古屋から急行。混み合ってはいない。列車を乗り継ぎ、夕食抜き。塩尻で新宿行きに乗り換える。下山した登山客が目につく。伊那駅前でベンチの上にシュラフカバーに包まって仮眠。寒さに震えてよく眠れなかった。

5時すぎ起床。朝食は現地調達。6時すぎまで閑散とした駅周辺をうろつきまわる。曇り空で少し雲が厚くなっていく様子なので初めの予定を変え、ロープウェイを使って入山する。

駒ヶ根ではバスの乗客はそれほど多くはなかったが、途中の民宿村からスキーブーツの客が続々乗り込んできて満員になる。スキーを持参しない人が多いようだ。荷物になるので千畳敷にでも預けているのかもしれない。うとうとして気がつくともうロープウェイ駅前。残雪がある。ロープウェイのゴンドラも満員。

あっという間に千畳敷へ着いてしまう。実にあっけない。千畳敷一杯にスキーヤーで、簡易リフトも一つある。高層雲と層雲で、それほど風は強くない。展望はよくて木曽駒のピークに登れば北アルプスも含めて全て見渡せる。

甲斐駒ケ岳・千丈ヶ岳
南アルプス 甲斐駒ケ岳・千丈ヶ岳

宝剣岳

宝剣岳

御嶽山

御嶽山遠望


悪沢岳、赤石岳、聖岳
南アルプス 悪沢岳、赤石岳、聖岳

宝剣山荘の前にテント村。その中に混じってテントを張る。宝剣岳へは(滑落に注意して)、容易に往復できた。

5月5日(火) テントサイト ・・・ 千畳敷 ・・・ 極楽平 ・・・ 熊沢岳 ・・・ 木曽殿越 ・・・ 空木岳 ・・・ 空木平分岐

テントサイト 4:15起床 6:47発
濁沢大峰 8:15着 8:30発
桧尾山 9:30着 9:40発
熊沢岳 11:15着 11:35発
木曽殿乗越 12:40着 12:55発
空木岳 14:25着 15:01発
空木平分岐点・幕営 15:20着  

周囲の気配で起床。外を見ると東方の地平線が鮮やかな茜色に染まっている。快晴。風は少しある。朝食に忙しくて日の出は見ずじまい。光があたるとテントの中がほのかに暖かくなるのが感じられる。

宝剣山荘前のテントサイト
宝剣山荘前のテントサイト

テントサイトの雪渓の少し下ったところに水が湧き出ている。朝はやはり水量が少ない。宝剣の南稜は危険箇所なので千畳敷へ一旦下って極楽平へ登り返す。朝早くからもうスキーをやっていた。

連休の最後の日なので縦走する人はほとんどない。はるか前と後に2人ずつ人影の見るのみ。天気がよく、雲がないだけに展望も申し分ない。冬と違って、はるか彼方は霞がかかって見えない。

縦走路は夏道と雪・氷に覆われた道が交互に現れるため、アイゼンはつけず、必要なところはピッケルでステップカットしながら行く。桧尾を下る人影もある。

木曽駒ヶ岳
木曽駒ヶ岳遠望  ここまで思いの外時間がかかった

空木岳の最後の登りは急な岩場で雪に完全に埋もれた急斜面も通過しなければならない。空木岳のピークで先縦者たち2人に追いつく。2人は下って空木平の小屋に入った。

空木岳山頂
空木岳山頂

空木平
空木平

駒峰ヒュッテは窓がふさがれ室内は暗い。少し下った稜線上にテントを張る。人の往来は、午後4時ごろ単独行の人がテント前を通り過ぎていったきり。

一人静かな幕営
風が凪いで穏やかな一夜になるはずだったが・・・

5月6日(水) 空木平分岐 ・・・ 池山尾根 ・・・ 駒ヶ根

分岐点 4:30起床 6:00発
大地獄 7:05着 7:15発
鷹打場展望台 8:25着 8:40発
駒ヶ根駅 10:35着  

未明、気がつくと風に揺られてテントが傾いていた。昨日は西よりの風だったので、テントも西に風を受けるように張ったが、南の風に変わっていた。時折強風となり、そのときは吹き飛ばされんばかりに傾く。外は地吹雪模様。

今にもテントが飛ばされそうになる。張綱を張ったが、空模様は悪くなる一方。仕方なく、食事抜きでテントを撤収、下山する。

池山尾根
池山尾根を下る

振り返り見る空木岳の稜線
振り返り見る空木岳の稜線

迷い尾根の頭から大地獄にかけて山腹をからむように細々と道がついているらしいが、判然とせず。雪の上に残った踏み跡だけを頼りに進む。大地獄のところで一人、マセナギの下方で二人の登山者に会った。このあたりは遭難の多いところらしく、遭難碑は下る途中で全部で4つあった。

展望台から下は下山道と車道が交錯するが、下山道の方は終りに近づくに従って細く不明瞭になっていく。雨が降ったが直にやむ。民宿のある駒ヶ根高原から駒ヶ根駅までロード。正面の南アルプスは雲の中。駅に着くと、ちょうど列車の発車時刻前。図らず間に合う形となる。

Valid HTML 4.01 Strict