登山手帖

上越国境 苗場山〜谷川岳
昭和55年(1980年)10月10日(金)〜10月14日(火)

草紅葉の谷川岳
谷川岳


10月10日(金) 見玉 ・・・ 金城山 ・・・ 小松原湿原

見玉   11:25発
清水河原 12:00着 12:12発
見倉 12:57着 13:23発
尾根登り途中 14:00着 14:10発
水場 15:31着 15:46発
小松原湿原サイト 17:00着  

飛び石連休のため、夜行列車は満員。ちくま1号で出発する。寝る場所がほとんどない混み様なので、通路で寝ることはあきらめトイレの前で横になる。列車の乗客の大半を占める登山者はほとんど松本駅で降りるため、その先列車はガラ空き。

長野駅前のそば屋は早朝から開店しているが、注文できるメニューの品数はほとんどない。駅前の喫茶店も早朝6:30から開店している。森宮野原からバス。女性2人パーティーが同乗。バス代は時刻表のものより値上げしていた。

見玉からロード。周囲の景色は紅葉の盛りで、眺め歩き退屈はしない。清水河原から見倉へかけて細い路に入る。見倉の集落付近は不明瞭ながら地図を見て行き先の見当をつける。初めに出合う道標に従って金城山へ尾根を直登する。

金城山への小道
金城山への小道を行く

登りがきつく、なかなか頂上に着かない。下から集落の物音がよく聞こえる。金城山の下りにある水場に到着。そろそろ幕営する時刻だが、ここでテントを張ってもあまり快適には見えなかったので先を行く。

小松原湿原
小松原湿原

小松原湿原は開けて明るい。木道でもあればずっと快適に散歩できるだろうと思った。

10月11日(土) 小松原湿原 ・・・ 神楽峰 ・・・ 苗場山 ・・・ 赤湯

小松原湿原 5:05起床 7:07発
日蔭山 8:04着 8:22発
霧ノ塔 9:03着 9:18発
神楽峰 10:27着 11:00発
苗場山 12:00着 12:20発
下り途中 13:02着 13:10発
サゴイ沢 14:15着 14:26発
赤湯 14:47着  

曇空で寒くない。風もない。霜も降りない。湿原の道は所々泥沼。日蔭山から苗場山、鳥甲山がよく見える。

苗場山
苗場山

霧ノ塔は直登して山頂を踏むようにルートがある。下ノ芝は芝生のようになっている。神楽峰から遠く谷川岳、巻機山、越後三山、日光白根山などの山並みが見渡せた。苗場山に到着。

苗場山の山頂
苗場山の山頂

苗場山の池塘群
苗場山の池塘群

見渡す限り広々とした湿原と点在する池塘群の眺めがすばらしい。苗場山を下る頃から雲が多くなってくる。小雨もすこしあった。フクベ平付近の紅葉もなかなか見ごたえある。清津川へ下ってから正面の尾根を50mほど登り返すように越え、橋を渡って沢を少し下ったところが赤湯温泉。河原に赤く濁ったような感じの湯の露天風呂がある。

赤湯の露天風呂
赤湯の露天風呂

露天風呂のすぐ傍にテントを張る。ラジオの気象通報は秋田NHK第2のみが、かろうじて入る。

10月12日(日) 赤湯 ・・・ 元橋 ・・・ 平標

赤湯 5:05起床 7:35発
小日堰堤跡 9:10着 9:32発
元橋の手前 10:32着 11:00発
河内沢林道の終点 12:03着 12:20発
休憩所 13:00着 13:15発
平標小屋サイト 13:38着  

朝から小雨。風はない。鷹ノ巣峠までは登りが続く。人の列にすれ違うが、本格的な登山者の姿はあまり見かけない。棒沢を渡ってしばらく行くと林道の終点。自家用車が多く駐車している。単調な林道歩きが続く。河原は伏流になっている。

元橋へ至る道案内に従って地図のコースとは少し違う所を行く。元橋の国道は3車線の広い道路で、車の通行が多い。河内沢の林道を飽きるほど歩いて、笹が茂る登山道をひたすら登ると平標山ノ家。テントを張る。

上越国境の山稜
上越国境の山稜

ガスの切れる少しの間だけ上越国境稜線が見える。ラジオは東京NHK第2が入る。

10月13日(月) 平標・・・ 千ノ倉山 ・・・ 谷川岳

平標山ノ家サイト 4:55起床 7:40発
エビス大黒ノ頭の手前 9:25着 9:38発
慶大避難小屋 10:55着 11:15発
大障子避難小屋 12:25着 13:00発
オジカ沢避難小屋 13:40着 13:50発
谷川岳肩ノ小屋 14:40着  

雨。風強し。ガスで視界はほとんどない。平標山ノ家のトイレは水洗。水は近くの沢から引き込んでいるらしく流しっ放し。小屋には何人かの泊り客がいた模様。平標山へは木道のような階段が続いている。仙ノ倉山には展望方位盤がある。エビス大黒ノ頭付近は岩稜。

風雨吹きさらしの稜線歩き。ゴアテックスの雨具を本格使用、よく風雨を凌いでいる。上着はTシャツ1枚。熊笹がおい茂る道は足元が見えない。ぬかるみの道に何度も足を滑らせ泥だらけになるが、風雨ですぐに洗われる。

草紅葉の稜線
草紅葉の稜線
風雨吹きさらしで景色を楽しむ余裕なし

エビス大黒の避難小屋はドラム缶そのもの。ワイヤーで固定されている。越路避難小屋は小屋の体裁を整えているが床はない。大障子避難小屋は避難小屋らしさがあるものの、やはり床はない。付近にテントが張れるが、数はわずか。稜線上の唯一の水場であるが、確認せず先を行く。

オジカ沢避難小屋は川崎製鉄製。鋼鉄馬蹄トンネル型で、入口は壊れていた。風雨が強く避難小屋に潜り込んで一夜を明かす余裕もないので、営業中の肩ノ小屋に泊まる。水はないとのこと。台風が明日にも来そうな様子。18:05消灯就寝。

10月14日(火) 谷川岳 ・・・ 西黒尾根 ・・・ 土合

肩ノ小屋 6:05起床 7:10発
西黒ガレ沢ノ頭 8:10着 8:30発
遭難慰霊碑 9:55着 10:12発
土合駅 10:30着  

明け方まで風雨が強かった。小屋の2階で寝ていたが、ねずみが走り回っていた。谷川岳の頂上を踏んでから、西黒尾根を下る。標高を下げるに従ってガスが切れ始め、展望が開ける。

天神平
天神平と上州の山並みを遠望

巻機山へ続く上越国境の山並み
巻機山はるか遠く

紅葉の稜線はるか遠く、縦走を予定していた巻機山が見える。上州の山並みも見渡せるが、山の名前まではわからない。岩尾根で滑りやすいが注意すれば見た目ほど険しくない。曇からやがて晴れ間が広がり陽が差しはじめる。

土合駅に下山。登山者の姿はなく、広い構内は閑散としている。

Valid HTML 4.01 Strict