いわゆる、家庭サービス

番外 郡上八幡観光と乗鞍スカイライン

乗鞍岳畳平
乗鞍岳畳平 自転車で登る国内最高地点


一昨年不発に終わった『乗鞍スカイライン』にロードバイクで再チャレンジします。それに合わせて妻と2泊3日の観光旅行。岐阜県の平湯温泉を起点に、妻は観光バスに乗り、私はロードバイクで乗鞍スカイラインを駆け(?)上がり、畳平で合流して一緒に山頂一帯をハイキングする計画です。

マイカーにロードバイクを積み、往路・復路それぞれ観光地に立ち寄ります。

令和3年(2021年)
7月30日(金)

往路の観光地は岐阜県の山間にある『郡上八幡』。いままで通過するばかりで、いつか訪れてみたいと心に留めていました。夏の風物詩ふうに、澄んだ渓流と水遊びに興じる子供たちの姿が時々TV番組で紹介されます。実際、橋の上から水浴びに飛び込みたい歳でもありませんが、涼を求めるこの季節の観光、何か惹かれるものがあります。

彼の地に到着して最初に見ておきたいのは『郡上八幡博覧館』。観光に係る展示物が充実して見どころ満載、郡上八幡の魅力をよく伝えています。

郡上おどり
郡上八幡博覧館 郡上おどりの展示

コロナ禍にあって『郡上おどり』は(実演展示も含めて)開催されませんが、展示パネルに歌舞の流れがイラストで描かれています。盆踊りに興じた子供の頃を思い出し真似てみました。後日、東京オリンピック2020の閉会式典で放映された全国の舞踊の一つに『郡上おどり』があって、そーなんだ…と勝手に得心しました。

釣り道具
伝統工芸品 渓流の釣り道具

天然素材で拵えた釣り竿。細く優美な形状、その洗練された仕上りに何か職人技を感じます。これで釣られた渓流の鮎もまた絶品なのでしょう(ね?)。

乗鞍本宮中之社
現代工芸品 全国に渡る精巧な食品見本
(マウスオンでロールオーバー)

ふだんの外食で、店先のショーウィンドウでよく目にするメニューの実物模型。料理人が腕を振るう一品の味覚に、視覚で迫っています。
美味しそうな食品サンプルの展示の上に、「当館はレストランではございません!!」の貼紙が。来館者の多くが食をそそられ、勘違いしても無理ないか。

ちょうどお腹が空いた頃合いなので、館員さんに近くの食事処をたずね、博覧館を後にします。

ざる蕎麦
博覧館の近くで軽く昼食

評判のお店でざる蕎麦を頂きます。早めに着いて待ち時間なし。この後立ち寄った『まちなみ交流館』も空いてます。軒先で見かけたのは縁起物の南天玉、先週の4連休は大勢の観光客で賑わいソーシャル・ディスタンス大変だったそう(館員さん談)。郡上八幡城まで歩いて登るなら、下り一方通行路側が早いと教えていただきました。

郡上八幡城 標高353m
街並みを見下ろす山城

なので、そのように歩きます。

郡上八幡城への登り道
郡上八幡城へ110mアップ

夏の陽射しも、木陰は涼しげ。ゆっくり歩いて、汗だくの登りとはなりません。明日の乗鞍岳畳平ハイキングの足慣らしです。歩いて登るのは難儀…という人は、クルマで頂上の駐車場まで上がれます。その駐車場も空いてました。

見晴らしの良い広場が城の入口、茶店もあります。ソフトクリームを注文して暫し休憩。

郡上八幡城の展望広場
城下町一望の広場

天守郭の内部は、戦の屏風絵、刀剣・甲冑、郡上染め(黄金口の)鯉のぼりなど展示物多数。入って直ぐに、妻のお気に入り記念スタンプと朱印状(見本)がありました。

郡上八幡城の記念スタンプ
天守郭見物
(マウスオンでロールオーバー)

天守郭は木造建築。上層階の床板張りは踏みしめてギシギシ音を立て、古城の雰囲気。開放された窓から心地よい風が吹き抜けていきます。ご当地ゆかりの人物はNHK大河ドラマ『功名が辻』もあって世に広く知られました。柱に掲げられた『千代の知恵 賢妻の心得 十箇条』が面白い。

山内豊一の妻 千代
武士の賢妻
(マウスオンでロールオーバー)
郡上八幡城の城下町

風吹き抜ける天守郭


細いつづら折りの上り一方通行路(この路、下りにした方が運転し易くない?)を下って、街並みの観光に戻ります。

山麓の吉田川に架かる『新橋』も観光スポット。その下の碧く澄んだ深い瀞を臨めば、落差も何も考えず、唯々やんちゃで飛び込みたくなる・・・人のために(?)『重大な事故発生…無謀な飛込み厳に自粛』の警告が欄干に大きく掲出されています。

新橋
新橋 水遊び誘う吉田川の清流

『いがわ小径』も空いていて、観光名所に没入するにはちょうどいい狭さ。ただあまり時間がないので、鯉のエサでまったり過ごすのは止め、次の観光スポットに向かいます。

途中、通りがかった民家の玄関先に寒暖計を見つけました。熱中症にご注意でしょうか、気温は35℃。湿度が低いのか暑さもさして気にならず、補水なしで観光巡りしていました。

いがわ小径

いがわ小径

民家の玄関先に寒暖計

気温35℃ 


通りの清涼飲料水の自動販売機は売り切れでした。が、『いがわ小径』の前に立ち寄った『旧庁舎記念館』に湧水のペットボトルが販売されていたのを妻が覚えていて、休憩に入ります。

郡上八幡の湧水
郡上八幡の湧水が沁み込む

和洋菓子店でロールケーキを買い、人気のお店のジェラートで観光気分に色を添え、最後は定番の『宗祇水』を訪ねて、4時間あまりの観光を終えます。

宗祇水 名水百選の第一号
観光の定番 宗祇水

外出自粛で人気ない本町通り、夏空に連なり浮かぶ大提灯が、どことなく物憂い雰囲気。

郡上八幡大提灯
本町通りの大提灯

計画では郡上八幡から高山までせせらぎ街道(国道472)をドライブする予定でしたが、チェックインが遅くなりそうなので高速道路を走ります。

高山を過ぎ山間の平湯峠(トンネル)に差し掛かるころ、上空の寒気で不安定な空模様が本降りの雨となりました。

平湯温泉の宿泊地に到着。玄関先に天体望遠鏡が展示、受付で宿泊客に夜空の天体観望を勧めてくれます。ただ生憎の曇り空、様子見です。

A5飛騨牛の鍋焼き
夕食は飛騨牛の会席

7月31日(土)

乗鞍スカイラインは昨年7月の豪雨災害で一部区間が崩落し長らく通行止めでした。復旧を待ちわびて今夏7月22日開通のニュースを知り、トレーニングを積み重ねてこの日を迎えました。

9時に二人そろって宿を出て、妻は平湯バスターミナルから9:40発の乗鞍山頂(畳平)行きバスに乗り1時間で、私はロードバイクでヒルクライム2時間くらいかけ、それぞれ畳平に着いて11時頃合流する計画・・・でした。

2年ぶりロードバイクの私は1440mアップに2時間33分かけ、へろへろになりながら到着。妻はというとバスを乗り間違えて「上高地」に着き、困惑の様を見かねたバス会社の“神対応”で、畳平へ業務に向かうクルマに便乗し到着。ありがたや。

ともあれ、時間に大差なく合流できたのは幸いでした。

坂上がり(その5)

乗鞍岳畳平2702m
11時38分 乗鞍岳畳平2702mで合流

ここでロードバイク姿の私はトレラン用シューズに履き替え、ウィンドブレーカーを着込みます。ここから二人でハイキング。
まずはベンチに腰掛けて腹ごしらえ。昨日のロールケーキにカロリーメイト、パインアップルの缶詰を開けます。

畳平に神社があるので、妻は御朱印帳を持ってきました。1階が社務所で2階部分に社殿、高い階段を上って拝礼。

乗鞍本宮中之社
乗鞍本宮 朱印状を受ける
(マウスオンでロールオーバー)

ハイキングは畳平から近い富士見岳往復にします。

富士見岳の登り
富士見岳へ110mアップ

登るにつれ眺望は開けてきます。高山植物も開花の見ごろ。砂礫の斜面にコマクサの群落が華やか。

コマクサ
畳平を一望  コマクサの群落
(マウスオンでロールオーバー)

富士見岳の山頂に到着。雲に取り囲まれて遠くの景色は望めません。風は穏やか。子供連れ家族も賑やかにやってきて、登山を楽しんでいる様子。

富士見岳山頂
ガス湧く富士見岳山頂

雪渓を添えた不消ヶ池が北アルプス高山帯の雰囲気。

不消ヶ池
不消ヶ池

剣が峰の山頂は雲の中。よく晴れた日にまた登ってみたい。

富士見岳2817m山頂
富士見岳2817m山頂

下って、乗鞍エコーラインの終点・長野県の県境に立ち寄り、鶴ヶ池の回りの高山植物をゆっくり見ながら畳平まで戻ります。

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ

ウサギギク
ウサギギク
(マウスオンでロールオーバー)

ウメバチソウ

ウメバチソウ

ミヤマゼンコ

ミヤマゼンコ


フジイタドリ

フジイタドリ

イワギキョウ

イワギキョウ


畳平バスターミナルで乗り間違えないよう妻をバス停に案内して、一足先にロードバイクでの乗鞍スカイラインを下ります。

途中雨に遭いつつも無事帰り着き、休みも程々にロードバイクを手入れしていると、妻も予定通り帰ってきました。ロードバイクをクルマに積み込んで本日の行程終了。

飛騨牛三段重
夕食は飛騨牛三段重

8月1日(日)

未明、テラスから夜空を見上げると、雲の切れ間にカシオペア座の星々。夜空の暗さで星の煌めきが際立っています。

贅沢な2泊3日の旅行も今日でおしまい。

KKRたから荘のテラス
テラス付きの部屋に連泊

帰路の昼食は鮎料理にします。渓流沿いの評判のお店、早めに到着しても満席に近い客入りです。

天然鮎料理ヤナ場みやちか
渓流沿いの鮎料理店

ふだんは高級料理など食しませんが、ここは程々に椀飯振舞い(?)します。

鮎甘露煮
鮎甘露煮

鮎唐揚げ

鮎唐揚げ

鮎塩焼き

鮎塩焼き


復路の観光地は美濃和紙の里、伝統工芸の産地を訪ねます。

紙漉き体験もできますが、コロナ禍中で少人数予約制。体験時間割表を見ると、この日は昼過ぎまで満員。待つのも帰りが遅くなるので、紙漉き体験は割愛します。

美濃和紙の里会館
美濃和紙の里会館

和紙といえば障子紙くらいの認知程度ですが、ここには様々なものが展示されています。伝統的な和紙の製法も順を追って分かりやすく説明があり、職人が紙漉き作業する簀桁(表面)の映像に見入りました。

暮らしの中の和紙
暮らしの中の和紙

日本古来の伝統技術の伝承は、国の重要無形文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。美濃手漉き和紙は、2020東京オリンピックの表彰状にも採用されているとか。

妻はお土産に便箋を買いました。

和紙で紡いだ繊維
和紙で紡いだ繊維

手漉き和紙は、簀の編み糸の筋跡が透かして見えます。なるほど。

本美濃和紙
手漉き和紙の見分け方

帰路、長良川に架かる渋滞気味の新美濃橋の上から、夏空の下、河川敷で川遊びする人の姿が数多く見えました。

Valid HTML 4.01 Strict