中編よりの続き)

 

部屋に戻ったアルベルトはベッドに横たわり、天井を見つめていた。

ひとり、胸の内で自問自答を繰り返す。

− 何故、俺は負けたんだ? −

男とか女とか、それは関係なかった。

イタリアーノ2人がかりでジャッポネーゼに負けたことも、

もうどうでも良くなっていた。

でも、アルベルトは自分の実力には確固たる自信があった。

前回の引き分けは「負けなかったのだから」と理由を見つけて消化した。

だが、今回は違う。「負け」を受け入れねばならない。

イタリアでも常にライバル争いでは勝ち続けてきた。

 

ふと何気なく寝返りを打ったアルベルトの目に1枚の写真が映った。

写真には3人の人物が並んで写っていた。

アルベルト、それにエレーナ、そして年配の男性・・。

『コーチ・・・・』

その写真を見ているうちに、アルベルトは一つの言葉を思い出していた。

《ル・クリオ、ジョカトーレが成長していく上で最大の敵はなんだと思う?》

 

アルベルトがまだ、インテルのアッリエヴィ(16歳以下のチーム)にいる頃。

ピッチの上でのアルベルトの気の強さは有名だった。

それはとりもなおさず、彼の過剰なまでの自信から来るものだった。

普段の彼とはまるで別人のようにさえ感じられた。

当然、アルビトゥロ(審判)やチームメートとの衝突も多かった。

時にはアッレナトーレ(監督)にまで食って掛かることさえ、あったくらいである。

 

ある時、アルベルトは度重なる傲慢ぶりにフロントから謹慎を命ぜられた。

− 何故、俺が処罰を受けなければいけない? −

− 悪いのは俺のプレーについて来れないアイツらじゃないか! −

 

アルベルトはそんな苛立ちを抱えながら、近所のグラウンドに来ていた。

ピッチでは、サッカー始めたばかりのエレーナが無心にボールを追っていた。

『ル・クリオ、ちょっと良いか?』

不意に掛けられた声に振り向くと、そこにはコーチが立っていた。

『またアッレナトーレともめたらしいな。懲りないヤツだ』

『俺、チームを辞めます。もううんざりだ!』

アルベルトは、吐き捨てるように言った。

『そうか』

コーチは否定も肯定もせず、ただじっとエレーナの動きを目で追っている。

『ル・クリオ、ジョカトーレが成長していく上で最大の敵はなんだと思う?』

『何ですか、急に?!』

アルベルトはコーチの口から出た突然の問いに困惑した。

『何だと思う?』

『俺は、・・周りのレベルの低さ、今のチームがそうだと思います』

謹慎を命ぜられた苦々しさを思い出しながら、アルベルトはそう答えた。

 

『違うな。最大の敵は己の中にある慢心、驕り高ぶったこころだよ』

コーチの言葉はアルベルトの心を揺さぶった。

『例えば、あの子のプレーを見てどう思う?』

『エレーナ?どうもこうも無いですよ。下手も良いトコだ』

『そうか、しかしあの子はこれからもっと上手くなるはずだ。もしかしたら

 ディレッタンティまで行けるかもしれないぞ。だが、今のキミはダメだ。

 そのままではセリエAのピッチに立つことは無いだろうな・・』

このときの衝撃は計り知れない。

『周りのレベルが低かったらなぜその選手を活かすプレーをしないんだ?

 そうすることで相手の呼吸を読み、息のあったプレーを学べるのに??

 キミの持ち味は想像力溢れるゲームメイクではなかったのかな?』

忘れていた・・。サッカーは個人技だけでは勝てないスポーツだということを。

そのために中盤の自分のプレーが重要なことを・・。

『あの子を見なさい。実にひたむきにボールを追っている。あの子の中には

 慢心などかけらもない。今のキミは慢心の塊ではないのか??』

 

アルベルトは思い出していた。

あの時のコーチの言葉を。

あれから本当の意味でチームに打ち解け、チームプレーを学んだことを。

そして、その時の自分をまた忘れてしまっていた自分に気がついた。

− どうして俺はあの時、ゆかりのの手を取らなかったんだ! −

自分はもう、勝負をする前から既に負けていたんだ。

 

《慢心は成長の最大の敵》

 

− 明日、ゆかりのとピッポに謝ろう。そこからまた始めるんだ! −

そう誓ったアルベルトの顔には、いつもの笑顔が戻っていた。

(完)

 

最初に戻る

 

 

あとがき

 

最近まったく更新してない、ぐーたら@作者です。

これはですね、実は数年前に書いた物なんです。

その頃、ウェブでPBM形式のPRGを遊んでまして。

メールで自分の行動選択を送ると、行動結果が

メールで返ってきて、また次の行動を送るという物です。

自分のキャラクタ(アルベルト)はサッカー部所属でした。

で、サッカー部のメーリングリストなんかありまして、

この文章はその中での読み物として書いた物です。

 

当時メーリングリストに参加していた方が

もしもこれを読んでいたら、すいません。

元の文章の雰囲気などを損ないたくないため、

キャラクター名や、設定など当時の物をそのまま

使用させていただいています。ご了承下さい。

 

なお、この作品はあくまでフィクションです。

 

Update 2003/05/25

2003 Masato HIGA / HIGA Planning.

 

ペンギン掲示板へ感想を

 

作品メニューへ戻る

 

BAR dello PINGUINOに戻る