アルベルト物語 〜蓬莱編〜
エピソード2:「慢心は成長の最大の敵」
|
行く夏を惜しむ陽光が、容赦なく降り注いでいた。 |
未だ消えぬ砂煙は、闘いのすさまじさを物語っている。 |
喉がカラカラだ・・・。 |
体中にまとわりついた砂が不快感を煽った。 |
心がとても乾いていた。 |
勝負は終盤、あっけなく着いた。後続を引き離しての圧倒的な勝利。 |
勝つ自身はあった。だが、勝者は自分ではなかった。 |
− 負けたのだ。しかも、大差を付けられて。 − |
|
砂の上に膝を着き、ガックリとうなだれたアルベルトは、 |
3カ月前の悪夢を思い出していた。 |
|
名門・トリノのプリマヴェーラに所属していたアルベルトは、 |
チームのA復帰を機に自分もトップの一員になれると確信していた。 |
若干15歳での、セリエAデビューという夢がそこにあった。 |
しかし、シーズンオフのカルチョメルカート(サッカー選手の移籍市場)が |
始まったとき、移籍リストに自分の名を見つけて愕然とした。 |
− チームはこの俺を売りに出したのか?俺が必要ではないのか? − |
|
それでもアルベルトは、金銭的な事情が絡んでの放出と考え直した。 |
仮にも移籍先はクロアチア・ザグレブ。1部リーグの名門だ。 |
− 旧ユーゴ時代、東欧のブラジルと呼ばれたクロアチアで |
異国のカルチョを学ぶのも良いかもな − |
そんな思いでクロアチアに渡ったアルベルトだったが、 |
待っていたのはユースチーム所属という現実だった。 |
− 約束が違う。 − |
6歳からインテル、トリノと名門チームでプレーしてきた。 |
− 俺は将来、アッズーリの10番を背負うファンタジスタ − |
いつの間にかそう、思うようになっていた。 |
結局、クロアチアではフロントとの折り合いがつかず、 |
アルベルトはプレーすることなくチームを去ることになった。 |
|
契約問題でトラブルを起こしたユースの選手には、 |
やはりそれ以上声は掛からなかった。 |
術を無くしたアルベルトは父の祖国である日本に新天地を求めた。 |
「蓬莱学園の生徒」として、「サッカー部の部員」として・・。 |
(続きを読む)
Update 2003/05/25
2003 Masato HIGA / HIGA Planning.