徒然の日記
(4-2:2000年02月01日〜31日<TMEC/PIM>)

前のページに戻る 次のページへ 日記の目次へ戻る

01年02月28日


:2月も今日で終わり、春は近いか!

 TECの社長と1時間ほど会談した。当社の状況を報告することが目的であったが、会談のなかで思いがけない話が飛び出した。この6月から、TECの子会社の一つであるPIMの社長も兼務でやってくれ、との話だ。イエス、ノーの即答は避けたが、小職からノーの反応があるとは思ってもいない社長の様子で、このままいけば引き受けたということになろう。ここ1,2ヶ月の状況の推移によっては、TMECの社長自体を6月末で辞めたいという思いがあることを、今言出す訳にもいかず、そのまま会談は終わった。5月末頃までに、TMEC,PIM両社の今後の可能性を見極めた上で最終決断を下すことにしたい。

 午後から、このところ仕事上で一番気にかけている鉄骨案件の交渉のためにIHI社を訪問した。予想に反して、客の見積もり評価は遅れているようで、期待したような話し合いの内容にまでは至らなかった。当社のこれからの調達サービス事業を左右するほどの案件であるので、何とか食らいつきたいが、来週まで待ってみるしか手があるまい。

 昼間は強風が吹き荒れたが、どうやら「春一番」らしい。例年は、我が家の「御岳つつじ」が満開の時期に「春一番」が吹き荒れると記憶している。今年は、時期的には早いと言う気もするが、本当にそうなら春は近いということだ。

01年02月25日


:真名の球道会月例競技も結果は散々!

 ドライバーだけは片手シングルだと同伴者にお世辞を言われながらもスコアは散々。寄せもパッとも不調そのもの、情けないと言うほかに言葉がない。70歳代の人達の何人かにもグロスで負けてしまった。こんなゴルフは2月の今日で終わりにしたいものだ。先ずは、健康維持も考えて、謙虚に練習をすることであろう。3月に入ったら、週に1回を目標に、練習も開始しよう。まだまだ、シングルへの挑戦は続けねばならない。(写真左から鈴木、笠井、小生、細谷の順)

 それにしても、球道会の面々の元気さには驚いた。メンバーの大半が、年齢70歳前後か、またはそれ以上で、しかも数人は現在もシングルハンデを維持している。その代表格が会長、72歳にしてハンデ 1 の実力者である。61歳はまだ若造と言われる集団なのだ。10年後の自分もこういう老人でありたいというメンバーの集まりは、自分に対してよい刺激を与えてくれる。少なくとも、あと10年は頑張らねば!

01年02月24日


:外は小雨、休日でパソコン遊び!

 ここ数日暖かい日が続いていたが、今日は気温も低く小雨が休日降り続いたので、ゴルフを予定せず幸運であった。朝から午後3時前までパソコンで古い日記の編集をして、仮印刷もやってみた。

3時頃からはゴルフの練習に出かけて、久しぶりに3カゴも打った。どうも調子が今ひとつというところ。力まず8分の力でショットするよう心がけながら、何とか明日の準備になるようにと励んではみた。明日はそこそこの成績は出せるだろう。

今日から東京ドームで「世界蘭展」が、1週間開催される。毎年出かけたいと思いながら、未だに見学したこと花はない。NHKBS放送で3時間の放映があったので、ビデオに収めておいた。とりあえず、バラの写真を見て我慢し、後日ゆっくりとビデオを観ることにしたい。

01年02月23日



:この1週間はパソコン写真習慣だった!

 22日に麻雀に出かけたほかは、帰宅後の時間はパソコンで写真つきハガキ造りに精出した。パソコンでの写真加工のやり方は大方マスターしたので、これからは写真の腕を上げるよう心がけたい。

 IHIとの打ち合わせが、ようやく27日と決まった。ここ2週間待たされて、どうなるやらと気を揉んだが、ようやくその時が到来したという思いである。何とか受注に繋げるように努力し今後の仕事の励みにしたい。さもなくば、この会社での意欲を失ってしまいそうで、またもや辞職願望が頭をもたげて来そうである。調達サービスの引き合いは増えているが、実際の受注に至るまでは時間がかかる。IHI案件と、出光案件が成功すれば数ヶ月は安泰となり、毎日が多忙で余分なことを考えることも少なくなろうと思う。

 ISO認証取得コンサルティング事業は、なかなか客先まで辿り着かない。調達サービスに続く事業にしたいが、コンタクト中のさくら総研、ちば銀総研ともに全くあてにならない。今週はゼネコン各社に電話して、直接の営業を開始した。何とか早く糸口を見つけ出したいが!

 JGAのハンデキャップが11から12に変更になったとのハガキが今日届いた。今は12でも厳しい状況で、何とか早く復調したいが!     

01年02月19日

:パソコンで写真印刷に挑戦!

 真名仲間の阿部さん、斎藤さんから、昨夜送った写真メールへのお礼のメールが入ってきた。今日は17日の大多喜CCでのプレイメンバー全員(6人)に写真を送ったあとで、写真ハガキの作成に挑戦し、数枚を完成した。パソコンの活用度がますます高まってきて、今夜はテレビを観ることもなく、11時前まで熱中した。いまのところ、麻雀遊びよりも楽しく、夜が忙しくなった。作品集をここに貼り付けたいという願望があるが、それは出来そうにない。それにしても、こういう夜の送り方は健康的で結構なことだ! 

01年02月18日


:苦手の高麗グリーンでまたもや惨敗!

 朝起きてみたら、体に疲労が蓄積しており、クラブを振る余力は残されていないような感じがした。それほどに、手引きのカーとはきつかったということであろう。それでもゴルフには出かけた。

 今月の月例競技は、HC別ではなく年齢別の組み合わせであったので、1月3日の新年杯以来、阿部、友野、斎藤の3氏と一緒にプレイした。この組み合わせも、既に5,6回目になったようで、これからも多くなってこよう。ドライバーは方向、飛距離とも満足の一日であった。ただ、アイアンがフックして安定せず、それ以上にパットが悪く、スコアは芳しくなかった。一日に一つ好調なものがあれば、それでよしとすることもあるが、パッとの悪さは気にかかる。いささか情けないが、今は自主トレーニング期間と言うことで、気分を晴らしておくことにしよう。

 疲れも蓄積しているので、早めに就寝することにした。

01年02月17日

:大多喜CCに鹿児島男児が集合した!

 15日に横山 弘君から急な電話が入り、今日は大多喜CCでラサール高校出身者とのゴルフ決戦となった。我が恩師の息子で、しかも小生の大学の後輩でもある郡山君も入って、大多喜CCでは2回目のプレイであった。

 前回と違って、今日はスコアもよくなかった。このところ良いゴルフが出来ていない。ただ、ドライバーは何とか安定の方向に向かっているようで、それだけが救いである。20年くらい前に河川敷のコースで経験して以来の手引きのカートでラウンドしたので疲れも一段と激しい。健康維持のためには、ゴルフは本来こういうものかもしれない。ただ、この調子では、明日の真名の月例競技も期待は持てないが、参加だけはしなければならない。

01年02月16日

 :夜はパソコン狂いとなってしまった!

 15日に麻雀に興じたほかは、夜になるとパソコンに向かっている。先の日曜日に文子の教授で覚えた写真の撮り込み、貼り付けのテクニックを使って、古い日記の再編集を進めていて、今日まででかなりの量を修理した。暫くは、日記の整理が続きそうである。写真の印刷などは、その後でマスターすればよかろう。

 IHIは、決定権をもっている調達部長が出張中のために、今週は話し合う機会がつくれなかった。受注の可能性があるのか、否か予想がつかず毎日気がかりである。相手がいなければ、如何ともし難く、来週まで待つしか手が無いのだが。IHIとの契約を纏め上げて、さらに中国鉄骨の商売を大きく育て上げたい夢が実現できれば、当社も暫くは安泰となるということであろう。

010213

:遅ればせながら会社債権の第二段が動き出した!

 荏原、千代田化工、TEC、三井物産の四社で、海外で環境関連事業を行う新会社を42日付けで設立するということが決定し、今日対外発表があった。多少遅いきらいはあるものの、環境分野はこれからも十分延びる分野であり、喜ばしいことである。

 TECの受注もこのところ上向いており、新会社も動き出せば、我がTMECも忙しくなり、外販などやる人材も無くなってしまうだろう。社外者を起用して、調達サービス事業に限定した外販を考えるだけで、会社は当面は安泰ということになりそうである。長期的にみて、これでよいのかという疑問は残るが、TEC支援が主たる目的で設立された当社の性格上から、これも一つの解決策ということになろう。

010212

:ゴルフをやめてパソコンに熱中した!

 外は寒いとはいえ、無風で穏やかな天気で、ゴルフの誘惑に駆られたが、偶には体を休めたり、パソコンに取り組むのもよかろうと、ゴルフは思い止まった。お陰で、パソコンに関しては大きな収穫があった。文子を教師にして、一気に多くのことを学んだ。気が乗った勢いでエプソンの最高級のプリンターまで買い込んできた。これで我がパソコン環境はますます充実して、夜11時過ぎまでパソコンに熱中し、2年前の古い日記も印刷に耐えるように、体裁を整え始めた。こういう休日も楽しいものである。

 日記の整理が一段落したら、写真の編集と印刷に取り組んで、これも手馴れてきたら、いよいよ絵画にも時間を割けるように、ゴルフを控えめにしていきたい。

01年02月11日













:ドライバー、パットのスタイルを全く変えてみた!

このところドライバーの調子がよくないので、いきなりではあったが、オープンスタンスを止めて、クローズスタンスに変えてみた。出だしは2ホール大失敗したが、徐々に良くなり後半は飛距離、方向ともに安定してきた。歳をとるにつれて、体の回転が不十分となってきたので、オープンスタンスで右前方へ押し出すような打ち方が体にとって楽であるという考えでやっていたが、どうも間違いであったようだ。クローズにして左足を壁にした打法がクラブの振り抜きがよい。楽をして良いスコアを出そうという甘い考えは間違いということだ。何事も、正攻法、オーソドックスが間違いない基本であることを思い知った。これからは、迷わずこれで攻めていくことに徹したい。

パッチングもクローズスタンスでボールを左寄りに置くように変えてみた。大きな効果は無かったように思うが、幾分かは改善されたようにも思う。ロングパッとは感じがよいが、ショートパットが引っ掛け気味でいまいちという傾向で終わってしまった。暫くは、このスタイルを続けてみることにした。

まだまだシングルへの道は遠い。今は自主トレーニングの期間と思って、色んなことを試しておきたい。このところスコアを気にして萎縮したスイングになってしまっていたように思う。思い切ったプレイで本来の調子を取り戻せば、まだシングルを諦めることはなかろう。

帰路、家の近くで沈み行く夕日が美しかった。つい車を止めてカメラを手にした。いろいろ撮影しても、あとでチェックして好きな写真だけを残せるという便利さがデジカメのよさである。気安くシャッターを切れるのがよい。   

01年02月10日


:久々の好天、野沢君と今年の初打ち!    

 朝は厳しい霜で、風も冷たく、スタート時には寒かったが、すぐにこの季節としては温暖な一日となった。同伴の井出、村山の両氏とは初めてのプレイであったが、快く一日が過ごせた。スコアは相変わらず芳しくない。当面はこんな状況が続くことになりそうである。特に、ドライバーが不調なのが気分が悪い。何とかしなければ!家に帰ってから、部屋に入ることなく一気に、唐楓、百日紅、柿、金柑の木の選定をやった。後片付けまではやれなかったが、石榴を除いて一応は選定完了で、12日の仕事を少なくすることが出来て一安心といったところ。春に花を咲かせ、秋に実をみのなせるために!

01年02月08日










:20数年ぶりに中国へ行ってきた!!

上海に持っていったパソコンが途中で調子が悪くなったので、上海のホテルで書き始めていた日記を、帰国してから纏めて書くことにした。

行きが3時間半、帰りが2時間半という近い国ながら20数年ぶりの訪問となった中国、上海は全く様相が一変していた。街並みはバンコクかシンガポールと見間違うほどの高層ビルの乱立、女性も服装は人民服が姿を消して東京の町行く人と変わるところはない。4日に夕食の後で立ち寄ったパブは千葉の栄町あたりのクラブと何ら変わるところはなく、このような店が上海だけで数百店もあるという。何もかもが変わってきているという状況である。市場経済とやらがもたらした大変化ということか!

出張目的であった鉄骨工場も、一抹の不安を感じていた点が大幅に改善されており、まだまだ不安要素は多くあるけれど、今後の起用に大きな期待が持てるという状況で、自ら確かめにきた効果があった。上海は地理的にも近いし、いざという時にも飛んで来れるので、多少の不安要素はあってもチャレンジしたい案件である。とにかく受注にこぎつけて、この仕事を上手くやり遂げれば、当社の今後にとっての大きな商品の一つとして育つ可能性が高い。当面は、これに集中して追いかけていきたい。

短時間の滞在で上海の町を見学する機会もなかったことは残念!

01年02月03日

TEC国際会コンペ、今回はベスグロを逃す! 

 先週の大雪の影響が長引いて、千葉国際CCはようやく今日からオープンとなった。そのなかで、今年の第1回目のTEC関係者のコンペが開催された。この5回のコンペのうち4回はベスグロを勝ち取っていたので、今回も密かに狙っていたが、50Cmのパットを4回も失敗しては思いも実らず、スコアも83となってしまった。

 ゴルフから帰ってから、自動車(ベンツ)の外装修理のためにメーカーに車を預けに出かけた。2ヶ月以上も前に傷をつけながら放置していたので、部分的に錆が目立つようになり、中国出張の期間も考慮して決断した。我が車は週末もフル稼働であり、車の無い週末の生活は考え難いので、放置期間が長引いてしまった。車をもっと大事に使うことにも気を配るべきか!

 明日からの中国出張を控えながら、何時ものごとく何の準備もしていない。約1年ぶりの海外出張であるが、明日起きてから朝ドラを観ながらやることになろう。