06.05 正二十面体の星形化 (5)



正二十面体の星形化をいくつか作りましたので,展開図を少しずつ公開します。

文献によると,これには59種類の星形化があるそうです。
中には,かなり複雑で,小生にはお手上げのものが多いのですが,簡単なものから少しずつ作っています。
立体図形の模型作りはこれまでに,

1.プラトンの立体=正多面体 5種類
2.アルキメデスの立体=準正多面体 13種類
3.カタランの立体=アルキメデス立体の双対 13種類
4.ケプラー・ポアンソの多面体
5. 立方体の複合体

正二十面体の星形化シリーズ計画は,6種類目のシリーズになります。

また,この記事はブログ「立体図形の模型作り」にすでに公開してあるものの再掲です。

さて,正二十面体の星形化には59種類があるとされているようですが,その全貌はコクセターという先生の本にまとめられています。
中身が難しいのできちんと理解しておりません。
それに英語の本なので大変です。
徐々に,それについても書いていきたいと思います。

ここでは,ウェニンガーという先生の本に基づいて番号付けなどをしたいと思います。

「多面体の模型 その作り方と鑑賞」,マグナス・J・ウェニンガー著/茂木勇訳,教育出版
という本です。

この日本語訳は図書館で見ましたが,本屋には絶版になっていて,なかなか手に入りません。
原著はMagnus J. Wenninger, ”Polyhedron Models", 1971, Cambridge.
で,このほうが手に入りやすいです。

正二十面体の星形化第5作目です。
今回は前回の正二十面体の星形化(4)と同じく点接合方式の模型です。
部品の数は12個で,完成するとがっしりとして,固い床の上に落としても壊れないほど頑丈です。

ウェニンガー先生の本によれば,「正二十面体の第5星形化」です。
いままでの作品をリンクすると,
第1星形
第2星形
第3星形
第4星形

さて,第5星形化は5色モデルを作りました。
展開図は5色モデルに加え単色モデルのも掲載します。
後で書きますが,5色モデルの作り方は煩雑です。
とりあえず,単色模型で試してみると良いかもわかりません。

とりあえず写真を。
5thStellationOfIcosa_1

隣の画像はCDの紙ジャケです。
模型のサイズが分かるように,目のガイドとして並べました。
12個の帽子の形からできています。

3つの方向から見た写真をどうぞ。
5thStellationOfIcosa_2 5thStellationOfIcosa_3 5thStellationOfIcosa_4

面を形作る三角形は,下の図の黄色の部分です。
最も外側の正三角形の辺の上の点は,黄金分割の点です。
5thStellationOfIcosa_Net

この図が20枚あるとして,中心の青い正三角形を,正二十面体の20個の面に貼り付けていけば,「正二十面体の第5星形化」の構成完了です。
三角形とくさび形です。
三角形は上の写真にも写っていますが,くさび形は帽子の形の底に5枚付いているので,外からの写真では見えにくいです。
こんな形です。
5thStellationOfIcosa_Parts
これを12個点接着させていきます。

5個の帽子形を次の図のような星形に並べていきます。
パレットに2個並べている様子も示します。
5thStellationOfIcosa_Pallet(1) 5thStellationOfIcosa_Pallet(2) 5thStellationOfIcosa_Pallet(3)
クリックすると画像が拡大されます。
空いた穴の場所で接着すれば,パレット面に固まることはありません。
他の余分の穴は他の立体に使いまわした穴ですので,今は関係ありません。

展開図をアップしておきます。
展開図の大きさに対応したパレットのもいっしょにどうぞ。
---> <正二十面体の星形化(5)の展開図ダウンロード>

ここで,5色模型の作り方について,少し書きとめます。
展開図のpdfを見てもらうと,分かりやすいと思います。
5色模型の場合,帽子形にはAからLまでの12個のアルファベットを割り当ててあります。
A〜Fが上半分,G〜Lが下半分に対応します。
1)まず,A〜Eをパレット上で接着します。
2)それに,Fを乗せるように接着して,上半分完成。
3)次に,G〜Kをそれらを,パレット上で接着します。
4)それに,Lを乗せるように接着して,下半分完成。
5)上半分と下半分を重ねて接着して完成。
という方法が分かりやいと思います。

任意に組み立てると配色がぐちゃぐちゃになります。
A〜Lのどの点同士を接着するかをまとめた図がありますので,掲載しておきます。
5thStellationOfIcosa_ColorConfig


写真だけでは,図形の形状がわかりにくいので,
いつものように,分かりやすいように,全体の見取り図をパソコン画面上で動かせるようにしました。
ぜひ動かしてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注1:Windows ではうまく動くのですが,Macでは失敗します。Cabriのサポートに問合せてみているのですが,一向に返事がありません。Macユーザの皆さん,ご了承ください。
注2:Windowsで別ウィンドウに表示されるはずですが,うまくいかないときは,その別ウィンドウの表示をF5キーで更新してみてください。
注3:それでもWindows で表示がうまくいかない場合,「互換表示」の設定を行ってみてください。PlugInのバージョンが対応していない模様です。よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下の図にリンクしてありますので,クリックしてみてください。
まず新しいウィンドウでプラグインのインストールについてのセキュリティの確認をすると,
Cabri3Dというソフトのプラグインがインストールされます。
インストールに同意して,インストールが終了すると,見取り図が表示されます。
その見取り図の上にカーソルを置いて,マウスの右ボタンを押して動かすと,マウスのポインターが回転用の矢印に変わります。

すると,図が回転して立体の形がよくわかります。

正二十面体の星形化(5)を動かす
<正二十面体の星形化(5)を動かす>

トップページへ戻る...