乾清花苑  太白廡  略伝引得

龜田家

 祖の萬右衛門は、上野国邑楽郡富永村上五箇村(群馬県邑楽郡千代田町上五箇)の出で日本橋横山町の鼈甲商長門屋の通い番頭であったが、鵬斎が7歳のころにこの長門屋を継いだ人。
                           ┏高木氏
                     鈴木家━╋嗣子   ┏同(夭)
      龜田萬右衛門            ┗鶯谷↓  ┣藹(夭) 婿黄雲
          遁庵━━鵬斎━━綾瀬──鶯谷━━┻雲鵬──紫芋
           妻秀  妻佐慧  妻以登  妻ぬい   妻好   

 
鵬斎 龜田長興(1752〜1826)

 谷文晁、酒井抱一らとともに江戸時代後期を代表する儒学者、宝暦二年江戸神田に生まれた(群馬県上五箇村ともいう)。名は翼、のち長興。
 6歳にして三井親和に書を学ぶ。儒は折衷学者井上金峨に学び、山本北山とともに荻生徂徠の古文辞学を排撃し、朱子学を批判、寛政異学の禁で異端の筆頭と目された。書をよくしとくに草書は近世を通じての名手といわれている。著書に「論語撮解」「善身堂詩鈔」などがある。晩年は下谷金杉に暮らし、「金杉の酔先生」と呼ばれて親しまれた。文政九年没75歳。
 墓は台東区今戸称福寺にあり。



鵬斎

鵬齋狂叟

園林一詠

  詩箋(旧蔵) (旧蔵)
参考:大田南畝
綾瀬 龜田長梓(1778〜1853)

 江戸後期の儒者。江戸生。鵬斎の長子。名は長梓、字は木王、通称は三蔵、別号に学経堂。父に学ぶ。下総関宿藩儒臣となる。嘉永6年歿、76才。

 


學經



龜田

長梓

王孫五絶

富峰五絶
龜田鶯谷(1807〜1881) 龜田綾瀬の養子。 鈴木氏。書丹夫雪翁誌碑あり
参考:芳野金陵
龜田雲鵬(1858〜1942)
 鶯谷の子。明治〜昭和の漢学者で文人。名は英、字は之彦、雲鵬は号。


廿四孝子圖解巻

戻る