鏑木家 | ||||||||||||
代々通字に「胤」を用いているのでもとは千葉四天王の一鏑木家の末であろうか。 代々墓所は港区三田長運寺。 |
||||||||||||
鏑木梅溪(〜1803) 江戸後期の画家。長崎生。名は世胤・世融、字は君胄、通称を彌十郎。沈南蘋の画法を学び、著色の花鳥画を得意とする。のち江戸に住し、その名を伝え聞いて画を請う者も多かったという。享和3年歿、59才 |
||||||||||||
鏑木雲潭(〜1852) 江戸後期の画家。江戸生。儒者市河寛斎の次男。名は祥胤、字は三吉、初号は米蔵・祥蔵、別号に尚左生等。画は谷文晁に学び山水を能くし、のち鏑木梅渓の養嗣子となる。詩賦点茶を好み、また月琴を能くし、鏑木流という一派を起した。嘉永5年(1852)歿、71才。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
鏑木梅亭(1804〜1830) 名賀胤。雲潭の長男。幼時より画を学び、人物山水詣ざるなしという。文政13年5月16日父に先立ち没。26才。 長運寺の墓銘と額は伯父米庵の撰・書である。 【梅亭墓表】 |
||||||||||||
|
||||||||||||
鏑木雲洞(1805〜1892) 雲潭の男。文化12年江戸生。通称彌三郎。名祚胤。画法を父に受け、花鳥を能くする。子女は夭。明治25年没。87歳。 |
||||||||||||
鏑木溪菴(1819〜1870) 通称卯三郎、雲潭の男、妻あり、明治3年没 |
||||||||||||
鏑木義胤 雲洞の養子。 | ||||||||||||