軽便鉄道を歩く その2

さて、東名高速の前後はICのせいで旧道もどこが正解かほぼ分からないような状態です。ICの北側から県道に平行する道が旧道でしょうか?

嶽神社付近
〈嶽神社の前〉

南が丘入り口交差点からは旧道がしっかり残っています。西大竹の集落を進んでいきますが、ここは勾配もきつく二宮方面へ向かう列車を客が降りて押したなんて話も残っています。嶽神社のあたりが大竹駅のあった場所のようです。上智短大の交差点を過ぎると道は最後のハイライトへ進んでいきます。





逆川橋

〈逆川橋。この橋も軽便が渡った橋です〉

まず現れるのが逆川(さからいかわ)橋。境橋と同じく現在も上を車が行き来しています。大正12年9月の関東大震災で古い橋が崩落しその後に架けられたものです。震災では、全路線に渡って被害を受けその復旧費用が会社に大きくのしかかります。同年、秦野側の終点が専売支局前まで延長されますが、大正9年をピークとした旅客の減少は止まりません。大正10年に平塚まで開業した秦野乗合自動車に客を奪われてしまったのです。今でこそ、バスが鉄道より速いなんてめったに考えられませんが、秦野二宮間に1時間近くかかっていた豆蒸気と、まだ走る車もほとんどなかった時代のバスではだいぶ事情が異なるのでしょう。

小田急ガード

〈小田急のガード。軽便もここを通っていました。〉

続いて、小田急小田原線のガードが現れます。本当にここを通っていたのかと思うような低さ、せまさ。鉄道どうしの立体交差などめずらしかったはずの時代ですが、ここを写した写真は見たことがありません。この小田急線の開通が軽便にとどめをさします。開業時から全線複線電化の近代的な鉄道に対抗するのは困難だったでしょう。昭和8年に旅客運輸、10年に軌道全線の営業を休止し12年には正式に廃止となります。


水無川の鉄骨

〈水無川の専用橋跡付近の鉄骨。何か関連のあるものでしょうか〉

室川、水無川の2本の川を専用の橋で渡ってゆきます。昭和の終わりまでは橋脚跡などが残っていましたが、河川改修工事で撤去されてしまいました。ここの橋からは機関車の転落事故があったそうです。

水無川

〈水無川右岸から命徳寺側を望む。レールは大きな木立の横へ進んでいきました。〉


命徳寺奥

〈命徳寺裏〉


築堤あと

〈さらに進むと築堤が残っています。ここも本当に狭い〉

命徳寺を過ぎると、石材屋さんの横が台町駅跡。そこから入舟町方面へ抜けていく道が延伸後のコースです。延伸前は常盤橋のたもと、現在の豆峰さんの裏あたりが終着地でした。細い路地(と言っても車が通れる広さです)を辿っていくと現在NTTドコモが入居するビルがあり、軽便みちの石碑もあります。みちの反対側に見えるのは専売公社跡に建つAEON。ここの入り口が旧秦野駅でした。小田急線の駅が長らく大秦野を名乗っていたのもこことの区別のためだったそうですが、時は経ち、秦野駅は小田急の駅の名前になりました。専売公社すら、AEON入り口両脇の古めかしいコンクリ塀と店の前に窮屈そうに立つクスノキぐらいしか面影がありません。AEONの向かい、ドコモの横に倉庫が残っていますが、そこは湘南軌道を継いだ会社の倉庫のようです。軌道廃止後、乗合自動車業に乗り出し、業態を何度か変えつつも存続していたということです。

  軽便鉄道を歩く その1へ

ページ上へ/さんぽへ/TOPページへ