軽便鉄道を歩く その1




秦野を通る鉄道は今は小田急線ですが、今から100年あまり前、二宮とを結ぶ初めての鉄道が走り始めました。
た。


軽便鉄道のコースを辿って二宮側を起点に出発します。軽便のコースはそもそもをたどると江戸時代の秦野往還にさかのぼります。
秦野地方からの年貢を二宮の浜辺(現在の西湘バイパス二宮ICの西側あたり)で舟に乗せるための道でした。明治時代になると、東海道線が開業しますが、もちろん秦野はそのコースから大きく外れています。秦野の煙草や落花生、大山参詣の旅客を運ぶために、明治39年(1906年)、馬車鉄道が開通しました。やがて、大正2年(1913年)には動力が汽車に変わり、社名も湘南馬車鉄道から湘南軽便鉄道となります。大正7年には経営の悪化で、湘南軌道株式会社に経営権が移るなどの波乱を経ながら、昭和10年(1935年)まで運行をおこないました。

二宮駅北口には、増築されたりして、なかなか面影は見つけにくいですが、軽便の本社だった建物が薬局として残っています。商店街の道がちょうど軽便の路線が通っていたところです。

生涯学習センター前で広い県道とぶつかりますが、西側にある旧道が軽便の軌道です。古い橋や商店、石仏の残る道を抜け新幹線のガードをくぐったあたりに、中里駅跡の碑があります。県道と交差し西友の前の交差点で、旧道は県道に飲み込まれてしまいます。小田原厚木道路をくぐると、一本東側に弧を描くような細い道があります。旧道かな?とも思いましたが、この道の東が山で反対側が農地の境目だったようです。

二宮高校入り口の交差点で再び旧道、つまり軽便の線路は県道の東へそれていきます。実はこの交差点のあたりにトンネルがあったという噂が…。(当時のものではありませんがトンネルを描いた絵もあります)ポイントとしては2つ、一つ目は交差点のすぐそばにある随分と高い位置にある家。たしかに、元々山があったのを削ったような雰囲気の壁ができています。もう一つは、少し奥にある二坦道の碑。大正12年(1923年)4月に、何かの工事があったはず…。関東大震災の直前なので、地震の復旧の碑ではないはずです。

二坦道石碑

〈二宮高校入り口から旧道に入ったところにある二坦道石碑。大正12年(1923年)4月とあります。〉


さて、しばらく行くと左手に二宮町一色防災コミュニティーセンターがあります。ここは二宮小学校一色分校の跡に2009年(平成21年)にできたものです。かつては軽便の一色駅もここにありました。

二宮町と中井町の境にはその名もずばり、境橋があります。軽便も渡っていたはずの橋です。
境橋欄干
境橋
〈中井町と二宮町の境にある境橋。震災後の完成です〉


しばらくのどかな風景が続きます。
下井ノ口駅付近
〈旧道から八幡神社、葛川が谷戸の奥へ続きます〉





次の駅は大きな銀杏の木が美しい下井口駅です。
下井口駅碑

下井ノ口付近の銀杏
〈旧道下から眺めてみる〉

下井ノ口
〈下井ノ口停留所跡の碑〉


かやぶき屋根
〈茅葺き屋根の家も…〉


橋
下井ノ口と井ノ口の間で葛川を渡ります。この橋は見ての通り新しい橋です。
ちなみに中井町の「井」は井ノ口の井です。「中」は中村の「中」。山を一つ西側にこえた比奈窪のほうです。

木柱?
〈蓑笠神社の近くに古い木柱が。軽便と何か関係はあるのでしょうか?〉

上井ノ口駅跡付近
〈上井ノ口駅跡付近〉
井ノ口の交差点を過ぎてさらに行くとY字路があります。旧道、軽便の線路ともに右側が本線ですが、当時このあたりには給水施設と交換施設があり、左側にも線路が延びていたようです。

東名付近

旧県道が新道と合流する付近にて。のどかです。
さて、東名をくぐると秦野です。

  軽便鉄道を歩く その2へ


ページ上へ/さんぽへ/TOPページへ